畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

茗荷のお引越し

2018年03月12日 06時00分30秒 | その他
茗荷は去年わさわさに茂りました。
2015年の植え付け
ところが畑の一番奥まった一角に植えたため
奥さん、収穫するのが怖いそうです。
蛇が出たらどうしようって(x_x;)

なので果樹と畑の境界に

お引越しです。

その境界にはまず波板をはめて

掘り始めました。

通路に並べてみてから

隙間なく配置して

バーク堆肥ともみ殻

バガスのマルチ

せっかく去年できたんだけど今年はまた無理かな?

うちではよくキャベツの苗やウリ科の苗が何者かに食べられてしまいます。

ふと見ると

あらあら(x_x;)

またやられてる。
しかもまた本葉だけを食べてるのは去年と一緒ですね。
とりあえず場所を変えておきました。
たぶんねずみなんでしょうね。


一気に採れだしたほうれん草。
一部職場に。

日曜日にお仕事関係から帰宅して

育苗ハウスによってみるとサイドを開けてあるのにこんな温度。

なかなか下がらない。

日暮れにやっと。

原因は素人が知らずに作ったこの三角屋根のハウス。
入れ替わらない空気が上にたっぷり貯まります。




コメント (16)

アスパラが出てきたぞo(*’▽’*)/☆゚’

2018年03月11日 05時58分12秒 | アスパラ
アスパラは去年トマト雨除けに植えました
今年も無事に発芽が始まりました。

その後もどんどん続きそうです。

全部で60株、すべて今年から収穫OKです。

収穫しながら一株につき4本ぐらいの茎を立てます。
それ以外はすべて収穫。
残すのはいい太さのもの。
細い茎を残すと未熟な根を選択することになるのでよろしくない。
程よい太さのものを選んで4本を育てれば
来年からはその根から芽が出るのでいい太さのものがそろう。


今後は病気に気を付けて長く収穫できるようにしたいです。

隣のソラマメ栽培。

ほぼ3枝ぐらいが出ています。

今のところアブラムシも出ていないようです。

ここにもホトケノザの防寒着が残っています。



コメント (16)

ナスタチュームを挿し木で増やす。

2018年03月10日 05時59分00秒 | 花類
ナスタチュームを植えたのは
「ナスタチュームはセンチュウやコナジラミ、アブラムシ、アリを遠ざける。」
という抵抗性植物の効果を試したいため。

種はちょっとしかなく、定植したものも数株しか定着しませんでした。

しかも一カ月前の最強寒波で一気に萎れてきたので

急遽、生きてる部分を切り取り10株ぐらい挿し木にしました。


前もって試していた一株は現在花まで咲いています。

挿し木から一カ月経ってその時には芽でしかなった脇芽が今葉を広げています。

一株抜いてみると

しっかりと根が出ていました。


本体のほうも全滅ではないようで
脇芽が育っています。
今のうちにもっと増やしておきましょう。


まずは挿し木したものを

鉢上げして

新たに挿し木しました。


雑草かと思ったけど、これってセロリ?


去年の秋に7月咲の小菊の苗を買っていました

どうやら挿し木時期のようなので

切り取って挿し木にしました。
全部根付けば相当増えますね゚゚(⌒-⌒)


最初に咲いた青入り白の花は結局品種は不明だけど

紫のクロッカスが一斉に咲いてきました。
でも朝は閉じてるんですよね(x_x;)
もっと増やさないと見栄えがない。




コメント (16)

The鉢上げⅡ

2018年03月09日 05時56分54秒 | 種蒔き・育苗
春の鉢上げ第2弾です。
 甘ちゃん茄子 


セルリはどれぐらいでやったらいい?
小さすぎだよね。

 プチぷよ、グレイトホワイト 

 イタリアンツリー、ブラックチェリー 

   
早春のマリアージュ、羅皇、恋あかり、紅まくら
⇒  

 ピー太郎、甘とう 

  
チマサンチュ赤、エムラップ、サニーレタス ⇒ 

 断根挿し木にしたブルケール  ⇒ 

 バジル 

 
パプリカ黄、ランチボックスレッド、ルバープ、クコ。

 まあちゃん茄子、フィレンツェ、韓国とうがらし、ピンキー、ピッコラカナリア ⇒ 

 紅まくら、ゴッチャドロ 

 夢味 ズッキーニ 錦大黒 


ジャイアントいちごが発芽してたよ~(⌒-⌒)
わかりずら~゚゚( ̄□||||!


