だいぶ前に、マンション玄関の木張りの自動ドアが深夜誰かに穴を開けられる事故がありました。
高さが5mぐらいあって、保険で求償するにしてもかなりの金額になるとのことで、再発防止の対策が管理組合の理事会で検討され、その結果は、玄関付近の監視カメラを増設するというものでした、既に駐車場や、共用スペースに何台かの監視カメラが設置されており、防災センターの数台のモニターは24時間どなたかがワッチしてくれていますので、その網の目を強くしようとのことです。
周りを見ると、繁華街、駅、公園、港湾、空港など公共の場にも随処にカメラが設置されて、映像が記録されており、いわば社会の安全・安心を確保するための施設がどんどん増強されています。
「安全・安心の確保」は、テロ対策もそうですが、新しく何かをしようとするときに、とても説得力がある言葉で、安全・安心のためには、プライバシー侵害や、多少の不便や、経費をかけるということもいとわず実施するというぐらいの推進力がありそうで、マスコミも監視社会化が進むことにあまり問題視することがないようです
監視の強化が受け入れられている背景には、プライバシー保護のような個人の自由を犠牲にしても、監視強化により保証される別の自由があるからなんでしょうか。
貿易の世界では、米国向けコンテナをコンテナ積出港で検査する「100%検査」の是非が、中期の問題となっています。何百万個という米国向けコンテナを探知機の間を通すという検査であっても、物流への相当な影響が予想され、本当に実施されるかどうかが注目されますが、安全・安心というキーワードによる規制強化を受け入れるための、裏の側面もよく見ておく必要がある事例ですね。
::::::::::::
今日の報道で、韓国政府や米国ホワイトハウス等のwebが、テロによるサイバー攻撃を受けたとのことです、安全・安心を脅かすことの無いユートピアの実現は、難しそうです。
高さが5mぐらいあって、保険で求償するにしてもかなりの金額になるとのことで、再発防止の対策が管理組合の理事会で検討され、その結果は、玄関付近の監視カメラを増設するというものでした、既に駐車場や、共用スペースに何台かの監視カメラが設置されており、防災センターの数台のモニターは24時間どなたかがワッチしてくれていますので、その網の目を強くしようとのことです。
周りを見ると、繁華街、駅、公園、港湾、空港など公共の場にも随処にカメラが設置されて、映像が記録されており、いわば社会の安全・安心を確保するための施設がどんどん増強されています。
「安全・安心の確保」は、テロ対策もそうですが、新しく何かをしようとするときに、とても説得力がある言葉で、安全・安心のためには、プライバシー侵害や、多少の不便や、経費をかけるということもいとわず実施するというぐらいの推進力がありそうで、マスコミも監視社会化が進むことにあまり問題視することがないようです
監視の強化が受け入れられている背景には、プライバシー保護のような個人の自由を犠牲にしても、監視強化により保証される別の自由があるからなんでしょうか。
貿易の世界では、米国向けコンテナをコンテナ積出港で検査する「100%検査」の是非が、中期の問題となっています。何百万個という米国向けコンテナを探知機の間を通すという検査であっても、物流への相当な影響が予想され、本当に実施されるかどうかが注目されますが、安全・安心というキーワードによる規制強化を受け入れるための、裏の側面もよく見ておく必要がある事例ですね。
::::::::::::
今日の報道で、韓国政府や米国ホワイトハウス等のwebが、テロによるサイバー攻撃を受けたとのことです、安全・安心を脅かすことの無いユートピアの実現は、難しそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます