「Kazu.log」

浄水通りの「Restaurant Kazu」は
2024年7月に唐津市菜畑で移転オープンいたしました。

よかとこ唐津5 菜畑遺跡

2023年11月30日 09時56分02秒 | よかとこ唐津

 唐津駅から歩いて10分くらいのところにある「菜畑遺跡」

1980年に行われた発掘調査で

この遺跡からは、約2600年前の縄文時代晩期に使われていた木製の農具や石包丁、

そして炭化した米と共に、20~30㎡の小さいな水田跡が発見されました!

 この発見から、弥生時代よりも早い時期に大陸から稲作が伝わり

日本で水田稲作が行われていたことがわかったそうです。

 現在、資料館「末蘆館(まつろかん)」にて、いろいろな展示がされています。

「末蘆国(まつろこく)」というのが「魏志倭人伝」に初めて記された国名です。

ここ菜畑遺跡以外でも、末蘆国の中心地だったと思われる遺跡なども

唐津にはたくさん存在しますので、少しずつご紹介できればと思います。

そう考えると、やはり大陸からも近い「唐津」という土地は

どの時代でも「玄関口」となっていて、いろいろな文化、教えなどが

いち早く取り入れられた土地なんだと、実感します。

2600年前から栄えていたこの唐津の土地、というのを感じつつ

今後、当レストランでただの食事だけでない何かを感じていただければ、と願う日々です。

そのためには、全然勉強が足りないので、引き続き頑張ります!


よかとこ唐津4 唐津検定合格しました!

2023年11月27日 09時14分19秒 | よかとこ唐津

 唐津に移転、移住するにあたって、

よりよい唐津を皆様にご紹介できるためにも

この度、「唐津検定」を受験しました!

唐津商工会議所より発刊された「唐津探訪」という本(唐津駅で販売中)には

唐津の歴史、魅力、偉人たちの歴史がたくさん書かれていて

今まで知らなかったことがたくさんありました。

伊万里に生まれ、唐津は隣町だというのに、ほとんど訪れたこともなく

知ろうとしたこともなく、

たくさんの歴史を知れて、本当にいい機会になりました。

もちろん地元の伊万里にも歴史があり、パティシエとして「シュガーロード」に纏わることに関しては

少しずつ勉強しておりましたが、

伊万里のみならず、唐津、そして佐賀県自体の魅力を再認識しているところです。

そして、この度「唐津検定」を受験するにあたり

いろいろな歴史の勉強をしました。

移転準備中だからできた、「時間」に感謝です!

そして、昨日、11月26日、唐津商工会議所にて受験。

なんと、合格しました!!

唐津のマスコットキャラ、唐ワン君も可愛かった!!

 

唐津の色々な歴史、背景を知った上で、

深みのある「レストラン」作りができればと思います。

よろしくお願いいたします。


よかとこ唐津3 高島

2023年11月22日 11時04分30秒 | よかとこ唐津

年末ジャンボ宝くじが発売されましたね。

唐津にはなんと、宝くじが当たるということで、全国的に知られるようになった「高島」という島があります!

 

福岡からは天神や博多駅の高速バスセンターから、30分おきくらいに

「宝当桟橋行き」や唐津行きのバスが出ています!

時間にして1時間くらいです。

そして唐津城の向かい側の駐車場のところ、松浦川の桟橋から

海上タクシーやフェリーが出ていて、高島に行くことができますよ。

ちょっとした非日常が味わえて、唐津城を船から眺めつつ高島にはすぐ到着します!

面積にして0.6K㎡ほどの小さな島で、

歩くとすぐに有名な「宝当神社」があります。

しかも島内で宝くじも買うことができます。

ぜひジャンボな夢を掴みに訪れてはいかがですか?

 

 


よかとこ唐津 2

2023年11月21日 09時51分40秒 | よかとこ唐津

 唐津といえば、呼子のイカは有名ですね。

その呼子とその先の、かつて離島だった加部島(かべしま)を結ぶ「呼子大橋」が

平成元年に架けられました。730mにも及ぶ大きな橋です。

その加部島にある「田島神社」

森を背に、海を見下ろすような形で建てられた田島神社。

石造りの鳥居が海との際に建てられ、

荒波で知られる玄界灘を安全に渡るために祈願された、

玄海の海上守護の神として知られています。

創建が731年と言われ、肥前最古といわれ

遣唐使を派遣する律令国家をはじめ、松浦党や玄海の漁師たちの篤い信仰を集めたそうです。

源頼光が寄贈したと言われる鳥居や

元寇の時の蒙古軍の礎石、

豊臣秀吉ゆかりの太閤石などがあります。

また、「肥前国風土記」に記された松浦佐用姫伝説にまつわる、佐用姫神社もあります。

ここに祀ってある望夫石は、朝鮮半島に船出する大伴挟手彦をいとおしみ、その悲しみのあまり

佐用姫が石になったものだと言われます。

訪れる人の心を打つ「夫恋ひ」の万葉碑もあります。

 

歴史を感じる素敵な場所です。

 

(唐津市街より車で約30分)


よかとこ唐津! 

2023年11月20日 16時02分09秒 | よかとこ唐津

 移転を唐津に決めた理由。

3~4年前のコロナ前くらいから、将来は佐賀に移転したいと思っていました。

警固から念願の浄水通りに移転してきましたが、

時代の流れと共に、自分たちが年齢を重ねるとともに、

そして、同じくお客様も一緒に年を重ねるとともに、

少しずつ、浄水通りでの未来予想図が描けなくなってきていました。

一番は「時代の流れ」があるかもしれません。

もっともっと自分たちらしくあるために、

もっともっとより料理をするために

より良いレストランを作るために

都会の「福岡」から離れたくなってきていました。

移転時期はもう少し後、と思っていましたが、

今回、想定外に、浄水通りの上品な環境が無くなってしまいつつある変化に直面し、

その「時期」が早まっただけで、実は偶然ではなく「必然」だったと捉えています。

未だ、唐津での新店舗は正式発表できる状態にまではいたっておりませんが

オープンした際には、当店レストラン含め

唐津のいろいろな素敵な場所も訪れて頂きたいと思います!

私も現在、唐津について勉強中ですが

色々とご紹介できればと思います!

 

風光明媚な唐津!

古くから大陸の文化をいち早く受け入れる地理的条件にあり、

歴史あり、文化あり、海、山、川の恵みあり、の魅力あふれる唐津です。

お店のオープンは来春になりますが、

それまでにたくさんの唐津の魅力を伝えることができればと思います!