サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

冬季デフリンピック 28日に開幕

2015年03月25日 | デフリンピック

冬季デフリンピックがロシアで3月28日~4月5日まで開催される。
大会に向け日本選手団は24日にロシアに向け出発した。

デフリンピックは4年に一度開催される、ろう者のオリンピックである。
しかし前回のスロバキア大会では直前の中止。既に現地入りしていた日本人選手スタッフもいたという。であるから今大会は8年ぶりの開催となる。
今回の選手団のなかには、前回参加選手には選ばれていたものの参加することができず悔しい思いをされたかたもいるようだ。是非悔いのないようにプレーしてきてほしい。

デフリンピックの参加資格は裸耳状態で55dB以上で、プレー中は補聴器を装用できない。人工内耳の選手も出場できる。もちろんその際、体外装置は外さなくてはならない。
デフリンピックの夏季大会は前身である「国際ろう者競技大会」は1924年パリ大会より開催されている。冬季大会は1949年より開催されている。夏季大会は2001年ローマ大会よりIOCの承認を得てデフリンピックという名称となった(1967年からは「世界ろう者競技大会」という名称)。冬季大会は2003年のスウェーデンでの大会からデフリンピックという名称になったのだと思う。

私自身は夏季大会に関しては2大会連続現地に最初から最後までいてそれなりには詳しいが、冬季デフリンピックに関しては正直疎い。
2009年の台北デフリンピックは女子サッカーのドキュメンタリー映画の撮影で、2013年ブルガリアのソフィアデフリンピックでは、男女サッカー、女子バレー、ハンマー投げ、水泳の取材で現地を訪れた。

興味のあるかたは以下を参照してください。
台北デフリンピックに関しては、DVD「アイ・コンタクト」http://www.eyecontact-movie.info/
あるいは単行本「アイ・コンタクト」(岩波書店刊)を。
ソフィアデフリンピックに関しては、以下が書いた記事の一覧。
http://blog.goo.ne.jp/kazuhiko-nakamura/e/27737fcbd0f29c9fb563feb82b2e7b2b
またこのブログのデフリンピックのカテゴリーにもいろいろ書き込んでいます。

現地取材に訪れるメディアは極端に少ない。例えばソフィアの場合は、ろうあ連盟から派遣された方々、またとある選手が所属する会社内部の映像制作クルーを除けば、私の知る限りでは、卓球の上田選手を追っていた関西のテレビクルーだけだ。
開会式から閉会式まで現地にいた日本人メディアはおそらく私一人だけだったのではないかと思う。(もしそうでなければ是非お知らせください)。
もちろん冬季デフリンピックにも興味はあるが資金もないため渡航は無理である。しかし2017年トルコで開催される夏季デフリンピックには是非行きたいと思っている。

2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催も決まり、パラリンピックのことを知らない人は誰もいないだろうが、デフリンピックに関しては知っている人の方がはるかに珍しいのが現状である。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