ご即位があると元号法に基づいて元号が変わります。ところで元号の使われ方はと言うと、元号表記が求められた場合には使いますが、それ以外は西暦で済みます。
日本史における出来事は西暦で覚えさせられました。例えば「いい国つくろう鎌倉幕府」の1192年は「建久3年」に相当しますが、元号で習った人は居ますか。学校で歴史を教える際にも西暦を使います。
詰まらない話として元号に頼って年齢を計算するのは意外に難しい。昭和生まれの私は平成になって以降、自分の年齢を西暦で計算する事にしています。
新元号が始まると、同じ西暦年の中で異なる二つの元号が存在します。近いところでは昭和64年1月7日の翌日からは平成元年。1月7日までに生まれた人は平成元年生まれではありませんから、勝手に直してはいけません。
年齢を元号に頼って計算するには、45年まで有った明治を44年、15年まで有った大正を14年、64年まであった昭和を63年と見なして計算するのが普通。大正6年生まれはちょうど100歳で、今後は大正、昭和、平成、それに新元号と計算が大変。
そこで元号法によって新元号を定めるとしても、せめて施行は新暦年からにすればと思います。元号法の規定では皇位の継承があった場合に限るとなっていて、直ちに施行せよとは書いてありません。
《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
日本史における出来事は西暦で覚えさせられました。例えば「いい国つくろう鎌倉幕府」の1192年は「建久3年」に相当しますが、元号で習った人は居ますか。学校で歴史を教える際にも西暦を使います。
詰まらない話として元号に頼って年齢を計算するのは意外に難しい。昭和生まれの私は平成になって以降、自分の年齢を西暦で計算する事にしています。
新元号が始まると、同じ西暦年の中で異なる二つの元号が存在します。近いところでは昭和64年1月7日の翌日からは平成元年。1月7日までに生まれた人は平成元年生まれではありませんから、勝手に直してはいけません。
年齢を元号に頼って計算するには、45年まで有った明治を44年、15年まで有った大正を14年、64年まであった昭和を63年と見なして計算するのが普通。大正6年生まれはちょうど100歳で、今後は大正、昭和、平成、それに新元号と計算が大変。
そこで元号法によって新元号を定めるとしても、せめて施行は新暦年からにすればと思います。元号法の規定では皇位の継承があった場合に限るとなっていて、直ちに施行せよとは書いてありません。
《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村