先週27日に、21年度の通関士試験の結果発表がありました。ほっとされて祝杯の方、リベンジを誓われた方、それぞれと思います。この結果をこれからの進路や業務にプラスに上手く活かしてください・・・。
受験申し込み13159名、受験者10367名に対し、合格者数は807名の、合格率7.8%でした。
受験者の中には、1科目免除者586名、2科目免除者321名がいらっしゃいますので、この免除者は合格率が高いと斟酌すると、全3科目受験者の合格率は、5%を割っているかもしれません。
この試験の合格率は、平成17年が24.8%、18年7.0%、19年7.7%、20年17.8% と大きく変動しています。受験者における試験免除者の比率などの変動要素も有りますが、年によってかなり合格率が動くのが近年の傾向です。
概ね100点満点の60点以上が合格ラインですから、受験者の層はそう変わらないとすれば、合格率の変動は、試験問題の難易度と、受験勉強内容の当たり外れ(こういう言い方が良いかどうかは疑問ですが・・)にかなり左右されそうです。
ネットの書き込みなどによれば、「通関実務」の科目の出来が合格・不合格の分かれ目と言われるようで、これまで出たことの無いような問題がいくつかあると、そこで状況が変わるとのことです。
::::::::::::::
そこで、他の国家試験の合格率を参考に見てみました。
1 社会保険労務士の合格率は、8~9%で推移しています。この試験は、○○点以上と言う絶対評価ではなく、相対評価で合格が決まるようで、そういう点からは受験者の上位1割に入っておれば合格できます。したがって、需要に応じた合格者を決めやすく、また合格率の変動を小さくできる仕組みです。
2 行政書士は、合格率が、平成14年19.2%、15年2.9%、16年5.3%、17年2.6%、18年4.8%、19年8.6% と大きく変動しています。
この試験は、通関士と同様、一定点数以上による合否基準で、14年の19%は出題ミスによる除外問題が出たことによる異常値ですが、それでも合格率で2.9%~8.6%と3倍ぐらいの振れが有りました。
3 司法書士は、同じく一定点数以上の合格ですが、きれいに3%±0.5%の範囲に合格率が収まっています。採点の段階か、点数配分で、目標合格率を見ながらの配慮があるのかも知れません。
::::::::
このように見ていくと、通関士試験の合格率の変動は、他と比べて異常に大きいとも言えないようですが、従来に例が無いためや、あまり勉強していないような難問や詳細分野がいくつか出題される傾向が見られるようです。
通関士試験は、実務経験の有無が受験資格になっていませんし、多くの通関業者はたくさんの通関士が所属してだんだんとOJTで勉強していくような体制をとるのが難しい事情があったり、試験に合格してからの一定期間の通関士(補)のような制度もありませんので、この試験でどういう能力のある方を合格とするのかは難しい問題なのかもしれないように感じます。
:::::::::::::::
先週土曜に、今年の紅葉狩りの最後で、京都嵐山に行ってきました、とっても良かったですよ。帰りは、京都駅のクリスマスツリーを見てですが、明日から師走で、いよいよクリスマスムードに街は彩られています。
でも景気が~~(^_^;)
受験申し込み13159名、受験者10367名に対し、合格者数は807名の、合格率7.8%でした。
受験者の中には、1科目免除者586名、2科目免除者321名がいらっしゃいますので、この免除者は合格率が高いと斟酌すると、全3科目受験者の合格率は、5%を割っているかもしれません。
この試験の合格率は、平成17年が24.8%、18年7.0%、19年7.7%、20年17.8% と大きく変動しています。受験者における試験免除者の比率などの変動要素も有りますが、年によってかなり合格率が動くのが近年の傾向です。
概ね100点満点の60点以上が合格ラインですから、受験者の層はそう変わらないとすれば、合格率の変動は、試験問題の難易度と、受験勉強内容の当たり外れ(こういう言い方が良いかどうかは疑問ですが・・)にかなり左右されそうです。
ネットの書き込みなどによれば、「通関実務」の科目の出来が合格・不合格の分かれ目と言われるようで、これまで出たことの無いような問題がいくつかあると、そこで状況が変わるとのことです。
::::::::::::::
そこで、他の国家試験の合格率を参考に見てみました。
1 社会保険労務士の合格率は、8~9%で推移しています。この試験は、○○点以上と言う絶対評価ではなく、相対評価で合格が決まるようで、そういう点からは受験者の上位1割に入っておれば合格できます。したがって、需要に応じた合格者を決めやすく、また合格率の変動を小さくできる仕組みです。
2 行政書士は、合格率が、平成14年19.2%、15年2.9%、16年5.3%、17年2.6%、18年4.8%、19年8.6% と大きく変動しています。
この試験は、通関士と同様、一定点数以上による合否基準で、14年の19%は出題ミスによる除外問題が出たことによる異常値ですが、それでも合格率で2.9%~8.6%と3倍ぐらいの振れが有りました。
3 司法書士は、同じく一定点数以上の合格ですが、きれいに3%±0.5%の範囲に合格率が収まっています。採点の段階か、点数配分で、目標合格率を見ながらの配慮があるのかも知れません。
::::::::
このように見ていくと、通関士試験の合格率の変動は、他と比べて異常に大きいとも言えないようですが、従来に例が無いためや、あまり勉強していないような難問や詳細分野がいくつか出題される傾向が見られるようです。
通関士試験は、実務経験の有無が受験資格になっていませんし、多くの通関業者はたくさんの通関士が所属してだんだんとOJTで勉強していくような体制をとるのが難しい事情があったり、試験に合格してからの一定期間の通関士(補)のような制度もありませんので、この試験でどういう能力のある方を合格とするのかは難しい問題なのかもしれないように感じます。
:::::::::::::::
先週土曜に、今年の紅葉狩りの最後で、京都嵐山に行ってきました、とっても良かったですよ。帰りは、京都駅のクリスマスツリーを見てですが、明日から師走で、いよいよクリスマスムードに街は彩られています。
でも景気が~~(^_^;)
お久しぶりです。今年の通関士試験も発表が終わったのですね。昨年、御指導を頂きながら、試験勉強をしていたのが、懐かしく感じられます。その節は本当にお世話になりました。私の方は、今年から中国の子会社の総経理職を命じられまして、当地で、奮闘しております。昨年、試験を受けてみて、一番重要なのは、本質の理解、最後は丸暗記も厭わない根性、そして運もあるなというのが、正直な感想です。私は自社通関の体制を自ら作りましたし、通常の受験生よりは恵まれているというか、実務経験があったということだと思います。それでも通関実務の本試験では苦労しました。すれすれの合格だったろうと思います。一般の受験生が通関実務を難関と感じるのはよく理解出来ます。私が疑問に思うのは,実務経験者の科目免除の制度ですね。実務経験者の実務の中身も考慮しないで、勤務年数だけで、科目免除するのは、公平でないように感じます。恐らく大半の科目免除を受けた実務経験者にとっても通関士試験の通関実務は難問であると思いますよ。
久しぶりです。中国で総経理ですか、ご苦労様です。
本質の理解、最後は丸暗記も厭わない根性、そして運も ということは頷ける気がします。
通関実務の試験は、確かにかなり難しいですね、ベテランの通関士現役でも迷いそうな問題があります。
中国は、いまや世界経済の牽引車的役割、活躍を!!