畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

イチゴのランナー採り

2017年06月10日 13時15分27秒 | いちご
本日の追加記事です。
畑のイチゴはほっといてもランナーが活着しますが、
高設やプランターでは難しいことも。

少数でよければこんな簡単な方法も。
出てきたランナーをすべて収集して
そこから根を出す方法をリクエストありましたので再編集します。

5日ほどでこれぐらい根が伸びます。

3日目です。

水耕栽培でとりあえず発根させます。

ランナーの根元を水耕に挿してしまうところがミソです。
ランナーが萎れることなく(少し遮光してやります)無事に根を出させることができます。

この形を維持するために、
水耕栽培は、砂、軽石、バーミキュライト等を入れた容器の半分ぐらいまで水を入れて行います。
ランナーを挿すことで水分補給ができるようで
苗が萎れず活着できます。
根が出たらポットに上げます。
その時もしばらくは少し遮光して根付くのを待ちます。
コメント (14)

茹で用落花生おおまさりの定植

2017年06月10日 04時35分19秒 | 落花生
最初のおおまさりは定植することができずに
2回目のおおまさりをやっと定植しました。

場所はナス科を定植した場所
甘乙女が遅れたため残っていた2畝。

甘乙女がやっと片付いたので

定植できました。

茄子、ピーマンの成長がずいぶん遅れています。

特におかしいのが熊本中長茄子

4株ちゅう1株しか成長していません。
さらに浜ニューが大きくなっていないようです。

ナス3株補填しなくては。

コメント (12)

里芋の定植

2017年06月09日 05時04分16秒 | 里芋
里芋を定植するため保存していた種芋を覗いてみると
残念ながら海老芋は全滅していました。

そこで定植はもともとうちで作り続けている品種不明品のみとなりました。

山芋のネット張り順次続けています。

すでに手遅れで焼けてしまったものも4~5本あります。
自然薯は茎が特に細いですね。

やっぱりネット張りは手間がかかります。




コメント (10)

しあわせコーンの50度洗いの結果は

2017年06月08日 04時37分45秒 | とうもろこし
前回から4日経った50度洗いのしあわせコーン。
未熟だったものが大分充実してきています。
ただ、

3~4割まだ未熟のようでした。
まだ早いのか?
  
糖度は部位によりどうなのか見てみると
左から先端、中央、根本部分。
中央が糖度が高いようです、でもあまり違いませんね。

今のところ50度洗いの効果は何も見られません。
しあわせコーンは通常で20度になりますので
成長が抑制される分しない方がましですね。

ただ、第2陣が現在同様の熟期なので
これをまだ収穫しないで少しずつ様子を見て判断してみることにします。


雨の日に限って

いい感じに咲いてるんですが

コメント (12)

空飛ぶ野菜炒め

2017年06月07日 05時11分12秒 | ほうれん草・菜っ葉
昨年ガマさんおすすめの空飛ぶ野菜(タイだったかベトナムだったか?)
空芯菜をお勧めのプール栽培しました。

とってもよく育ちましたがこれは片付けがとっても大変。

なので今年は通常畝で

水やりしっかりやっとけばいいかと

いうことにしました。

苗はちょっと徒長貧弱虫食いですが。


4月収穫予定が5月収穫となった甘乙女が終了した時点で

6月収穫予定の

みさき

穴だらけの5月収穫予定の甘乙女

収穫開始になりました。
ちょっと遅すぎの収穫ですね。
私的には甘乙女よりみさきのほうがよさそうな感じがしますが
栽培時期がちょっと違うのでどうしようかな?


コメント (10)

スイカの様子と支柱立て

2017年06月06日 05時02分48秒 | スイカ
今年のスイカは小玉のひとりじめbonbon購入自根苗。

蔓が伸びてきました。

親ヅルと含めて4本仕立ての予定。
1本目は親ヅル用。
この後ろに2本の小ヅル用を立てて、
4本目は地面に這わせます。
こちらは育苗に失敗したここあ。
セメント用の袋いっぱいの砂に植えてあります。
(畑のやさい)

水も肥料もなくほとんど動きがありませんが、
今地面に届くように根を伸ばしている最中と
信じるしかありません。






コメント (12)

カボチャとコーンの定植としあわせコーンの初収穫

2017年06月05日 04時50分33秒 | かぼちゃ
こんなんで大丈夫だろうか?

