ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

危うい日本の防衛

2016年06月23日 20時44分58秒 | その他
 意外に選挙の争点として関心が薄い防衛問題。

 憲法9条には戦力を保持しないと明記してありますから、選挙イコール自民党への投票と思っている私でさえ自衛隊は憲法違反であると思っています。でも同時に大多数の人が自衛隊の存在意義を認めている不思議な現状があり、私も存在には大いに賛成。

 国民には災害派遣時における自衛隊の貢献度合いの印象が強いためで、憲法違反であっても存在を容認するのが日本人の寛容なところ。防衛だって究極の災害派遣と言えない事もありません。しかし現行憲法は、自衛隊違憲をことさら大げさに騒ぎ立てる根拠を与えていますから、改正すべきと思います。

 米国に守って貰えば軍備は最小限で良いと言う議論も一部にはあります。しかし、米国が日本の意向とは無関係に行動するならともかく、戦争を米国に代行して貰う事は日本の意思がそこに反映されていればやはり憲法9条違反ではないかな。自衛隊の存在には反対で日米安保条約に頼ろうとするのは矛盾しています。

 純粋な気持ちで戦争に反対する声には無条件で賛同します。でも特定の政党が自衛隊違憲や戦争法案廃止を声高に叫んで、我が国の防衛力を弱め、結果として侵略を許す事態を招きかねないのも考えもの。勿論、戦争は最終手段で、外交交渉や国連の場での議論を尽くすのが大前提と思います。

 しかし、自国の主張が絶対正しいと言って譲らず、国際司法裁判所の判決には従わないと公言するような国もありますから、外交交渉や国連の場での議論だけで済まない可能性もありますし、拒否権を持つ常任理事国が当事国であると決まるものも決まりません。そのような場合に憲法9条に固執するのは自殺行為と思います。

 次のような問題も有るのではないか。

 仮に憲法により戦争が出来ないとすれば、残るのは正当防衛のみ。いざと言う時の対処も相手次第と言うか後手しかありません。敵の軍艦がわが国の護衛艦に照準を合わせる(最近の用語ではロックオン)行為があっても、その段階で撃ち返す事は出来ず、実際に相手のミサイルが命中してようやく正当防衛による反撃が出来ると言うもどかしさ。敵の思うつぼになります。

 日露戦争などにおける艦砲の撃ち合いと違って、相手の一発のミサイルが命中したらそれで一巻の終わり。フォークランド紛争の際に、アルゼンチン空軍の戦闘機が発射した一発の対艦ミサイルが英国海軍の駆逐艦に命中し、火災が発生して沈没に至った例もありますから、先に撃てないと負けたようなもの。

 恐らく自衛隊は、警察官の拳銃使用基準にならっているからではないかな。警察官も、かつてはなかなか発砲できなかった時代がありましたが、警察官が刺されて重傷を負った後に発砲し、当の警察官が殉職した痛ましい事件があって以来、拳銃の使用も緩和されました。徒に犠牲者を出さないためと言われます。

 自衛隊の武器使用基準は今でも厳格なようなので、一隻数百億円と高価な護衛艦も少なくとも最初に撃たれた何隻かは犠牲になる可能性があります。沈没すれば、普通の護衛艦一艦なら約200名の日本国民である乗員の生命が危険にさらされ、正当防衛による反撃の機会も失われます。

 領空侵犯を阻止するスクランブル発進の際に戦闘機が二機で向かうのは、一機が撃墜されたら残る一機が正当防衛の名目で反撃するためと聞いた事があります。本当であればこれも又人命無視。

 せめて攻撃のマニュアルくらい作れるよう、緊急時には先制攻撃も可能とするくらいの確固たる法的根拠を与えるべきと思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不謹慎ではありますが

2016年06月21日 20時51分22秒 | その他
 釧路で発生した無差別殺傷事件の犯人は「死刑になりたかったので・・・」とほざいたらしい。このセリフ、古くは付属池田小で起こった事件の際にも犯人が言ったらしい。頭の回転が不自由な人はマネしたがるので、犯罪のきっかけになりそうなセリフは報道しない方がよいのでは。でも報道の自由がネック。

 付属池田小の事件の犯人は希望通り(?)、判決からあまり間をおかずに刑が執行されました。

 勝手に死ねばと思うのに、犯人の身勝手な希望を実現するために巻き添えで亡くなられた方は誠にご不孝であり、心よりお悔やみ申し上げます。

 昔なら早速仇討と言う事になりますが、仇討は明治になって禁止されました。肉親としては公的権力が代わりに仇討をしてくれることを望むのは有る意味当然と思います。実は知人で仇討の動機を持つ人が居ます。義による助太刀は致しませんが、得物の入手くらいなら協力してもよいかな。

 なにしろ、犯人には人権があり、無罪の推定の原則も働きますから、逮捕後も大事に扱われますが、亡くなった方は生きる権利を奪われたので、これこそ最大の人権侵害。身近でこのような事が起こったらと思うとぞっとします。

 万一、遭遇した場合にはバッグなどで防御し、可能なら転倒させた後、ここからは聞いた話になりますが、肋骨を蹴り、足首の上に飛び降りて、足首をくじき、動けないようにすれば他の人のためになります。

 ところで、「死刑になりたかったので人を殺す」と言う事自体、まともでない証拠。統合失調症や分裂症などの病名が挙がりますが、専門家でもなければ断定は出来ませんし、うかつに言うと差別と言われる可能性もあります。

 こんな犯人達、共通して死刑制度賛成論者。死刑制度が無ければ「死刑になりたい事が動機の犯罪も起きない」のであれば、死刑制度が良くない? そんな筈はありません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶スイーツ、蚕の糞で着色?

