関西は、かなりの雨と風でしたが、やはり二月堂のお水取りが過ぎないと本当の春が来ないようで・・。
・・・・・・・・・・
前号に続いてコンテナの話題を取り上げます。
3月5日に、海上コンテナの自動車運送の安全確保に関する法律が閣議決定されたとのことです。
これは、コンテナを積載したトラック運転手がコンテナに詰められた貨物の情報を把握するため、運送事業者等に、貨物の品目、重量、積み付け状況などの情報をドライバーに通知することを義務付けるとのものです。
背景には、輸出入貨物を詰めて、コンテナヤードからデバンニング場所まで、又はバンニング場所からヤードまで一貫輸送される自動車運送の安全を確保する目的があります。というのは、コンテナトレーラーの事故(転覆、転落、路外逸脱)が 平成18年~21年の4年間で27件発生し、死者10名、重傷8名となっているとのことです。
コンテナの重量、積み付け情報のドライバーへの伝達は、受荷主→海貨事業者→トラック事業者→ドライバー のリレーで行うことが想定されています。
また、不適切コンテナの発見、是正をための協議会設置などの規定もあるようです。
:::::::::
この、報道を見ていて、あれっ、輸出入のコンテナは、ドライバーが、自分が運んでいるコンテナーにどんなものが積載されて、どういう積み付けになっているのか、知らされずに運転しているんだということに少し驚きました。
コンテナは、見ても分かるように相当な容積の、重量物で、それを高速で運送するとなると運転操作にも相応の注意が必要なことは素人でも想像できますが、これまでは運転者の技量に依存していたんですね。
::::::::::::::::::::
写真は、3月14日まで続けられている東大寺二月堂のお水取りです。
・・・・・・・・・・
前号に続いてコンテナの話題を取り上げます。
3月5日に、海上コンテナの自動車運送の安全確保に関する法律が閣議決定されたとのことです。
これは、コンテナを積載したトラック運転手がコンテナに詰められた貨物の情報を把握するため、運送事業者等に、貨物の品目、重量、積み付け状況などの情報をドライバーに通知することを義務付けるとのものです。
背景には、輸出入貨物を詰めて、コンテナヤードからデバンニング場所まで、又はバンニング場所からヤードまで一貫輸送される自動車運送の安全を確保する目的があります。というのは、コンテナトレーラーの事故(転覆、転落、路外逸脱)が 平成18年~21年の4年間で27件発生し、死者10名、重傷8名となっているとのことです。
コンテナの重量、積み付け情報のドライバーへの伝達は、受荷主→海貨事業者→トラック事業者→ドライバー のリレーで行うことが想定されています。
また、不適切コンテナの発見、是正をための協議会設置などの規定もあるようです。
:::::::::
この、報道を見ていて、あれっ、輸出入のコンテナは、ドライバーが、自分が運んでいるコンテナーにどんなものが積載されて、どういう積み付けになっているのか、知らされずに運転しているんだということに少し驚きました。
コンテナは、見ても分かるように相当な容積の、重量物で、それを高速で運送するとなると運転操作にも相応の注意が必要なことは素人でも想像できますが、これまでは運転者の技量に依存していたんですね。
::::::::::::::::::::
写真は、3月14日まで続けられている東大寺二月堂のお水取りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます