毎日寝苦しいですね
他の地方はほとんど梅雨明けしたのに、東北地方は梅雨明け所かようやく梅雨らしくなり
湿気で蒸し暑くてしょうがないですよね
正直仕事以外で外に出たくないです
昨日は特に暑くて我慢できなかったので、帰宅途中に近所のスーパーに寄りアイスを買いました
「ブラックチョコレートアイスバー」です
ガリガリ君か悩んだんですが、こっちは食べたことがないのでこれを買いました
お風呂上がりのアイスは最高ですね
今年もこれで夏を乗り切りたいと思います
毎日寝苦しいですね
他の地方はほとんど梅雨明けしたのに、東北地方は梅雨明け所かようやく梅雨らしくなり
湿気で蒸し暑くてしょうがないですよね
正直仕事以外で外に出たくないです
昨日は特に暑くて我慢できなかったので、帰宅途中に近所のスーパーに寄りアイスを買いました
「ブラックチョコレートアイスバー」です
ガリガリ君か悩んだんですが、こっちは食べたことがないのでこれを買いました
お風呂上がりのアイスは最高ですね
今年もこれで夏を乗り切りたいと思います
乗れなさそうだよね…と言われた齋藤です
中学の頃は自転車通学だったので、間違いなく乗れます
本当です
自転車と言えば、最近自転車に乗ってる人に癒やされてます
クラゲに続く齋藤の癒やしです
知りたい方だけポチっとな
『月曜から夜ふかし日本の大大大問題SP 130325 桐谷さん』
もう1つオマケにどうぞ
以下ウィキペディアより
2006年時点では株式を約400銘柄、時価3億円分を保有し、そのうち1億円が優待銘柄という。
そのため、毎日の生活はほとんど現金を使わず、優待券で生活できるほど。
優待・配当銘柄を売らずに持つ投資戦略で、富裕層の仲間入りをするに至った。
以前から株主優待について解説する等テレビには出演していたようですが、齋藤が見掛けたのは『月曜から夜ふかし』が初めてでした(マツコデラックスも大好きで他の番組も欠かさず観てます
)
自転車で爆走する姿に釘付け
60歳を超えてこの走り…
スピードが凄いんです
あッ1.3倍速で観てるからなおさらだったのか
そして、この爆走後に優待のスポーツジムでまた自転車を漕ぐ
そのスピードもまたまた凄い
何だかとっても癒やされるので、本屋で見掛けた時に思わずGETしちゃいました
株をしている訳ではありませんが、つい
だって、他に載ってないんですもん
しばらく桐谷さんを追いかけてみたいと思います
自転車じゃムリですけどね
週末に、エレキコミックやついさんを見掛けた齋藤でした
日曜日(7日)のランチはイタリア料理店で「ぼっちパスタ」鈴木です。
夏のオススメ冷製パスタもありましたが・・・
チーズと海老とベーコンの辛いトマトソースを中辛で注文。
店内はやはりカップルやファミリーや友達同士でワイワイ状態。
カウンター席で待つ事、数分。
パスタ登場。
写真でも撮ろうかと思いましたが・・・
「ぼっちパスタ」で、なお且つ写真?と思われるのが嫌で撮りませんでした(笑)
店員さんも気にかけてくれて「辛くないですか~?」と笑顔。
「ちょうどいいです!」と笑顔で返答
ひとりぼっちの休日ランチでした。
先週、全管協共済会南東北支部の視察研修会で埼玉県富士見市の不動産会社【渡辺住研】さんにお邪魔してきました。
東武東上線 「鶴瀬駅」
10数年前に住んでいた街だったので研修会終了後、ブラブラ歩き回りました。
居酒屋や餃子屋
懐かしい~♪
電車で隣のみずほ台駅に移動。
こちらも昔住んでいた街。
ブラ~り♪
良く利用したスーパーや焼肉屋。
お好み焼き屋は看板だけ残っていました(笑)
JR蒲田駅から大田区下丸子の留守宅へは、多摩堤通りという通りを通るのだが
蒲田から東急蓮沼駅までの通りは「すずらん通り商店街」という通過車両が多い商店街がある。
結構テレビや雑誌で紹介されたラーメン屋さんやお好み焼き屋さんがあったりする商店街だ。
が、特筆すべきは通りのあちこちにあるイラスト
中高年の方は、すぐおわかりですよね。
懐かしの少年漫画「750(ナナハン)ライダー」
作者の石井いさみさんが、この蓮沼に住んでいることでの企画なんだそうです。
実際マンガでも、主人公がバイトしていたガソリンスタンドがあったり
今はないけど、マンガでみんなのたまり場になっていた喫茶店「ピットイン」は、実際にあったものらしいです。
なんでもない普通の商店街だけど、見てて楽しくなっちゃいますよね。
が、お店のシャッターのイラストは、当然日中の営業時間は見ることができません。
悪しからず(笑)
*オマケ*
明後日7月10日で、禁煙1ヶ月となります。
意外とあっという間でした。
いまでは、まったく禁断症状もなく、特に吸いたいという気もさほど起きず
何とか順調です。このまま頑張ります!
【門間】
市内には“仙台市彫刻のあるまちづくり事業”により制作されたいくつもの彫刻があります。
これは平成9年1月に設置された時計の針をモチーフにした作品「時の広場」です。
勾当台公園内グリーンプラザ勾当台前にあります。
制作者は、イタリア ミラノ在住の彫刻家・吾妻兼治郎さんです。
「円形花壇に人々が集い、生きた時間と空間を活発にさせたい」との
思いで制作されたそうです。
ミラノ在住の吾妻さんが、ミラノで制作されたことで、
先端はミラノの方角を指しているとのことです。
通りかかったとき、ミラノに夢をはせてみて下さい。
紅花といえば「紅花染め」の艶やかな赤色を思い浮かべることが多いけれど、今の紅花畑は
一面黄色で埋め尽くされている。紅花からは黄色と紅色の二色を抽出することが出来ますが、
そのうち99%以上が黄色。「紅」の原料は残りわずか1%未満とか。
その赤色を抽出するのには大変手間がかかり、きれいな紅色を出すのが難しいため、その原料としての
紅花は貴重で高価なものとされてきたのがわかります。
かつて紅花で栄えた「蔵の町」宮城県村田町では観賞用の紅花を栽培している。
半夏(はんげ)ひとつ咲き
夏至から数えて11日目半夏生(7月2日頃)のその日。
まだ青々とした紅花畑にたった一輪の花が咲くとのこと。
これを合図に紅花畑は日ごと鮮やかな黄色に染まります。
何本植えていても咲き始めるのはこの日たった一輪だけで紅花の不思議です。
最近、弁当箱入れを新しい入れ物にかえました
前に使用していた入れ物が古くなったのでかえました。
姪に貰ったものです。
年を考えると、ちょっとかわいすぎるのですが
まあいいかなと思って、毎日持って通勤しています。
週末に毎月恒例となっている食料品の買い出しに行ってきました
ショッピングセンターも併設されている大型スーパーなので、いつも買い物の前にショッピングセンターを
ぶらぶらと回り、ウィンドショッピングをしています
先日はちょうどショッピングセンターがバーゲンをやっていたのですが、お気に入りのお店に行ってみると
ちょうどタイムセールを行っていて、合計で60%オフになっていました
そしてずっと欲しかった服を見つけ、迷わず即買い
大満足です
その後、メインの食料品を買いにスーパーのあるフロアまで降りると、フードコートがあるんですが
その中にある大好きなミスドで100円セールをやっていて、ちょっと家でコーヒーを飲みながら
食べたくなったので買うことにしました
ドーナッツを選び会計をする為、レジに並びポイントカードを出すと店員さんから
「ポイントが貯まってますが、お使いになりますか?」と一言。
貯めてても仕方ないし使うことにし返事をすると、「この中からお選び下さい」と交換可能なグッズ一覧を
見せて貰い、これと交換しました
「ポンデライオンの台所用スポンジ」です
スポンジの硬い部分がポンデライオンの顔になっていて、何とも愛らしく癒されるスポンジです
あんまり可愛いので、まだ使っていません
しばらくはキッチンに飾っておきたいと思います
写真を調達した齋藤です
先週、山形のあつみ温泉に1泊してきました
簡単に旅程を説明しますと…
仙台=山形そば=加茂水族館=あつみ温泉バラ園=あつみ温泉たちばなや宿泊=最上川」舟下り=とりモツラーメン=道の駅寒河江チェリーランド=仙台
と、ゆったり巡ってきました
小野ちゃんから海がキレイと聞いていましたが、本当にキレイでした
本格的に日本海を見たのは初めてだったので、とても感動
1日目は、火曜日blog担当者を追い越してからすぐに山形市旅篭町にて『羽前屋』の天ぷら蕎麦を頂きました
ボリュームがありすぎて半分のみでごめんなさい
満腹のまま、世界一のクラゲ水族館『鶴岡市立加茂水族館』へ向けて出発
渋滞もなく予定より早く着いてしまったのですが、お魚さんは軽く眺める程度でメインのクラゲを見に地下へ…
予想以上にクラゲがキレイで、『帰ったらクラゲ飼う~~~~』とすっかりクラゲ好きに
とても癒やされます
建物の見た目が若干…いや、結構小さめだったのでそんなに期待していなかったんです
ですが、恐るべし…加茂水族館
来年の6月に改築した加茂水族館がオープンするそうなので、ぜひ行って欲しい
齋藤もまた行きたいかも
そして、そこから30分程日本海沿いをドライブして宿泊予定の『たちばなや』へ
旅のプロたちの投票で決まる「人気温泉旅館ホテル250選」に通算5年以上入選したお宿が「5つ星の宿」になるそうなんですが、10年連続で選ばれている温泉が『たちばなや』なんです
ちょっと贅沢して離れに宿泊です
窓から池を眺める事が出来るのですが、そこに現れるのが…
カモなんです
齋藤が撮りまくった作品が続きます
仲良しカモ
親子カモ
ハマリカモ
はぐれカモ
ぐるぐるカモ
こんな感じでなぜかカモを撮りまくってしまっていたのを帰って来て気付きました
カモ激写終了後、お昼の天ぷら蕎麦がまだお腹に居座っていたので、少し昼寝をしてから近所にお散歩
川沿いに足湯があったり、
見頃を少し過ぎてしまったバラ園を楽しんだり、
のんびり楽しんで、いざ夕食
でも写真がありません
なので朝食のお品書きを
朝からこのお膳に、ミニブッフェでさらに盛りだくさん
しかも出汁巻き玉子は、その場でひとつひとつ焼きたてが提供されていました
夜に引き続きまたもや食べ過ぎたぁ
大満足&お腹いっぱいのまま最上川舟下りへ向けて出発
今回は、『芭蕉ラインの最上川舟下り』を楽しみました
天気予報では雨が降るかもとの事だったのですが、見事な晴天
気持ちいい風を受けながら1時間掛けてゆったり舟下り
自然を満喫した後に、遅めの昼食を求めて近くの新庄市へ
『新旬屋麺』の鳥モツワンタンメンを頂きました
臭みもなくあっという間に完食
ワンタンもエビが入っていてぷりぷり
宮城県の利府のイオン近くにもあるようなので、気になった方は行ってみて下さい
齋藤的に予定はここまでしか立てていなかったので、せっかくなので山寺に行ってみようかと向かったものの、すでに17:00を過ぎていたのでチラ見して『道の駅寒河江チェリーランド』へ
お土産を見てから、ゆっくり足湯を楽しもうと思ったのですが、予想以上に熱い
1分も楽しめず泣く泣く仙台へ
ですが、満腹&大満足でとても癒やされた2日間を過せた齋藤でした
日曜日の朝に激痛に襲われた鈴木です。
朝食を済ませ出掛けようと準備をしていた時でした。
右わき腹が痛い・・・。
横になってお腹をさすっていましたが良くならず。
食あたりかな?と考えてもそれらしき物を食べていないし・・・。
だんだん痛みが強くなり脂汗が出てきて顔色も悪くなり・・・
激痛!!!!!
やばい!もうダメだ!!病院へ。
虫垂炎かな?なんて思いながら高砂の病院へ行き緊急外来で診てもらいました。
エコー検査をしてもらい、尿検査をしようにもなかなか出ず・・・
痛みが治まってきてから尿検査が出来ました。
すでに病院についてから2時間経過。
エコーでは見えなかったけど尿検査の結果から尿管結石の可能性が大との事。
痛みが治まってきたので明日詳しい検査をする事に。
翌日、幸いなことに痛みはもうなく検査結果は尿管結石でした。
石はミリ単位の凄く小さなものでしたがまだ体内に残っているので薬をもらい来週再検査になりました。
当日の痛みは約3時間でしたが半端ない痛み。
1日に、とある芸能人もブログで尿管結石の話をしていましたが・・・・
私も「石ころ、恐るべし・・・健康、第一です」とかみ締めました。
尿管結石は尿路系に沈着する結晶の石が詰まって起きる症状のこと。
しばしば激痛の発作を伴う。「痛みの王様」と言われるほどで、倒れ込んだり、のたうちまわることもあるそうです。
皆さまも健康には気をつけましょう。