昨日は、ぽかぽか天気
暖かいはずです、日中16℃もあったんですって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今日も良い天気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
少し風があって、冷たいかな…
先日、今治市の沖に浮かぶ大島までフェリー旅しました
そして、大島~伯方島~大三島と『しまなみ海道』の橋を利用して、プチ旅をしてきましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
大三島には、伯方の塩で有名な、『伯方塩業、大三島工場』があります
誰でも無料で工場見学をすることができます
入口にある、鉄琴(?)
叩くと、コマーシャルでおなじみ
は・か・た・の・し・お
…と、音階になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/104c5a33e98cff64832e169666685c09.jpg)
1階ロビーで受け付け(予約が必要)
2階の廊下で、工場内を見学することができます
残念ながら、2階の工場内は撮影禁止![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
塩の山は、雪の山にしか見えなかったのですが…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/feea6c9cc25984a256efa848c697892a.jpg)
こちら、ロビーに置いてあった、ボーリングの球が浮く実験
海水だと沈みますが、濃度が高いと、重いボーリングの球でも浮いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/8b6ccd405f9f47acdc008e49f83275df.jpg)
工場の裏手にある『流下式枝条架塩田(りゅうかしきしじょうかえんでん)
日本の塩作りは時代によって移り変わりましたが
この流下式は昭和の時代に、瀬戸内の気候を利用して盛んに行われていたようです
『伯方塩業』の創設者の方の熱意で再現されたようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/1245c89b8064fa855bf5c9972cd56f61.jpg)
まだ実験段階で、塩の生産・販売はされていませんが
ポンプで海水をくみ上げ、竹組みの上に散布して、風で水分を蒸発させて、塩分を濃くしていきます
濃くなった海水を煮詰めて、塩をとるという方式です
下にいくほど傘が開いていますね
私が子供の頃に、塩田跡が学校の近くに残っており、竹などが放置されていたのを記憶しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/c1ff77f30c252d85bc7922088a46af8e.jpg)
伯方の塩、工場見学でいただいた、塩のサンプルと(右)
値段を忘れましたが、伯方の塩あめ
愛媛には、こちらの『伯方の塩』を使ったおいしい食べものがたくさんあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/6bca488940d217be7796157a4767d3d9.jpg)
暖かいはずです、日中16℃もあったんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今日も良い天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
少し風があって、冷たいかな…
先日、今治市の沖に浮かぶ大島までフェリー旅しました
そして、大島~伯方島~大三島と『しまなみ海道』の橋を利用して、プチ旅をしてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
大三島には、伯方の塩で有名な、『伯方塩業、大三島工場』があります
誰でも無料で工場見学をすることができます
入口にある、鉄琴(?)
叩くと、コマーシャルでおなじみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/104c5a33e98cff64832e169666685c09.jpg)
1階ロビーで受け付け(予約が必要)
2階の廊下で、工場内を見学することができます
残念ながら、2階の工場内は撮影禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
塩の山は、雪の山にしか見えなかったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/feea6c9cc25984a256efa848c697892a.jpg)
こちら、ロビーに置いてあった、ボーリングの球が浮く実験
海水だと沈みますが、濃度が高いと、重いボーリングの球でも浮いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/8b6ccd405f9f47acdc008e49f83275df.jpg)
工場の裏手にある『流下式枝条架塩田(りゅうかしきしじょうかえんでん)
日本の塩作りは時代によって移り変わりましたが
この流下式は昭和の時代に、瀬戸内の気候を利用して盛んに行われていたようです
『伯方塩業』の創設者の方の熱意で再現されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/1245c89b8064fa855bf5c9972cd56f61.jpg)
まだ実験段階で、塩の生産・販売はされていませんが
ポンプで海水をくみ上げ、竹組みの上に散布して、風で水分を蒸発させて、塩分を濃くしていきます
濃くなった海水を煮詰めて、塩をとるという方式です
下にいくほど傘が開いていますね
私が子供の頃に、塩田跡が学校の近くに残っており、竹などが放置されていたのを記憶しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/c1ff77f30c252d85bc7922088a46af8e.jpg)
伯方の塩、工場見学でいただいた、塩のサンプルと(右)
値段を忘れましたが、伯方の塩あめ
愛媛には、こちらの『伯方の塩』を使ったおいしい食べものがたくさんあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/6bca488940d217be7796157a4767d3d9.jpg)