朝霜が降りて真っ白
こんな日はいい天気。日中は薄着で過ごせるほどの暖かさ
1月3日は、兼六園~月うさぎの里~東尋坊を観光して、『曹洞宗大本山・永平寺』へ
杉の大木が続く参道

2014年の初詣は、770年前に道元禅師によって開かれた、福井県の『永平寺』です

傘松閣(さんしょうかく)は156畳敷きの大広間で、美しい天井絵があります

建物の中はスリッパに履き替えてお参りします
急勾配の長い階段はスリッパ履きでは歩きづらいです
結局、靴下で歩くことに

長い階段を外から見たところ

雪が残っていました
雪囲いの隙間からの撮影

『仏殿』、永平寺のご本尊、釈迦牟尼仏が祀られているところです

永平寺石柱の前には商店街が続いています
時間がないので買い物はやめて、食事会場に向かいます

山田屋さんで、お昼ごはん
精進料理ですがボリュームがあります

蒸し物は、湯葉で巻いたタケノコなど
ゴマ豆腐も濃厚でおいしい

お土産は、永平寺の売店で売っていた煎餅と白川郷で買ったお菓子など
あっという間の二泊三日
能登半島にもいきたかったなぁ













『デベラ』ってこちらでは呼んでいます
カレイの干したもの
カリカリに乾燥したものは木槌で骨を砕いて焼いて食べます
一夜干しでいただいたので、2~3日干します
この後、猫に盗られました

先日いただいたシイタケは、いい具合に乾きました
干しシイタケにすると少なくなった感じですね

こんな日はいい天気。日中は薄着で過ごせるほどの暖かさ

1月3日は、兼六園~月うさぎの里~東尋坊を観光して、『曹洞宗大本山・永平寺』へ
杉の大木が続く参道

2014年の初詣は、770年前に道元禅師によって開かれた、福井県の『永平寺』です

傘松閣(さんしょうかく)は156畳敷きの大広間で、美しい天井絵があります


建物の中はスリッパに履き替えてお参りします
急勾配の長い階段はスリッパ履きでは歩きづらいです

結局、靴下で歩くことに


長い階段を外から見たところ

雪が残っていました
雪囲いの隙間からの撮影

『仏殿』、永平寺のご本尊、釈迦牟尼仏が祀られているところです

永平寺石柱の前には商店街が続いています
時間がないので買い物はやめて、食事会場に向かいます

山田屋さんで、お昼ごはん
精進料理ですがボリュームがあります


蒸し物は、湯葉で巻いたタケノコなど
ゴマ豆腐も濃厚でおいしい


お土産は、永平寺の売店で売っていた煎餅と白川郷で買ったお菓子など

あっという間の二泊三日
能登半島にもいきたかったなぁ













『デベラ』ってこちらでは呼んでいます
カレイの干したもの
カリカリに乾燥したものは木槌で骨を砕いて焼いて食べます
一夜干しでいただいたので、2~3日干します
この後、猫に盗られました


先日いただいたシイタケは、いい具合に乾きました

干しシイタケにすると少なくなった感じですね
