この素顔シリーズは、通関業や通関士のことについて、いくつかの切り口で、私なりにその実像を浮かび上がらせて、この途を志す読者の参考になればとの企画ですが、現実に通関業の企業に属したり、通関士として、日々活躍されている方から見ると、的外れや、ちょっとどうかな?とのことを記述するかもしれません。そういう時は、遠慮せずにコメントを付けてください、お願いします。
::::::::::::::::
実際の、通関業の会社とはどんな名前の会社でしょう?
財務省の資料では、2007年4月現在で、全国で、872社の通関業者が、通関営業所2,092を設けているとのことです。インターネットでその名簿がないかなと検索してみましたが、ある地区とかのものはあるものの、全国的なきちんとした名簿は見つかりませんでした。
ただ、恐らくNACCS利用のために使っているんだと思いますが、「通関業者指定コード表」というものがあって、ここには、通関業者とその営業所の名称が、あいうえお順で出ています。
これによれば、最も営業所が多いのは、32営業所ある山九(株)で、ついで日本通運の24、 阪急交通社の23などとなっています。
ただ、多くの通関業者の営業所は、1~数箇所が多く、全国的な展開で通関業を営業している企業は少なそうです。
数字を見れば、872社のうち、71%の618社が、一つの税関で許可を受けており、隣接などの2税関で許可を受けている会社は149社17%です。つまり、通関業者の多くは、特定の地域のみで通関業務をしているのが大半です。
一方、5以上の税関で許可を受けている、全国規模といえるような業者は、36社、4%となっています。
::::::::::::::::::::
かずさんは、今週末に、中仙道の馬籠、妻籠を歩いてきます。
紅葉には未だ早いようですが、一足早くキンモクセイの香りや、秋色深まる街道散歩を楽しむ予定です。
::::::::::::::::
実際の、通関業の会社とはどんな名前の会社でしょう?
財務省の資料では、2007年4月現在で、全国で、872社の通関業者が、通関営業所2,092を設けているとのことです。インターネットでその名簿がないかなと検索してみましたが、ある地区とかのものはあるものの、全国的なきちんとした名簿は見つかりませんでした。
ただ、恐らくNACCS利用のために使っているんだと思いますが、「通関業者指定コード表」というものがあって、ここには、通関業者とその営業所の名称が、あいうえお順で出ています。
これによれば、最も営業所が多いのは、32営業所ある山九(株)で、ついで日本通運の24、 阪急交通社の23などとなっています。
ただ、多くの通関業者の営業所は、1~数箇所が多く、全国的な展開で通関業を営業している企業は少なそうです。
数字を見れば、872社のうち、71%の618社が、一つの税関で許可を受けており、隣接などの2税関で許可を受けている会社は149社17%です。つまり、通関業者の多くは、特定の地域のみで通関業務をしているのが大半です。
一方、5以上の税関で許可を受けている、全国規模といえるような業者は、36社、4%となっています。
::::::::::::::::::::

紅葉には未だ早いようですが、一足早くキンモクセイの香りや、秋色深まる街道散歩を楽しむ予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます