元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

自民党都連青年局海外研修打上げ@松の実

2014年10月15日 14時16分10秒 | 国際交流


 昨日は、議会終了後の夜、自民党都連青年局海外研修の、打上げがありました。
 
 メンバーは、山崎青年局長、栗山都議会議員(目黒区)、河野都議会議員(板橋区)、明戸荒川区議会議員、田中よしゆき練馬区議会議員、菅原一秀事務所の柴田秘書と私の7名でした。高木前局長は残念ながら先約があり欠席されました。

 研修先が、崎山局長の地盤である荒川区の友好都市の済州市(韓国)だったので、打上げ会場は、やはり韓国料理でしょう!ということで、神楽坂の韓国薬膳家庭料理の店「松の実」で行いました。

 こちらは、入れ替えなし完全予約制の隠れ家的一軒家のお店で、メニューも季節のコースの一つだけであります。以前から気になっており、やっと行くことができました。

 それでは、せっかくなのでメニューをご紹介します!

 

 白胡麻のお粥


 

 九節板(陰陽五行説にもとづいた伝統宮廷料理クジョルパン)


 
  白菜のキムチ


 

 特製煮豚(とろけるように柔らかかったです)


 

 季節のチヂミ(韓国カボチャ、山芋など)


 

 鮪とアボガドのユッケ


 

 参鶏湯


 

 とうもろこしのお茶とスジョンガのゼリー仕立て

 
 以上がコースのメニューですが、味付けが上品で、ひとつひとつが丁寧に調理されていることが、食べた瞬間にわかる料理の数々でした。
 良くあるメニューも、味のセンスが一枚上手の、絶対に期待を裏切らないレストランです。

 屋台料理や焼き肉も良いですが、たまには、正統派の韓国料理も良いですね。


 そして、何よりも気の合う仲間との会食は、心に美味しいものであります。

 
 余談ですが、打上げの席で、新婚の明戸まゆみ荒川区議会議員が、ご自身のウェディングブーケを、自分で加工して、「ぜひ、良いご縁がありますように!」と、プレゼントしてくれました(涙)
 ありがとう!まゆみさん縁がなくても感謝するわ

 
 
 


 
 

 



練馬区三学期制について

2014年10月15日 13時05分59秒 | 練馬区について
 練馬区は、練馬区立学校の学期制の在り方について、教育課程検証委員会の答申を受け、教育委員会において協議を進めてきた結果、今後、(仮称)三学期制移行準備委員会を設置し、この10月10日に、教育委員会において、三学期制の移行に伴う具体的な検討を行うこととしました


 【スケジュール

 平成26年10月 (仮称)三学期制移行準備委員会設置

 平成26年11月~平成27年7月 (仮称)三学期制移行準備委員会開催

 平成27年7月  検討結果のまとめ

 平成28年4月  三学期制へ移行(予定)


 【検討事項

 ・二学期制の成果を継承した新たな三学期制の在り方について
 ・三学期制の移行に向けた周知について
 ・校務支援システムのシステム変更について
 ・その他

 【三学期制移行準備委員会委員構成

 ・小・中学校校長(各2人)
 ・小・中学校副校長(各2人)
 ・小・中学校教員(各2人)
 ・小・中学校保護者(各1人)
 ・教育振興部長
 ・教育企画課長
 ・教育指導課長

 
 詳細については、検討結果が出てからまたご報告したいと思います。