2016年06月18日 05時38分02秒 | その他
 だいぶ以前に買った新潟のよもぎ餅は緑色がとても濃く、よもぎの香りが高いものだった記憶が有ります。最近、新潟の笹団子が販売されていて、よもぎ以外に山ごぼうの葉を加える事により濃い緑色になると初めて聞きました。以前のよもぎ餅の色が濃かった理由も同様ではないかと思います。

 さて現在、緑色の食品と言うと抹茶○○と称するものがかなりあります。最近は百貨店の物産展でも抹茶○○が多く、そのせいか伝統的なものが片隅に追いやられたり、出展されない事が多いような気がします。何でもかんでも抹茶風味にするのは味オンチを育てる可能性もあります。

 そこで本題になりますが、食品や菓子で抹茶を用いたと称するものの緑色、色が異常に濃すぎるような気がします

 私の経験では安価な抹茶でたてたお茶は濃い緑色になりますが、高価なものになると色が淡緑色に近づくような印象を持っています。しかし淡緑色になると店頭効果の点では魅力に欠けます。ゆえに安価な抹茶で着色したような濃い緑色の抹茶○○が幅を利かせています。

 濃い抹茶色はどのようにして実現するのか。私のような工業化学専攻の者の眼からすると、これだけ色が違うと抹茶以外の物質を使っている可能性が高いと思います。昔ならためらうことなくタール系色素の出番になりますが、発がん性を主張する人も一部には居ます。現在使われている抹茶色素はネット情報によれば蚕の分泌物(ストレートに言えば糞)である蚕沙だと言う説があります。中国の高級茶である虫糞茶のようなものかな。

 見た目の色や香りは人工的に作り出せますので、やはり合成品も使っているものと想像されます。ただし本物を少し加える事も考えられます。日本酒に似せて合成酒を作る場合、水、アルコール、糖蜜、化学調味料などをどう配合しても日本酒の味にはなりませんので、最後に本物の酒を加えるのだと言う実話があります。

 最後にごく最近購入した茶そば。濃い緑色でゆでても色が変わらないし、香りもかなりあります。しかしよく考えれば本当のお茶が入っているのならゆでれば色が変わる筈だし、香りも減る筈。原材料の表記を見ると抹茶と書いてありますが。

 しかし、こんな事をいくら詮索しても楽しくはありませんね。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリンとフルートの音域

2016年06月16日 22時04分17秒 | 音楽
 本来楽器が備えている音域ではなくて。

 ヴァイオリンやギターなどの弦楽器を演奏する際にはポジションと言うものが有ります。手と楽器の相対位置を示していて、ポジションによって弾ける音域が決まりますから、それ以外の音を弾くにはポジション移動が必要になります。

 ヴァイオリンの第1ポジションで弾ける音は解放弦も含めると低い方はG線のソから、高い方は小指の定位置でE線のシまでの音が出ます。第1ポジションを教わっている段階では、この範囲に収まる曲が望まれます。

 第1ポジションの次には第3ポジションを習います。なぜ第2が抜けるのかはさておいて、第3ポジションの最高音はE線のレ。五線の上に二本加線したその上の音になります。

 ヴァイオリンのポジションはもっとありますが、初心者用の練習曲は第1ポジションで弾く部分が多く、第3ポジションで弾く部分が少しあるくらいがベターなので、アマチュアの合奏を行なう目的で、他の楽器を専門とする人が選曲する場合には注意する必要があります。

 フルートの場合にはヴァイオリンのようなポジションの問題は有りませんが、初心者が吹く際、低音域と高音域に多少の問題が有ります。

 まず、低音を苦手とする人が居ます。最低音であるC管のドやH管のシを苦手とする人が居ますし、その上のレ、ミあたりは音が出ても音量が小さい人が居ますから、合奏の際に音量不足になる可能性があります。原因としては楽器の調整上の問題が考えられ、吹き方の問題も有ります。

 高音側はもっと問題があるように思います。ヴァイオリンの第3ポジションの最高音であるレはフルートでは出しやすい方になりますが、その上のミは多少出しづらいので、出しやすくするための「Eメカ」と言う機構が追加されている場合があります。
 
 また、この辺りから上の音に関してはどの指でどう押さえるのかと言う運指が不規則になります。また、ファ#やソ#はかなり出しにくい音で、私の場合で言えば弱音で確実に吹くのは少々困難になります。アマチュアでフルートを吹く人はどの音が苦手かを心得ていますので、可能であればパートを割り振る際に留意すべきかと思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな楽譜

2016年06月12日 11時08分15秒 | ヴァイオリン
 アンサンブルの発表会用に楽譜を頂きました。ヴァイオリン三重奏の楽譜、二つのヴァイオリンとピアノ用の楽譜、さらにヴァイオリン・フルート・ピアノの三重奏の楽譜。

 今までヴァイオリンに関しては独奏曲か協奏曲の楽譜(と言っても易しいもの)ばかり見て来ましたので、合奏用の楽譜はとても新鮮に感じます。

 ヴァイオリン三重奏は初めて。ヴァイオリンは一般には高音用の楽器と認識され、私もそう思って居ました。しかし良く考えれば最低音のGは普通の男性の最低音(E)に近いし、高音側はソプラノの音域をはるかに超えます。と言う事はヴァイオリンだけでも男声合唱、女声合唱、さらには混声合唱の曲の演奏が可能と言えます。意外な気がしますね。

 ヴァイオリン・フルート・ピアノの三重奏の楽譜も初めて。ヴァイオリンとフルートの両方を習っていても、自分で一度に両方を演奏する機会はありません。そのためヴァイオリンとフルートの合奏には思いが至らず、目に付かなかったのかも知れません。ヴァイオリンとフルートはよく調和すると言われている事は知っています。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする