元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

大谷康子練馬区文化振興協会理事長就任記念コンサート

2016年06月16日 13時12分25秒 | 文化・芸術


昨日は、練馬文化センターにおいて、練馬文化振興協会主催による

「大谷康子練馬文化振興協会理事長就任記念~みどりの風吹くまちに~」

 のトーク&スイーツコンサートが開催されました。

 もちろん大谷康子さんは、言わずと知れた日本を代表するヴァイオリニストでありますが、練馬区在住でいらっしゃいます。

 そのような素晴らしいアーティストが、練馬区在住ということは、本当にラッキーというと軽すぎますが、大変に光栄なことだと思います。

 トークショーは、前川あきお区長と大谷康子さんによる、練馬区の展望と文化・芸術についての内容で、お二人のユーモアを交えてのトークに、会場は大盛り上がりでした。

 そして、コンサートはヴァイオリンに詳しくない私でも、素晴らしい音色に浸り、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

 コンサートの曲目は、お題目通り、スイーツにまつわるものでしたが、私の好きな

 ☆「くるみ割り人形」より”金平糖の踊り” 
 ☆大好きな映画「ショコラ」の音楽

 も演目に入っており、その世界観に浸りきった小川でありました。


 そして、そしてスイーツといえばこの方!
 
 世界のYOROIZUKAこと、パティシエの鎧塚俊彦さんがゲストで登場!!
 会場では、鎧塚さんセレクトの焼き菓子も販売されていました。

 

 たまにミッドタウンにある鎧塚さんのお店で買い物をするファンの一人としては、記念撮影をお願いせずにはいられない衝動に駆られ...とても優しい方で、快く応じて下さいました。ありがとうございました。


 と言うことで、ものすごーく気分が高揚して自宅に着いた私は、迷わず、小さなワインセラーから、ワインを出して一人飲み会の準備を。
 ワインは、音楽の都ウィーンのお隣、チェコのBIOワインをセレクト!

 お供は、常備菜で作っておいた、ニンジンの黒胡椒マリネと、ジャガイモのタラコクリームマリネ

 

 最高の一夜でした。

 

舛添要一都知事の辞職に向けて

2016年06月15日 12時54分50秒 | 小川けいこのプライベート日記
 舛添都知事が辞職願を提出しました。

 昨日のブログにてご報告した通り、練馬区議会としても舛添都知事の辞職についての意見書を提出したので、一定の結果が出て良かったとは思いますが、猪瀬前都知事から始まり、失った信頼の大きさ、そして、次の都知事の人選、選挙など、大きな課題が残されたわけであります。

 しかしながら、都政はオリンピック・パラリンピックはもちろんのこと、私たち練馬区にとっても、事業や予算において多きな割合を占めており、そういった意味でも、限られた時間の中で適切なリーダーを選ばなくてはならないという、切羽詰まった状況です。
 党と都議会は、都民にご理解いただきながら、私たち地方議員に直ちに適切な方向性を示す必要があります。

 そして、私たちは参議院選、都知事選と続くことを各自治体の有権者の皆様に恐縮に思いがらも、しっかりと訴えていかなくてはなりません。

 私も有権者として思うところは多々ありますが、区議会議員の立場の中で、しっかりと選挙に臨みたいと思います。 


舛添要一都知事の辞職を求める意見書

2016年06月14日 16時43分55秒 | 練馬区について
 本日、練馬区議会においても、臨時議会を開会し、舛添要一都知事の辞職を求める意見書を都知事あてに、以下の通り提出いたしました。


【舛添要一都知事の辞職を求める意見書】

 舛添要一都知事については、その政治資金の私的流用や公用車使用などにかかる疑惑の報道が連日なされている。

 また、平成28年6月13日に行われた都議会総務委員会の集中審議において、これまでより踏み込んだ回答もなく、政治資金の活用に対し、多くの疑問は残されたままである。

 舛添都知事が都民の信用を失っているのは明白であり、これ以上の都政の停滞は、練馬区民にとっても看過できるものではない。

 よって、本区議会は、一刻も早い都知事の辞職を求めるものである。

 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。


 平成28年6月14日

 

平成28年練馬消防団操法大会

2016年06月13日 10時51分06秒 | 練馬区について


 6月11日(土)は、練馬消防団操法大会が行われました。
 当日は、快晴に恵まれましたが、とにかく暑くて...

 消防団、消防署の皆様方、本当にお疲れ様でした。


 そして、結果は、以下の通りです。

 優勝 第7分団
 2位 第4分団
 3位 第5分団

 入賞の皆様方、誠におめでとうございます!


 ちなみに、第3分団の選手として、我が会派の村松かずき議員と、おじま紘平議員も活躍しました。

 


 我が第1分団の選手の皆様を写そうとしたところ、なんと、高温のためカメラが作動せず(^_^;)

 ということで、我が分団の選手の皆様は、打ち上げの写真を!

 
 
 
 
 
 

 朝練から、本当にお疲れ様でした!!
 
