かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

732 コンテナターミナルのゲートオープン時間の拡大 

2010-03-02 | 色んな話題
 先ごろ、国土交通省や、神戸市、大阪市などの連名で、輸出入社宛に「神戸港(大阪港)におけるゲートオープン時間拡大のモデル事業について」との文書が送られています。

 :::
 コンテナで輸出する場合、コンテナターミナルのゲートオープン時間内に、輸出貨物の詰まったコンテナをターミナルに持ち込む必要があります。

 このゲートオープン時間は、これまで、平日は8:30~16:30、土曜は8:30~11:30でこれ以外は個別対応とされていましたが、神戸、大阪のターミナルでは、3月1日から、平日は20:00までとして、3時間30分延長することになり、冒頭の文書はその内容を荷主に通知するものです。

 ただし、この延長された時間にコンテナを持ち込むには、「事前予約」と、コンテナ1本当たり¥2500/本(20ft、40ft共通)の「時間外利用料金」が必要とのことです。

 今回のゲートオープン時間の拡大は、いまや設備産業のようになっているコンテナ物流業種のコンテナ当たりの固定費を低減し低コストサービスの提供を図るために2007年ごろから社会実験が行われ、その結果を受けたもので、冒頭の文書では「荷主の方々のサービスの向上及び国際競争力の強化を目的に・・・・ゲートオープン時間の拡大の自立的・継続的な運営を目指し、利用状況を見ながら長期的に実施する予定のものです。」とされています。

::::::::
 コンテナ輸送に限らず、貿易や、物流・運送関係業種の、夜、早朝、土・日などにおけるサービス提供や、そのコスト負担のあり方は、考えさせられる問題を含んでいるようです。

 通関の世界では、税関は「開庁時間外の事務の執行」(関税法98条)という概念はありますが、特別の手数料は不要です。

 輸出航空貨物は、乗せる航空機が決まっていれば、おのずと航空会社の倉庫に持ち込む締め切り時間の制約がありますが、夜間や、土曜日にハンドリングがされるのは普通になっていますが、海のコンテナ貨物も、夜間にコンテナをヤードに持ち込みたいとか、引き取りたいとかの荷主が多くなれば、おのずと、そのニーズに対応したサービス体制になるということでしょうか?

 話は変わりますが、一時期営業時間の延長を競ったデパートが、最近では売り上げ不振から、時間短縮の動きもあるようで、流通、物流、運送などのサービス産業での営業時間は、いろんな観点からの検討が行われるんでしょう。

::::::::::
 前の土曜日に、京都の城南宮に、満開のしだれ梅を見に行きました。花びらが少し散りつつ今が盛りでしたが、取った写真を携帯の待ち受けにすると、桜と間違うようです。

         



最新の画像もっと見る

コメントを投稿