その日暮らしで行こう!

艦これイベント進行や遊んだゲームについていろいろ書いてます

英語教育について

2015年03月18日 18時50分45秒 | ニュース
文科省が高校三年生を対象に先ごろ行った英語力検査の結果
高3の英語力、中卒級
(探したけど、文科省の正式な発表は見つからなかった。)

とまぁ、文科省の予想を大幅に下回る結果だったらしいのだけど、そもそも何を根拠に文科省は今の教育で英語力がつくと思っていたのかが疑問だわ。
そもそも、日本にいる限り英語が出来なくても大半の人は何一つ困ることなく生活できるのだから、まず受験以外に必要性が無い。
必要も無いのに身につく訳ないだろう。例えば、こどもを英会話教室に入れたとして、家に帰ると親は日本語しか使わないのでは、そうそう身につくものではない。行くのをやめたそばから忘れていくはず。
逆に自分で何らかの必要性を感じれば勝手に覚える、英語に限らずそんなものです。
ただ、その為のベースとしての基本(SVOレベルの構造に対する理解)と単語力は絶対に必要なので、そういう意味での学校英語は否定するものでは無いと思う。
その基礎を学んだあとは、英語に対する興味を持たせることを重視すれば自然と英語力は上がるのではにだろうか。
英語を勉強するのではなく、自分の楽しみのために(映画でもゲームでも本でも良い)英語が必要な状況を作るのが重要。
そして、わからない単語はちゃんと辞書を引く、これは大事。インターネット翻訳に頼ってちゃダメ。使うなら単語(もしくはセンテンス)単位で翻訳しないと身につかない。

これは、カードゲームのMagic:The Gatheringのおかげで英語の文法を理解し、読み書きに関しては苦手意識0になったおいらの実体験だからそんなに間違ってないと思う。
あと、会話は度胸。わからないことをわからないと言う。うやむやに返事はしない。これだけ。話すほうは日本人が片言でしゃべる外国人の日本語をなんとなく理解できるように、片言の英語でも
”発音と単語が正しければ”なんとなく理解してくれるものです。聞くほうは慣れるしかない。
そういう意味ではインターネット英会話とかは良いのかも知れない。相手を固定すると東南アジア訛りの英語になっちゃうけどな。
ただし、個人的に英語教育に金をかけるのなんか愚の骨頂だと思ってるので、何もお勧めはしないけどね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロン!

2015年03月18日 18時49分42秒 | 出来事
先日のうちの妹とのホワイトデーのお返しについての会話
私「マカロンなんで人気が有るのか意味わからん、小さいくせに高いし、そんなに美味しくないし」
妹「あー、わかるわ。アレ女の人しか買わんと思う」
私「だろ、アレ買うなら森永のクッキーでも買ったほうが絶対ええで」
妹「うん、男の人はだいたい、チョコとかクッキーとかが多い気がするわ」
私「確かになー、俺もたぶん買うならそんな感じやわ」
妹「わたし、お返しでマカロン来たら、それ絶対女性が選んでると思うわ」
私「それ正解!」
・・・
マカロン、何でちっこくて高いだけのたいして美味くも無いお菓子が人気があることになっているのか。
永遠の謎だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影牢 ダークサイドプリンセス ~一応クリアした

2015年03月18日 18時47分30秒 | アニメ・コミック・ゲーム
影牢 ~ダークサイド プリンセス~
コーエーテクモゲームス
コーエーテクモゲームス
影牢 ~ダークサイド プリンセス~
コーエーテクモゲームス
コーエーテクモゲームス

プレイステーションPlusで先月か、先々月にフリープレイが来ていた、トラップアクション。
ダウンロードだけしておいて、週末とかにちまちまプレイしていたのですが、先日何とか1周目クリアできました。

このシリーズ初プレイだったのですが、思った以上にアクション要素高めで びっくりした。
まさかあんなに逃げ回りながらプレイするゲームだとは思わなかった。
もっと落ち着いて、隠れた場所からこそこそ敵を罠にかけてプレイするゲームだと思ってました。

たしかに、コンボをつなげて敵を罠にかけていくのは楽しいし、思い通りのコンボが決まったときは非常に気持ちいい。
しかし、トラップ発動を攻撃で邪魔されたり、回避してたら自分も巻き込まれたり結構ストレスがたまるのも事実。
他にも、メディウムのお願いというシステムがあるのだけど、プレイしないと何をお願いされるのかわからないので、お願い聞いてみたものの現在のトラップ構成では100%達成不可能だったりしてテンションが下がる。
同一マップで3回装備を変更するチャンスはあるのである程度は対応可能だけれど、1周目はあきらめて2周目でコンプしてねというシステムは如何なものかと思う。
あと、アーマーブレイクというシステムがあるのだけれど、これも敵の弱点は罠を当ててみないとわからないので、複数の弱点がある敵は攻略サイトでも見ない限り無理。
せめて一度でも倒した敵の弱点が情報として公開されるのであれば2週目でがんばれるんだけど、そういうのも無いっぽいし。
さらにもう一つ罠のコンボが魅力のゲームなのにコンボとしてつながる時間が短い。普通に拘束してタイミング計るだけでコンボが途切れる。
せめて、敵の自由を奪っている間くらいはコンボつながってくれてもいいのにと思う。デルタホースに乗っけて向かいの壁から弓撃っても繋がらないとか。
このような微妙な不親切感がこのゲームの魅力を下方修正しているように思う。
エンディングもマルチエンディングらしい雰囲気がぷんぷんするし、実際そうらしいけど、そこまでやりこむ元気は無いな。

罠の種類はいっぱいあるし、部屋備え付けのトラップも利用すればかなり気合の入ったコンボも組めるだけに惜しいというのが正直な感想。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする