今週末の9月1日(土)、
東京成徳大学での映画「アイ・コンタクト」の上映です。
私も行きます。
お待ちしております。
日時: 2012年9月1日(土) 12時開場,13時上映,
会場: 東京成徳大学 八千代キャンパス 大講義室
(京成線「勝田台駅」北口A3出口より無料のスクールバスで10分)
詳しくはhttp://www.tsu.ac.jp/tagblocks/ouyou/news/fukushiNews/0000006147.html
先日、高知に行って来ました。
高知県に行ったのは初めての経験。
目的は電動車椅子サッカーの全国大会。
熱戦が繰り広げられました。
実は少しずつ撮りだめています。
偶然にもその時期、手話通訳問題研究会の全国大会が高知で開催されていて宿泊しているホテルにもそれらしき人が多数。既知の人も。
夜は郷里の先輩手話通訳士の方と再会、他県の手話通訳者やろう者の方々とも交流することが出来ました。
今年の耳の日に長崎県佐世保市で「アイ・コンタクト」を上映していただきましたが、その主催者の方々など。
もちろん、かつおのたたきは食べてきました。
高知に行く前に「日本語ー手話同時通訳の評価に関する研究」という11500円もする本を読みました。もちろん図書館で借りて。
印象的だったのは、日本手話ではなく日本語対応手話を主として使っている聴覚障害者も、手話通訳には日本手話的なものを求めている傾向が調査で明らかになっている点。
平たく言えば見やすい手話を求めているということですね。
俺みたいな手話の未熟者でも、日本語対応手話よりも見やすい日本手話の方がわかりやすいということは多いですしね。
高知とは関係ありませんが、講談社現代新書「ふしぎなキリスト教」という本を読了。
ワールドカップの予選やアジアカップなどで、イランやバーレーン、インドネシアなどのイスラム圏へ行きイスラム教のことを調べるうちに、キリスト教がイスラム教に比べて本当に摩訶不思議な宗教だと常々思っていたので、とても興味深く読めました。
で、明日はヤングなでしこの準々決勝。
生観戦してきます。