こんばんは。
かずさんは、行きつけのおでん屋があって週一ぐらいで通っています。
住む町の、ネットで検索するとかなり有名らしく、おいしく安いというところです。そこは、10m2もない店で、この字型にカウンターがあって、冬場は店先に4人ぐらいのテーブルが三つぐらいで外をビニールで囲っているという典型的な単なる店です。時には20分ぐらい待つこともあります。
従業員は、黒のスーツを着せるとイケメンでもいけるかなという20台~30はじめの男性が4人ぐらいで切り盛りしています。
感心するのは、鍋の切り盛り、注文を伝えて、セットする人、材料を鍋担当に給仕する人、洗い場みんながとてもチームワークをとって過不足なく働いていることです。
もう2年ぐらい通っていますので入れ代わりがありますが、新人は先輩からだんだんと教えられて、そのチームワークに入っていきます。そんな姿を見ていると、会社もこうあってほしいなと思うことが多々です。
客は、おじさんたち、20代のアベックで、中には色っぽい女の子や、ちょっとやりすぎといういちゃいちゃのカップルもいますが、たいていは、美味しいおでんと、酒で、少しずつ顔が赤くなって、ほろ酔いになっていく、そんな人を眺めながら、焼酎のお湯を飲むのも楽しみです。
今夜は、難しいことは抜きでの一こまです。
かずさんは、行きつけのおでん屋があって週一ぐらいで通っています。
住む町の、ネットで検索するとかなり有名らしく、おいしく安いというところです。そこは、10m2もない店で、この字型にカウンターがあって、冬場は店先に4人ぐらいのテーブルが三つぐらいで外をビニールで囲っているという典型的な単なる店です。時には20分ぐらい待つこともあります。
従業員は、黒のスーツを着せるとイケメンでもいけるかなという20台~30はじめの男性が4人ぐらいで切り盛りしています。
感心するのは、鍋の切り盛り、注文を伝えて、セットする人、材料を鍋担当に給仕する人、洗い場みんながとてもチームワークをとって過不足なく働いていることです。
もう2年ぐらい通っていますので入れ代わりがありますが、新人は先輩からだんだんと教えられて、そのチームワークに入っていきます。そんな姿を見ていると、会社もこうあってほしいなと思うことが多々です。
客は、おじさんたち、20代のアベックで、中には色っぽい女の子や、ちょっとやりすぎといういちゃいちゃのカップルもいますが、たいていは、美味しいおでんと、酒で、少しずつ顔が赤くなって、ほろ酔いになっていく、そんな人を眺めながら、焼酎のお湯を飲むのも楽しみです。
今夜は、難しいことは抜きでの一こまです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます