畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

トマトの厄介者コナジラミ

2018年06月20日 05時32分34秒 | トマト
去年はこいつに悩まされました。
ポットで育苗中から発生し、シーズンを通して繁殖したものだから
葉っぱや実が汚れてしまいました。

去年は黄色い粘着テープを導入しました
焼け石に水状態(x_x;)

そこでいろいろ調べてみました。

するとナスタチウムがコナジラミを遠ざける抵抗性植物だということがわかり
本格的に栽培することに。

あちこちに植えて特にトマトのポット苗置き場(大玉トマトの栽培場所)には
30株ぐらい植えてあります。


挿し木で増えるのでどんどん増やせます。

去年の最初の株も枯れても再生してきます。

その結果現在のところ肉眼的には全く発生していない状況です。
去年はポットの苗を揺すると白い粉がぱっと散っていましたから。

ミニトマト栽培場所にも移植中です。


このまま発生しないっていうことも期待できるんでしょうか?

確認のため粘着テープをぶら下げてみました。


ついでにトウモロコシのアブラムシについて、普段だと雄穂から大量に発生するんですが。。。。

今までに収穫したトウモロコシ残渣はすべて引き抜いて

すべてそのまま放置してあります。

乾燥させて刻んでマルチにするか、
堆肥置き場で積み重ねるか、
草木灰にするか決まっていないので。

アブラムシが発生した様子はありません。

これから収穫するところでも

悪さしてるのはカナブンとヨトウムシ。

この子がいるので皆無ではないのでしょうが

目立ちません。
その代わり、わさび菜に発生したコナガが大量に飛んでいます。
理由は不明ですが今年はラッキーにもまだ発生していません。
まあ、すべてコーンハウスの中なのでその効果が出てるのかもしれないけど、
今まではそうはいきませんでした。

ところで花粉が落ちて汚れたところ

拡大するとこんな感じ。
カビってるヾ(゚0゚*)?

トウモロコシの足元は

どこも草ぼうぼうです(x_x;)







コメント (24)

空芯菜の定植と黄ニラ栽培。

2018年06月19日 05時24分27秒 | ほうれん草・菜っ葉
空飛ぶ炒青菜(チャオチンツァイ)の空芯菜も今年で3回目。
元祖ニンニク炒めのガマさんは2007年、まだ日本であまり広まっていなかった時期から続いている。
日本に空芯菜を広めた人の一人なんだろう(⌒-⌒)

グリーンピースを片付けて、単に防草シートをめくって堆肥と肥料を入れ

防草シートを戻しました。
湿潤なところが好環境なので下にポリマルチを被せて水分の蒸発を防ぐことに。

苗は9株

ニンニク炒めは油ににんにくを入れ湯通しした空芯菜を塩と味覇(現創味シャンタン)、ご飯のおかずにするときにはしょうゆ少々(ガマさん記述による)、強火で炒める。


黄ニラ栽培。

刈り取って

かぶせました(^▽^ヾ)
順番にやると連続10回ぐらいいけますね。

ビギナーさんが最近やってるので、うちでもできるなと思って。
偶然にも12年前のガマさんの空芯菜のページに黄ニラ栽培が載っていましたw(● ̄0 ̄●)w
ガマさん何でもやってますね~♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪



寝ていたズッキーニを

立たせておきました。

種採り用サマーボール。



いよいよごぼうの花が咲くようです。

アザミかヾ(゚0゚*)ノ?

もっと大きく咲くのかな?

ジャガイモも花を見ればトマトと一緒と判りますよね(⌒-⌒)
まさかゴボウがアザミとは。

でっかいアザミもありますよ(アーティチョーク一株)

コメント (20)

立体栽培中のスイカ、いつもうまくいかない受粉(*´ο`*)=3えんどう自家採種

2018年06月18日 05時29分39秒 | スイカ
スイカの様子です。
種まきは1/2日。

定植3/30日。


10株で着果したのは9個( ̄□||||!

スイカの受粉はいつもこうです。

露地植えの時も第3果に着果できるのはわずかで第4、第5果になるのはしょっちゅう。



今回はきっちり第3果を予定しているので、

一株は着果せず、3枝2果採りなのにすべて1果になってしまいました。

糖度を上げるための夜間加温も終わり
後は収穫まで様子見です。

頼みましたよ、おいしいスイカを、少数精鋭なんですから゚゚(*・`ω´・)ゞ


スイカが予定の半分になったので
小玉スイカをポットで行灯栽培することにしました。

黒娘ココア、蒔いときました。
ちなみに、今蒔ける時期ではありません。

自家採種

グリーンピースオスカー
(黒いのは梅雨入り後の収穫、白いのは梅雨入り前の収穫、カビですね(x_x;)やっぱり梅雨前には採っとかないと)

ソラマメ

スジナイン

紫絹サヤ

コメント (16)

きら~ず,プチぷよ定植

2018年06月17日 08時20分52秒 | トマト
アミィのシュガージェム、カプリエメラルドに続いて
黄色いミニトマトのきら~ず植えました。
前回定植のカプリエメラルドは現在ひどい障害を発生してしまいました。


ソラマメを収穫する前にポットに植え付ける予定が
かなわず、あまりにも大きく育ったトマトの植え付けのためでしょうか?

小さな苗(挿し木苗)は何ともないので。

新芽は正常に育てばいいのですが。

きら~ずはすでに熟していましたので

糖度を計ってみるとやっぱり甘いトマトです。

苗が大きいのでいつも事故ってしまいます(*´ο`*)=3


きら~ずを3株。

シリーズには赤い実のトマトのピンキーもありますが
去年栽培してみて初期の糖度が上がらないので今年は栽培をやめました。

今回一株だけ試し栽培中のピンキーの糖度をとりあえず計ってみると・・・(x_x;)
どうしよう、ちゃんと上がってる(*´ο`*)=3


隣にプチぷよを植えました。


植え終えたトマトは

プチぷよ2株

きら~ず3株

カプリエメラルド3株

アミィのシュガージェム

隣に最初に植えた

ロッソナポリタン

サンマルツァーノリゼルバ

シシリアンルージュも色づいてきました。


すぐ花が咲きますね。


短径ごぼうの花

こんな感じ

これから咲くのかな?


コメント (12)

人参の救出とメロンの摘芯&アスパラ夏芽

2018年06月16日 05時25分40秒 | 人参
トウモロコシと混植したニンジンが

雑草より小さい(*´ο`*)=3

だんご蒔きはいい感じで間引く必要もないようです。

救出しました。

にんじんの種まきと収穫は
6月蒔き~10月収穫
7月蒔き~年内収穫
8月蒔き~年越し収穫
9月蒔き~2・3・4月収穫
11月蒔き~4・5・6月収穫
1・2・3月蒔き~6・7月収穫
4・5月蒔き~8・9月収穫

このにんじんは4・5月蒔き
現在収穫中は3月蒔き。

6月蒔きに小さいニンジンを蒔いたので
近々普通の人参も蒔く予定。


メロンの受粉も終わり

背丈も上端まで伸びてきたので

摘芯しました。
大体25節前後だと思います。


全然そろってない。


これってやっぱり

夏芽かな?
早くない??


コメント (16)

ジャガイモさやあかね、病気で枯れる!?しあわせコーン第3弾

2018年06月15日 05時28分03秒 | じゃがいも
ジャガイモさやあかね。

地上部特性  枯凋期は、「男爵薯」より3週間以上遅い中生種。
地下部特性  肉質はやや粉、「男爵薯」より甘みがあって香りが良く、ほぼ無農薬でも可。疫病圃場抵抗性が “強”休眠期間は“やや短”


植え付けは3/31日。

高松式風に

芽を埋めました。

高松式併用三角黒マルチ法

ところが

植え付け後1月半で病気に。
病気はさやあかねだけで同じ畝でも他の種類には認めず。
2カ月経っていよいよ枯れだしました。

完全に枯れるまで待つべきか迷っていましたが


高松式先駆者のガマさんが土寄せ3/29日から収穫6/8日までが同じような期間。
何故枯れるのを待たないで収穫したかはきたあかりの中心空洞を心配したのか不明ですが短い期間でも高松式の効果で平均よりだいぶいい収穫量です。

そこで多分普通並みの収穫量はあるだろうと期待することに。

でも早生のきたあかりと3週間以上遅い中生種のさやあかねの違いはどうなんでしょうね?

確認してみるとさやあかねは二株目から。

一株めは一番最初にフライングで植え付けた長崎こがねでした。

中ぐらいの品種のはずですが大玉でした。

1Kgなのでまずはそこそこですね。
長崎こがねはインカのめざめの系統なので収量は多くはありません。

問題は高松式になっていないことです。
その効果は皆無。


続いてさやあかねです。

小ぶりです、とっても。
そしてやっぱり高松式になっていません。

やはり成長は病気で止まってしまったようで、
ジャガイモの種ばかりが目立ちます。
病気の影響は大きかったようです。

全く苦労の甲斐もない700g(*´ο`*)=3
収穫はやめとこ( ̄□||||!

しあわせコーン第3弾。

ちょっと熟したのと早めなのと半々なので一気ではないけど
収穫始めました。
種まき2/16日  定植3/22日117日)
半々だといちいち確認しないと未熟を引いてしまいます(x_x;)


コメント (16)

ごほうびトマトの定植

2018年06月14日 05時16分42秒 | トマト
大玉のごほうびトマト。
去年の糖度の記録が13.2度というとんでもないトマト。

でかい苗なので

こんな事故も

(´○`;
大玉トマトですが

もう何年もトマトトーン等は使っていません。

最初のころは1~2年使っていましたが
すぐに使用しなくてもちゃんと実はできることがわかりました。


なんで2段目が先に赤くなるんでしょうヾ(゚0゚*)?


移植すると毎回こんな状態です。


フリーダム第1弾

収穫始まりました。



挿し木のステビア

果樹エリアに植えました。

もっとあってもいいですね。



コメント (10)

トマトの定植中・アミィのシュガージェム&イチゴもそろそろ。

2018年06月13日 05時21分17秒 | トマト
朝の仕事前の時間を利用してゆっくりと少しずつトマトの定植を続けています。
前回は調理用トマトを9株定植。

(ポットはソラマメ定植時にすでに埋設)
アミィのシュガージェムamy`s sugar gemは栽培を始めてすでに6年め。

ミディトマトの中では珍しく自家採種できるフルーツトマトで
糖度も12度まで上がります。

ポットを直して

支柱と配合土を用意し

大きくなったポット苗を持ってきます。

立ち上げて

不要な脇芽をカットし

土を入れます。

水やりして

定植終了

念のため

挿し木も確保しておきます。



続いてカプリエメラルドを3株。
青いミニトマトで糖度は9度前後

⇑去年の今頃
青いのに甘い不思議なトマトです。


前回植えたサンマルツァーノ

大苗を移植するので障害も大きい。


トマトの苗は足りないので挿し木苗作り

息づいてきました。

遮光の藁を外して

日を当てます。



ジャム用イチゴ

そろそろ最後が近づいてきました。










コメント (14)

南部ネギと人参。

2018年06月12日 05時11分59秒 | ネギ
南部ネギは自分ちで栽培するとどんなネギになるかと自家採種したものです。

まずは一部をピーマン畝に移植しました。


続いて新たに耕運して

一列梅雨播き人参を。
以前の梅雨播き人参は無事に10月までに収穫を迎えましたが

今年は小さい品種にしてもっと早くから収穫できないかという魂胆です。

ほんとは有効期限の過ぎた種の処分蒔きなんですけどねヾ(゚0゚*)ノ?


その隣に

一列移植しました。

白ネギ部分が50cmぐらいになる南部ネギ、
どういう方法で栽培しようか??


かぼちゃの下葉はどの程度刈ってもいいものでしょうか?



藍蜜の種まき 



定植サイズにならないオクラの楊貴妃。
6株植えました。
オクラは多年草らしく、置いとけば来年も芽が出るようです。→たけさんによる。

唐辛子は

韓国唐辛子と

島唐辛子。








コメント (14)

青森ホワイト6片と無臭ニンニクの収穫、アスパラ立茎栽培

2018年06月11日 05時29分40秒 | にんにく
ニンニク最後の収穫は青森ホワイト6片(田子ニンニク)。
にんにくは通常薹が出てから2週間後に収穫なんですが
ホワイト6片の薹が出ないと記事に書いたら、
ホワイト6片はもともと薹が出ないという情報が。(HAL_Kさんより)

ということで急遽収穫すると
前回とは違って底辺が平らになっているのでちょうどいい時期だったようです。
大きさはいいサイズのほうで6cm強がそろっています。
ただガマさんは8cmサイズをそろえてきますからね。
6cm級ではまだまだビギナーですね(⌒-⌒)


ところで去年はさび病で5月の初めには成長が止まりました。
今年はその対策としてそば殻堆肥を使用しましたが、
さび病は全く出ませんでした。



無臭ニンニクも植えていたので

収穫しました。
ジャンボニンニクとはちょっと違うようで
あそこまでは大きくなっていません。
まあ、手では抜けませんけどね。


アスパラは現在立茎栽培中。

夏以降に再び発芽してくるのを収穫するため

3本ずつぐらい立茎させて、養生中です。

結構太いよね(^▽^ヾ)


病気のパプリカ、戻ってちょうだいヾ(゚0゚*)?

ん??

げげっヾ(゚0゚*)?
やばいんじゃないの?





コメント (14)