2日遅れで種まきしたニーナ86EX。
さらにしあわせコーンを追い越してきました。




コメント (20)

ほうれん草まだ定植してます(⌒-⌒)

2018年03月08日 06時04分04秒 | ほうれん草・菜っ葉
去年の秋はほうれん草がなかなか発芽しませんでした。
何度も蒔いて現在収穫中は

このエンドウとの混植と

スイカハウスのほうれん草。

その次にこの引越ししたホウレンソウ

現在こんな状況です。

なかなか発芽しないので予備にトレーにも蒔いていたものが
(去年蒔いて発芽には1か月以上かかりました)
今ごろ定植サイズになりました。

育苗ハウスがこの前50度になっちゃったのでお疲れ気味です。
人参の種まきした畝に植えます。

ほうれん草は根張りのいい野菜ですよね。

拡大すると

ものすごい毛根ですね~。

植えました。
董立ち前にそこそこの大きさになってくれるといいけど゚゚(⌒-⌒)

ほうれん草の種まき時期と収穫時期

9月上旬 種まき    10月上旬収穫
10月1~5日      11月上旬  
10月15~20日     12月上旬  
10月25日前後     1月     
11月上旬       2月     
11月中旬       3月 

さらにこちら

ミニ白菜の娃々菜
これも50度の洗礼を受けて枯れかけがちらほら。

種まきした隣に植え始めましたが

ちょっと離れたほうが穴の間隔が余裕なので

移動しました。
この時期に植える白菜は時々試してはいるんですが
ほぼ虫食いで壊滅します。


コメント (17)

大根の種まき

2018年03月07日 06時02分25秒 | 大根

越冬しながら成長する大根冬みね

収穫できる大きさに成長してきました。

ここら辺はまだ数週間かかりそうですが
きっとおいしい大根のはず。


そこで次作の大根の種まきをしました。

種が古いんですよね。

心配なので全部使用しました。


配合土と水で練るやり方で。
真冬に種を蒔くととってもおいしい大根ができます。
春先の種まきはどうなんでしょう?
順調にいけば4~5月収穫、うまく繋がってくれるかな?


人参の続きに

全部育てば60本。
2カ月で60本、毎日一本、無理ですね(⌒-⌒)
ある程度成長したところで半分に間引けばいいですね。
不織布掛けときました。

コメント (14)

ジャガイモ畝の準備その2

2018年03月06日 06時06分17秒 | じゃがいも
ジャガイモ用の畝立て、準備していました。
その後のマルチ張りまでを進めました。

畝にはあらかじめカルシウム(ダーウィン)とカリ分(草木灰)若干のバーク堆肥が全面施してあります。

現在進行中の芽出しはもちろん無肥料の砂で行っていますが、
畝に植えこんだ後もしばらくは無肥料が好ましいようです。

高松式で2段に出てきた根が肥料分を求めてしっかり伸びること。
ここに一つの要があるようです。


肥料は米ぬかぼかし

畝の下の部分に

穴をあけ一杯分入れていきます。

全体に施しました。


ジャガイモに水やりは普通要らないんですが、
2013年5月は雨が降らないためにジャガイモが枯れだしました。
それ以来、出来るだけ点滴チューブを設置しています。


マルチしました。

去年は追肥する予定でそれをしなかったのでちょっとしょぼい状態の春ジャガでした。
いろいろな栽培方法を試したのにあんまり参考にならず。
今年は全て黒マルチなので元肥のみ。
一個一個に米ぬかぼかし(半分量はもみ殻燻炭)を施しました。

もともと肥料はあまり要らないはずのジャガイモ栽培。
ガマさんからも多肥になってないかの助言がありました。

PKその他については今調べることはできませんが
窒素については「みどり君N」で調べることができます。

そこでマルチの中の土を採取してみました。

計ってみると

ほぼないようです。
前作は堆肥メインの元肥だけなのであまり影響ないようです。
ただし窒素だけのことですが。

PHは6.5です。
畑のPHをジャガイモ用に酸性にすることはちょっと無理ですね。



秋作のアンデスレッドとデストロイヤ。
こちらは普通なんですが

同じ秋作のながさき黄金。
もう芽が出てます。
2期作には適しているようですね。





コメント (16)

人参の種まき

2018年03月05日 06時26分23秒 | 人参
年明けに種まきする人参。
今年は急ぐ必要はなかったんですが
(←夏まきが発芽しないのでずれ込んだため)
雨や雪で畑の準備ができず結局今までできませんでした。

やっとある程度乾いてきたので
オクラ跡地を耕運しました。


マルチして

まあちゃん穴あけ器で穴をポンポンと行きます。

ちょっと密植でしょうか?
人参は何センチ?


今回蒔くのはアロマレッド。

収穫は6・7月ですね。
にんじんの種まきと収穫は
6月蒔き~10月収穫
7月蒔き~年内収穫
8月蒔き~年越し収穫
9月蒔き~2・3・4月収穫
11月蒔き~4・5・6月収穫
1・2・3月蒔き~6・7月収穫

そうか、11月に蒔いとかないといけないんだ(x_x;)

人参の発芽には昨年苦労しました
そこで今回は時々用いている種まき方法

種を最初から配合土に水と混ぜて団子状にして蒔く方法を採用しました。

なんとなくですけど

このほうが発芽率がいいような気がしています。

約100本分蒔きました。


不織布ビニールのハイブリッドに

防虫ネットの強風対策。

残りの穴には大根やら菜っ葉やらを予定して。


絹さやはずいぶん前から花が咲いていましたが

背が低いのでまだと思いこんでいました。

ちゃんとできてるんですね。






コメント (16)

LEDその後・徒長が収まりましたo(*’▽’*)/☆゚’

2018年03月04日 05時52分46秒 | 種蒔き・育苗
育苗床でずっと育苗を続けていましたが、
苗が徒長することや、
発芽しても成長が遅すぎることに困っています。
(発芽後1か月しても本葉が出てこなかったり)
加温することは簡単ですが、日照が不足して(山陰はほんとに天気が悪い)
徒長するし、気にして温度を上げないと成長が止まります。


このことを何とか解消したくて
LEDを使うことにしてみました。

   

それまではこんな徒長苗のオンパレードでしたが

   
 徒長しないし本葉も順調に出てきます。

密集してても徒長が目立たない。

徒長してたトマト苗もいい感じで3枚目の本葉が出てきてます。
にんまりです(⌒-⌒)


スイカハウスのほうれん草小松菜春菊収穫中。
西瓜定植前に収穫できるか心配でしたが
あっという間に成長しました。


低温発芽・成長が優れているらしいニーナ86EXをしあわせコーンと比較のため
しあわせコーン播種2日後に蒔いてみました。

たしかにどちらも今期の種ですが
すでに2日の差はないようです。








コメント (17)

理解してなかったニムラサラダスナップ

2018年03月03日 06時22分48秒 | えんどう
今年はスナップエンドウにニムラサラダスナップを栽培中です。
普通のエンドウかと思ったら
ガマさんによると蔓なしで、超密植で栽培するということです。

書いてあるじゃん( ̄□||||!
1mに33粒とは3cm間隔゚゚w(● ̄0 ̄●)w
この品種収穫までが短いので普通に春播きできるようで幸いでした。

今まだ蒔き時期なのですいてるところに植えれば時間差にもなるし
捕植することにしました。

ついでにズッキーニや

かぼちゃも種まきしました。


こちらは絹さや。
低くても咲いています。
早く生らないかな。


頂芽を収穫したら

あっという間に脇芽が伸びてきました。








コメント (14)