 
 

ふれあいバザール練馬

2016年06月10日 12時21分28秒 | 練馬区について





 本日、区役所アトリウムにて、区内の福祉作業所の自主製品販売会、

 「ふれあいバザール」

 が開催されています。


 私も、会議の合間に立ち寄りました。


 

 ビーズワークの犬!我が家のブランにそっくりだったので、連れ帰りました。


 

 練馬大根の葉入り、プチマドレーヌなどなど数点買い求めました。

 皆様方もぜひとも、お立ち寄りくださいませ。


 

初夏のポテトサラダ 

2016年06月09日 11時28分23秒 | 食べる


 勝手に名付けた、

 「初夏のポテトサラダ」


 
 雨の日も増え、蒸し暑くなり、さっぱりした味が欲しくなる季節となりました。

 そこで作ったのが、梅おかかのポテトサラダ!
 梅干しとおかかのたたきを和えるだけなのですが、梅好きの私は結構はまりました。

 ポイントは、多すぎない量のマヨネーズと、さっと茹でた玉ねぎ(生のままだと、玉ねぎの匂いが勝ってしまうので)を使う、青シソのせん切りを食べる直前にのせることくらいでしょうか!?


 梅干しが好きな方、気が向いたら作ってみて下さいませ。
 
 

 

小池ゆりこ衆議院議員を囲む勉強会 ~無電柱化への歩み~

2016年06月07日 17時38分39秒 | 自民党




 昨日は、早朝の消防団の練習に始まり、本会議終了後、自民党都連青年局主催で党本部にて、小池ゆりこ衆議院議員による「無電柱化推進にむけての勉強会」に出席いたしました。

 
 今、無電柱化がなぜ必要か?
 それは、大きく分けると2点です。

 1.災害の防止、安全で円滑な交通の確保

 2.良好な景観の形成




 しかしながら、日本の現状は以下の通りです。


 【世界と比較した無電柱化率の現状】

 ロンドン   100%(車道:管路、歩道:直接埋設)

 パリ     100%(直接埋設)

 ベルリン   99% (直接埋設)

 ニューヨーク 83% (直接埋設、一部管路)

 ソウル    46% (管路)

 東京     7 % (管路)



 東京は、オリンピック、パラリンピックを控えており、何より日本では大規模災害が増えている現状にも関わらず、この数字は大問題であります。

 一日も早く、国会において、「無電柱化の推進に関する法案」を可決するべきであります。

 

 ところで、無電柱化の勉強をすると、街中の電線が気になって仕方ありません!
 小池代議士のおっしゃる「電線病」の意味が、良くわかりました。

 
 桜の時期でさえ...

 また車いすの方が、歩道にある電柱のおかげで、車道を通られたりという場面に遭遇することもあり、本当に必要性を感じます。

 
 練馬区としても、国に法整備に対する意見書を出すなど、地方議員としてできる活動をしっかりしたいと思います。

 そして、本日、私が副委員長を務める、環境まちづくり委員会において衆議院議長、参議院議長宛に意見書を提出することが、委員会提出議案として決定しました。あとは、最終日の本会議で可決されると、練馬区としても無電柱化に向けて一歩前進です。

 頑張ります!!

羽田空港沖で潮干狩り体験

2016年06月05日 22時11分27秒 | 視察




4日の土曜日は、鈴木隆之大田区議会議員と羽田ビーチクラブの櫻井事務局長にご同行いただき、去年に続いて視察を兼ねて、羽田空港沖にて潮干狩り体験をいたしました。

練馬からのメンバーは、田中ひでかつ議員、上野ひろみ議員、村松かずき議員と私です。
子どもたちの感想も聞きたい!ということで、田中議員のお子さんたちも参加!





なかなかないですよね、飛行機の飛ぶ下での潮干狩り体験なんて(^-^)v

羽田ビーチクラブでは、今回のような潮干狩り体験を始め、今流行りのサップ、ビーチバレーなど様々な浜辺遊びや水遊びを提供しています。

是非、練馬の子どもたちにも体験させてあげたいし、大田区の子どもたちには、農体験をしてもらいたいと思います。


ところでこの日の成果は、



どうですか!
皆様も行きたくなられたのでは?
レッツゴー羽田beach!!


追伸:とれたてのシジミは、シジミこ飯でいただきました。






ラ・メール・プラール

2016年06月02日 23時54分56秒 | 食べる


昨日は、蟹江杏さんの新作展の後、国際フォーラムにある、
 
「ラ・メール・プラール」

にて夕食をとりました。

こちらのお店は、知っていらっしゃる方も多いと思いますが、モン・サン=ミシェルにある、有名なオムレツのお店です。



美味しかった!
と、やっとわかりました(^_^;)

というのも、ツアーでモン・サン=ミシェルに行った際、違うレストランでオムレツを食べたのですが、これがひどいオムレツで、ガッカリして帰って来た悲しい思い出が…
なので、数年の時を経て、本物を味わえて嬉しさひとしおでした!

ただ一品がかなり大きめなので、オムレツは一緒に行かれた方とシェアして、ムール貝などをオーダーされた方が良いかもしれません。

しめはデザートの、タルトタタンか、塩キャラメルクレープがおすすめです!