もう準備どころではないので
放棄地からの木を切って

ソラマメを抜いて

そこにカボチャの老化苗を植えました。

栗坊、宿儺(交雑してるかも)、バターナッツ、朱姫。
お願い育ってください。


コーンハウスの防草シートをはいで、

堆肥とEM米ぬかぼかし

もみ殻と納豆菌を撒いて

ドルチェドリームの大きくなった苗を

植えました。

kazuちゃん方式。

穴底植で20株。

直播はネズミがいるのでやりません。


しあわせコーンの第1と2陣が

収穫時期を迎えています。

試しに小さいのを採ってみたら
先端がまだ未熟、受粉はしているようです。
でも糖度はすでに乗っているけど
まだ上がるのかな?
もう3~4日待ってみよう。

50度洗いをしたしあわせコーンは貧弱育ちになってしまいました。
実も少し小さめ、でも味は大丈夫みたいですね。
ほしかった糖度計オークションで未使用品半額以下で買ってしまいました。

コメント (14)

ユリの花芽を食べる虫?

2017年06月04日 05時04分49秒 | 花類
ユリが食べられてひどい姿に。

相当数のユリがこんな感じです。

無事に咲き始めたものもありますが、
これは何者のせい?
消石灰を振っておきましたが効果はどうかな?


わさび大根、
去年の夏に息子が全部を刈り取ってしまったんですが
今は復活しています。

質素な花も。


ジャガイモ左2列は地面に置いた種イモ。
3列4列目は地面を掘って埋めた種イモ。
5列6列目は三角畝の中央に埋めた種イモ。

当初はその成長に差が出ていたんですが、今はどれも同じぐらい。
特に違いが何くなってきました。
後は収穫時の比較。
それにしても今年は育ちが貧弱です。
豊作というわけにはいかないようです。
やっぱり肥料はいるんですね。

コメント (8)

トマト第1陣の定植終了

2017年06月03日 05時03分35秒 | トマト
まずは5月8日に定植した調理用トマト。

現在脇芽が伸び放題です。

葉の量と根の量は比例するので
ここまでは脇芽を掻かないようにしています。

脇芽を掻く前

仕立て後。
第2花房より下の脇芽はすべて掻いてしまします。

大量の脇芽は通路下に米ぬかと一緒に野菜残渣が埋めてありますので
そこに追加で入れました。

熟しているのもあります。
第2花房より下から新たに出る脇芽は摘みますが、
それ以外はすべて以降放任栽培になります。
今年は中が通れるんじゃないかな?


さて、いよいよ本題のトマトの定植。
第1陣のうち10株ほどは前回定植しました。

まだ20株ぐらい残っていますので
これを定植しました。

隣はアスパラ60株現在わさわさです。
来年は収穫年、期待大です。

伸びる前に天井にネットをする予定です。

残った株は第2弾に回すことにしました。






コメント (10)

自然薯のパイプ栽培と銀杏芋の定植

2017年06月02日 05時03分56秒 | 山芋
去年少しだけやりました自然薯のパイプ栽培
まずは溝を掘って

砂を入れます。
砂は高価なので今年の結果を見て来年また考慮してみなくては。

数枚並べてみるとちょっと傾斜が足りない感じ
ちょっと手直しして継続しました。

2列で31本。

半分サイズのパイプと一緒に畝にしました。
マルチをしてまずは銀杏芋。

芽が出ていますね、何個あったっけ?

マルチを破って穴を掘り、パイプの頭の部分を探します。
そこに芽の出た種イモを埋めていきます。

30個ぐらいあるようです。
余った6個分のパイプに

食用に残ってしまって、芽の出ている銀杏芋をカットして植えました。
すでに新しい芋ができ始めています。


自然薯は去年このはさんから種イモをいただき栽培しましたが、
収穫はあまりなく、いいもんを残せなかったので、種イモになる自然薯を購入しました。
このはさんせっかくもらったのにごめんなさい。

マルチを破ってパイプの頭を出し

種芋を置いていきます。
種芋はつるの部分ではなく、芋本体の食べる部分を使用します。
一箱目を植えました。

二箱目、

残りの場所に植えました。




コメント (6)