去年はこいつに悩まされました。
ポットで育苗中から発生し、シーズンを通して繁殖したものだから
葉っぱや実が汚れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/ef06ad5048a11ff6dd7c315c566e9346.jpg)
去年は黄色い粘着テープを導入しましたが
焼け石に水状態(x_x;)
そこでいろいろ調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/fbb9418523d3d0c27b7d035a0bbd9cca.jpg)
するとナスタチウムがコナジラミを遠ざける抵抗性植物だということがわかり
本格的に栽培することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/c94d790b21e9f4eb71d3c8042ecbe5db.jpg)
あちこちに植えて特にトマトのポット苗置き場(大玉トマトの栽培場所)には
30株ぐらい植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/e422d5af87a99314fb3499d426ac29ce.jpg)
挿し木で増えるのでどんどん増やせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/2f2ea9c0c19ac1569a50cf5dc4db0e4d.jpg)
去年の最初の株も枯れても再生してきます。
その結果現在のところ肉眼的には全く発生していない状況です。
去年はポットの苗を揺すると白い粉がぱっと散っていましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/9c5e1303922321d6b206653d0d7fbbd8.jpg)
ミニトマト栽培場所にも移植中です。
このまま発生しないっていうことも期待できるんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/237f68fb65b0aed032b59c18fbf4cded.jpg)
確認のため粘着テープをぶら下げてみました。
ついでにトウモロコシのアブラムシについて、普段だと雄穂から大量に発生するんですが。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/5cf5e20179808f6186cedd28c1142483.jpg)
今までに収穫したトウモロコシ残渣はすべて引き抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/9c81f980d769bcd78f619ea9591ed674.jpg)
すべてそのまま放置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/ef41b5caffdbc6d58bd8c90b547063ba.jpg)
乾燥させて刻んでマルチにするか、
堆肥置き場で積み重ねるか、
草木灰にするか決まっていないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/b53219996d02ecfcfe2b5ee834d106c8.jpg)
アブラムシが発生した様子はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/6a08583722f139f96815c764244eae35.jpg)
これから収穫するところでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/f71139c1d1bad21ab8829690f988d861.jpg)
悪さしてるのはカナブンとヨトウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/b6cc637f67a28413ad0eb1bd56edfa4c.jpg)
この子がいるので皆無ではないのでしょうが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/063e2740cc87b7be1480ac01d923644b.jpg)
目立ちません。
その代わり、わさび菜に発生したコナガが大量に飛んでいます。
理由は不明ですが今年はラッキーにもまだ発生していません。
まあ、すべてコーンハウスの中なのでその効果が出てるのかもしれないけど、
今まではそうはいきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/7d1e42baa841f2eb6a337c4ec1921ece.jpg)
ところで花粉が落ちて汚れたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/d774f2f876925bfc549c41c05aa3413d.jpg)
拡大するとこんな感じ。
カビってるヾ(゚0゚*)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/46cf721e001949b3bed1d0f8c692cedd.jpg)
トウモロコシの足元は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/876ee579af80c126b579215c30366a6d.jpg)
どこも草ぼうぼうです(x_x;)
ポットで育苗中から発生し、シーズンを通して繁殖したものだから
葉っぱや実が汚れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/ef06ad5048a11ff6dd7c315c566e9346.jpg)
去年は黄色い粘着テープを導入しましたが
焼け石に水状態(x_x;)
そこでいろいろ調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/fbb9418523d3d0c27b7d035a0bbd9cca.jpg)
するとナスタチウムがコナジラミを遠ざける抵抗性植物だということがわかり
本格的に栽培することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/c94d790b21e9f4eb71d3c8042ecbe5db.jpg)
あちこちに植えて特にトマトのポット苗置き場(大玉トマトの栽培場所)には
30株ぐらい植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/e422d5af87a99314fb3499d426ac29ce.jpg)
挿し木で増えるのでどんどん増やせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/2f2ea9c0c19ac1569a50cf5dc4db0e4d.jpg)
去年の最初の株も枯れても再生してきます。
その結果現在のところ肉眼的には全く発生していない状況です。
去年はポットの苗を揺すると白い粉がぱっと散っていましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/9c5e1303922321d6b206653d0d7fbbd8.jpg)
ミニトマト栽培場所にも移植中です。
このまま発生しないっていうことも期待できるんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/237f68fb65b0aed032b59c18fbf4cded.jpg)
確認のため粘着テープをぶら下げてみました。
ついでにトウモロコシのアブラムシについて、普段だと雄穂から大量に発生するんですが。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/5cf5e20179808f6186cedd28c1142483.jpg)
今までに収穫したトウモロコシ残渣はすべて引き抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/9c81f980d769bcd78f619ea9591ed674.jpg)
すべてそのまま放置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/ef41b5caffdbc6d58bd8c90b547063ba.jpg)
乾燥させて刻んでマルチにするか、
堆肥置き場で積み重ねるか、
草木灰にするか決まっていないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/b53219996d02ecfcfe2b5ee834d106c8.jpg)
アブラムシが発生した様子はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/6a08583722f139f96815c764244eae35.jpg)
これから収穫するところでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/f71139c1d1bad21ab8829690f988d861.jpg)
悪さしてるのはカナブンとヨトウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/b6cc637f67a28413ad0eb1bd56edfa4c.jpg)
この子がいるので皆無ではないのでしょうが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/063e2740cc87b7be1480ac01d923644b.jpg)
目立ちません。
その代わり、わさび菜に発生したコナガが大量に飛んでいます。
理由は不明ですが今年はラッキーにもまだ発生していません。
まあ、すべてコーンハウスの中なのでその効果が出てるのかもしれないけど、
今まではそうはいきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/7d1e42baa841f2eb6a337c4ec1921ece.jpg)
ところで花粉が落ちて汚れたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/d774f2f876925bfc549c41c05aa3413d.jpg)
拡大するとこんな感じ。
カビってるヾ(゚0゚*)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/46cf721e001949b3bed1d0f8c692cedd.jpg)
トウモロコシの足元は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/876ee579af80c126b579215c30366a6d.jpg)
どこも草ぼうぼうです(x_x;)