30数年前に香川県・高松市に勤務したことがあって、その後も出張で訪れたことがありますが、久しぶりに香川県を巡ってきました。
いや~、うどん県のとおり、まっぷるの旅行本でもうどん屋さんの案内がずらりと並んでいて驚きます。
岡山駅から瀬戸大橋をJRのマリンライナーで渡って、坂出を経由して1時間余りで高松です。

高松駅は、昔の面影なしに近代化してえっ!どっちが繁華街かな?と言う状態。案内標識を頼りに懐かしい中央商店街の丸亀町、ライオン通りを歩き、スナック街の古馬場などを巡って、昼食は屋島のふもとの「わら家」の釜あげうどん、讃岐うどんにしては柔らかめですが、たくさんの客が並んでいます。


屋島は、源平の戦いの古戦場で、山頂には四国八十八か所めぐりの84番札所・屋島寺がありお遍路さんがお経を唱えています。

86番札所・志度寺を経て、津田の松原にある宿へ。

翌日は、高速で一路西へ、観音寺市の琴弾公園から銭形砂絵を遠望して、こんぴらさんへ。


海上交通の守り神で知られる金刀比羅宮は、標高521mの山の中腹、本宮までの石段が785段もあって
、土産物屋の杖を借りての参詣です。境内入口の大門までの365段は両側に土産物屋が並び飽きませんが、やはり疲れますね(^_^;)。今回で金比羅山参りはないだろうなの予感です。

超有名店のうどん屋「山下うどん」でぶっかけを頂きます。昼食時をだいぶ過ぎているのに行列ができていて、駐車場への車の整理員が二人もいます。
こちらのうどんは、正統派讃岐うどん、太くこしがしっかり、一見、いや一食の価値ありです。


腹ごしらえができて、弘法大師誕生所の善通寺をちらっと見て、

最後の目的地、丸亀城へ。ちょうどお城祭りで、近在の子供やヤングがみんな来たのかの賑わい、60mと日本一高い石垣と、400年の歴史がある木造天守閣(重文)を遠望して帰途につきました。

・・・・・・・・・・・
高松に勤務していた頃から見ると、高速道路がつながり、瀬戸大橋ができ、商店街もきれいになり、駅前も整備されて浦島太郎のような感じですが、近頃の日本の観光地で聞かれる外国語のシャワーを浴びる旅ではありませんでした(^_^)。
今週は、こんぴらさんの階段、京都歩き、ジムでのマシーン、太極拳の練習と、やや疲れ気味。明日は、ゆっくりです。
いや~、うどん県のとおり、まっぷるの旅行本でもうどん屋さんの案内がずらりと並んでいて驚きます。
岡山駅から瀬戸大橋をJRのマリンライナーで渡って、坂出を経由して1時間余りで高松です。

高松駅は、昔の面影なしに近代化してえっ!どっちが繁華街かな?と言う状態。案内標識を頼りに懐かしい中央商店街の丸亀町、ライオン通りを歩き、スナック街の古馬場などを巡って、昼食は屋島のふもとの「わら家」の釜あげうどん、讃岐うどんにしては柔らかめですが、たくさんの客が並んでいます。


屋島は、源平の戦いの古戦場で、山頂には四国八十八か所めぐりの84番札所・屋島寺がありお遍路さんがお経を唱えています。

86番札所・志度寺を経て、津田の松原にある宿へ。

翌日は、高速で一路西へ、観音寺市の琴弾公園から銭形砂絵を遠望して、こんぴらさんへ。


海上交通の守り神で知られる金刀比羅宮は、標高521mの山の中腹、本宮までの石段が785段もあって
、土産物屋の杖を借りての参詣です。境内入口の大門までの365段は両側に土産物屋が並び飽きませんが、やはり疲れますね(^_^;)。今回で金比羅山参りはないだろうなの予感です。

超有名店のうどん屋「山下うどん」でぶっかけを頂きます。昼食時をだいぶ過ぎているのに行列ができていて、駐車場への車の整理員が二人もいます。
こちらのうどんは、正統派讃岐うどん、太くこしがしっかり、一見、いや一食の価値ありです。


腹ごしらえができて、弘法大師誕生所の善通寺をちらっと見て、

最後の目的地、丸亀城へ。ちょうどお城祭りで、近在の子供やヤングがみんな来たのかの賑わい、60mと日本一高い石垣と、400年の歴史がある木造天守閣(重文)を遠望して帰途につきました。

・・・・・・・・・・・
高松に勤務していた頃から見ると、高速道路がつながり、瀬戸大橋ができ、商店街もきれいになり、駅前も整備されて浦島太郎のような感じですが、近頃の日本の観光地で聞かれる外国語のシャワーを浴びる旅ではありませんでした(^_^)。
今週は、こんぴらさんの階段、京都歩き、ジムでのマシーン、太極拳の練習と、やや疲れ気味。明日は、ゆっくりです。

私もこのGWにうどん県行ってきたばかりで、なんとなく親近感湧いてしまったのでコメントしていきますね。
こんぴら奥社まで階段登りましたよ〜疲れますね!
ブログを拝見すると、母の日の蒲郡を楽しまれたとか、お母様喜ばれていますね。