かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

672 コンパクトカーがおしゃれ!!

2009-06-12 | 愉しんでます(^_-)-☆
2020年の中期目標で、温暖化ガスを2005年比15%減(京都議定書の2000年比では8%)という、日本の目標は、便利で快適な生活や事務所を維持しようと思うと減少どころか増加しがちな構造の中では、家庭のテレビが14インチのブラウン管テレビだった頃のエネルギー消費に戻ることになると聞きました。

その真偽はともかく、相当意識してECO、省エネを図らなければ達成できない水準であることは間違いないでしょう。

オール電化の今の住まいは、深夜電力で湯を沸かし、IHヒーターで料理し、電球型蛍光灯で夜を過ごすという生活ですので、エネルギー効率は向上していると思いますが、可能なら、家の全ての電気器具の消費電力 量の見える化をしてみたいと思っています。コンセントに差し込む積算電力計を安価に販売するか貸し出してくれると、各家電機器を1週間ぐらい計ってみるんですが・・・。

だいぶ前に環境省の幹部の方の講演を聞いたことがありますが、コンパクトカーに乗っていることがカッコイイというような風潮になればだいぶ変わるんですがとの言葉が印象に残っています。

企業や役所幹部の乗っている車は、地位が高くなるに比例して、車体が大きく重たいいわゆる高級車になっていくことが多いようです。リッターで、数キロしか走らないような車に乗っているのは恥ずかしいというような事にはならないんでしょうか?

::::::::::::
物流の世界の環境対策も、業界のテーマの一つになっています。
報道や発表などを見ていると色んなメニューでの対策がとられているようで、以下に主な項目だけ整理してみます。

1 輸送の効率化
(1) 幹線輸送の共同化
(2) 一定地域内の共同輸配送
(3) 物流拠点の再配置による走行距離削減
(4) 車両の大型化(複数の小型トラックから1台の大型トラックに転換)
(5) 配送ルート最適化(1回あたりの走行距離短縮)
 
2 モーダルシフト
(1) トラックから鉄道への転換
(2)トラックから船舶への転換

3  エコドライブ(アイドリングストップ)
4  低公害車の導入
5  自営転換

:::::::::::::::
 地球温暖化で、海に浮かんでいる氷山が溶けたら海面が上昇するってホント?ウソ?

 ハブ ア ナイス ウイークエンド!! 私は、京都の清流の床を楽しむ予定です。

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