ちびたの日常

のんびり息子と猫たち&イギリス人ハニスケと

過去にいった講座のメモ「おもてなし講座」

2022-02-28 | 私のお仕事(本業)
講師の先生は古川智子先生。そして上田弥生先生。







そして場の空気をぬるくする「おもてなしお」先生。



この3人です。







古川先生は私が初めて就職した会社で最初にかわいがってくれた先輩にそっくりで、同じ人かと名前を見直したくらいでした。おかげでけっこうリラックスしていました。







おもてなしということは東京オリンピックプレゼンで有名になったような気がしますが、それ以前から古川先生は携わっていたそうです。



今では日本一のおもてなしをテーマにした会社の社長です。







おもてなしは「あの人にまた会いたい」と思ってもらうためであったり「こちらの意を叶えるために」恥ずかしがらず、ふきげんな顔をせずに相手に対して「あなたを大切に思っている」ということを伝える行動です。







どうしてそんなにみんなは気にするのか・・・・というと、創業しても今の時代5年で60%が倒産してしまうのだそうです。これは全国的な話しで首都圏も含めですので地方ではもっと状況は違うでしょうけどね。







そのために変化に対応して生き残っていくということ突き詰めていくと、自然とたどり着くことなのです。







老舗ほど実は柔軟でしたたかで、ふんぞり返らず泥臭く・・・仕事を考えていく必要があるのだそうです。



その中でも老舗にはないといけないものが師弟間、先輩後輩の間で行われる躾、相手を思いやる心、そう言うことが大切。







私の会社は手仕事、職人仕事なので一番必要かもしれない関係ですね。







おもてなしの精神を勉強する中でいろいろインパクトがあったことがあるのですが、中でも「日本人は遠慮する文化」という話しがには心当たりが多くありました。







「別に気にしなくて良いからね」と言いながら本当に気にしなかったらびっくりされる。とか黙っているから不満がないというワケじゃなくて、そっと心の中で吹っ切っているだけ。







そう言うことは自分でもよくあります。







おもてなしはただお茶を出すだとかそう言うことではなくて「心のやり取り」誠心誠意の「思いやり」です。



そこから「ああ~こんなに大事に思ってくれているのか・・・」と感激・感動して頂くことで他の会社やお店に良さがあったとしても「なにか物足りない・あの人に会いたい」という気持ちに向かわせる手伝いをする、それが「おもてなし」という行動です。







おもてなしを頂点だとすると、底辺には道徳・態度・礼儀作法があります。



そこが培われていてこそおもてなしの的を外さない流れができます。







ここで言う道徳・態度・礼儀作法は単に手をそろえてお辞儀をするだとかそういう上辺のことというよりは、倫理観であったり常識であったり昔ながらのことであったり躾であったり、そういった人と関わっていくときに一番大切な感覚のことを指すのだと思います。







逆に人の地雷を踏んでも平気でいられるようなタイプの人が知識として入れていてもそれが本質にそっているのかそこは疑問だなという気がして、こういったことをきちんと理解できる大人になっているということは一番大切な底辺だと改めて思いました。







おもてなしの中で当たり前のことを当たり前に行えて自分が出会う人を喜ばせ、行く先々を輝かせる人のことを『一流人』と言います。



それには8の前提と10のチェック項目があります。







8の前提ですが明るさ・健康的・身だしなみ・やさしさ・あたたかさ・一生懸命さ・誠実さ。以上なのですが、「ああ私は該当してる」と思っているのとまわりにどう写っているのか別ですね。



優しいつもりで話していても「あの人は人間に角がある」と思われているなら優しい口調なだけであって優しい人かは疑問だと思います。



心の中の状態からにじみ出てくる感覚であって、8の前提は表面的につくろったことではなく人として持ち合わせていなければならない倫理観のようなものだと思いました。







『おもてなし』という勉強の基本となっている素材は『江戸仕草』というものです。



江戸仕草は昔ながらの縁起を担いだり、師弟関係、上下関係、そういう躾のようなことがらをまとめたものです。







中には現代ではちょっと不向きなところもありますが、ほとんど大事なことばかり。







その中には仕草が(態度)がよくでてきますが、腕組みをしない、腰に手を当てて聞かない、足をむやみに組み直す、アゴで挨拶をしない、クビであやまらない・・・などたくさん出てきます。



どれもその仕草をした状態でどんなに幸せな言葉を発しても説得力のない仕草です。







この中で良しとされていることは全て相手のこと思えばこその仕草で「お客様本位」の状態。



逆に悪いとされていることは対語の自分本位で、人が人に対して行うことではないものばかりです。







勉強を進めていく中でコミュニケーションとはなにかという話が出ました。







おもてなしの中ではそのことを「意志や感情・思考を伝達しあう力」とあります。



話せばいいということではなくて「わかる力・感じる力」を通して思いやる動きをし、信じてもらえる状態につなげていく関係。







私はよくコミニュケーションのことを「たくさん話すからいいということじゃない」と言っていました。



私の同僚にうちの営業マンから絶大な人気をうけている人がいます。



彼女は物静かで普通よりおとなしい方です。



そんな彼女がなぜみんなの信頼を得ているか。







彼女はみんなが望むことを先に察して動くのです。黙っていてもそっと動いて安心させるのです。



言われたことをやっているだけとは大違いです。



物事の道筋を読んでいて、結末を想像する力があるということです。



これほどのコミュニケーション能力があるだろうかと思います。







相手の感情を想像する力を持っているというのはそれだけこれまでの人生で大事なものを受け止めながら生きてきた人だからです。



そこを養おうと思えば、辛かったこと、腹が立ったこと、悲しかったこと、呆れたこと・・・嫌な気持ちになったことから学ぶものがあるなと思います。



そこから「されて嬉しかったこと」が導き出されるわけですね。







おもてなし重要ポイントが5つあるのですが、その中でも「相手の反応を見ながら話す」というところがあります。



これはコミュニケーションの力量が出るところだと思います。







ときどきそばで聞いていてハラハラするような話し方をする人を見ることがありますけど、相手の反応をみる余裕もなく伝えたいことを早く手放したいという自分本位がそうさせるんだと思います。



そう言う自分に気がつくチャンスがあればいいですが「遠慮する文化」の日本人ですから黙って諦められてしまうの可能性が高いですね。



ただその後は歩み寄ってもらえない関係が出来上がってしまうだけなのでやっぱり気がつかないといけませんね。







最後に人生を切り開くための気づきという話しがありました。







そこにはすべて世の中に対する感謝の気持ちから出てくるような感情で、生きているだけでありがたいと思う心です。







そんな人はきっとブランドになります。企業ブランドや商品ブランドがある中でも『自分ブランド』という存在なります。







ブランドの良さはいろいろありますがとくに私が感じるものは安心感ですね。







人は誰かに喜んでもらいたいと思ったとき、自然とブランド力に頼ります。







あの場所にいくと楽しいよとか、あの店に行くと見つかるよとか、あの会社の車はきっといいよとか。







そこに結果名前がついていて「三越」であったり「ディズニーランド」であったり「トヨタ」だったりするのです。







それが自分にできると嬉しいですね。







「あの人にお願いしたい」になると大成功ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去にいった講座のメモ「企業向け商品開発セミナーの感想」

2022-02-28 | 私のお仕事(本業)
過去にいった講座のメモ「企業向け商品開発セミナーの感想」


先日、二日かけて商品開発セミナーへ行って来ました。



講師は販売戦略コンサルタント高峯由美さん。



自信でも化粧品会社で独立されていますが、商品開発や販売戦略で年間300件ほどの相談を受けている方です。



一日目は講話がメインです。



最初から痛いところを突いてきます。



『地方の商品が売れない理由』・・・・仕事柄こういう瞬間を感じることがあります。だけど売り主さんは一生懸命あれやこれやと手を考えていますよね。



まず、①価格がよくない ②認知度を上げる為に必要なお金や時間をかけない ③商品自体にお客さんを納得させる力を持たせていない ④作ることばかりで売るための流れなど具体的に考えていない







この様な原因をあげられました。見ただけでダメでしょと思いますね。でも残念ながらよくある話しです。



『開発に必要なもの』・・・・つまりは人間の手で、人間を相手に・・・ってことです。



①結末やある程度のレベルのイメージ ②マンパワー ③投資 ④そして諦めない執念です。



④番目が特に肝心なところですね。人はできない理由を並べるのは本当に得意ですから。







『売れていくもの』



食べものの場合は①素材感が出ている ②土地らしさ・人らしさ・会社らしさが詰まってる ③ストーリーがある ④わかりやすい







大丈夫という商品はない。いろんな人がいるようにいろんな好みがあるので・・・それは食べものに限りませんね。







今までうちの商品の中にもありますが、売れないものは漠然と作っているものが圧倒的に多いような気がします。



作れるから作ったとか、見たことがないしとか。惑わされるのは「最初だから」です。



ただ最初だっただけなんです。日本人の得意はカスタマイズだったりします。



息の長い商品達に備わっている大事なところは、早かったかというところより目線・ポイント・思いなのでしょうね。



消費という行為をシーンで分けるとすると『悩みや不便を解消する』と『快楽や癒し、幸せを与える』とになります。



誰のどういう欲求を満たすのかとことん考えてみるのもいいですね。







新しい市場を作った商品は強いということで例としてあげられたのが、服に穴を開けずに名札をつけられるクリップでした。私も持ってます。小学生の親にとって、可愛いと思って買った服に名札の穴が開くことは結構傷つきますよね。名札のつけ方が下手な子は生地を少ししか拾わないからそこに重さが集中してどんどん穴は広がります。



しまいには穴がいくつも開いたりして、それが合体したりして・・・



そんな思いをするくらいならちょっとお金を出して道具で穴が開かない方がいい。



でも最初売れなかったんですって。それがマスコミに取り上げられてから長期間No1の商品になったんだそうです。







じゃあマスコミを使えばいいのか???



じゃないんですよ。そりゃお金を払えば広告を載せられます。



でも見せたい相手によっては新聞なのか、フリーペーパーなのか、専門雑誌なのか変わってきます。



イベントごとならフリーペーパーでいいでしょうけど、理想的なのは『記者さんに興味を持ってもらえて取材して記事を書いてもらえる』ことだったりします。



記者というフィルターを介していることがただの広告より信頼性が上がります。



でもほっといたって記者さんは気がつきません。それにお金も時間もギリギリだったりすると広告すら限られたものになってきます。



そんな強い味方はプレスリリース。自分で仕様書を書いて新聞雑誌の会社へアピールするんです。



ダラダラ書いてはいけませんし、自慢話のオンパレードは捨てられます。



記者は初めて知ることです。商品の仕様、特徴とストーリー、そしてめざすイメージを書いて、できればFAXを送る。または市役所や県庁にある記者クラブボックスを使うとかプリントアウトを渡すようにします。



1回でヒットしないのは当たり前。今回の講師の高峯さんは毎日のように書いて雑誌の会社へ送っていたんだそうです。



プレスリリース以外にすごく参考になったのは値付け。



「えい!っとつけるな」と何度も言われました。



商品原価に見合った利益の計算方法など出てきたんですが、今回一番参考になったのは『チャネル』







どういう流れでエンドユーザーに渡るのか。間に入った業者によって利益は変わります。全体でどれくらい売れたのかというよりも、どこで売れたのかということで力加減がかわるんですね。



これは私のようなオリジナルを作っている会社には新しく入ってきた考えでした。







商品作りについて「これは人づくりですよ」と言われました。



斬新でいいものを発信する会社には自由な机があったりと遊び心がたくさんあります。



人は管理され続けると時間が過ぎればいいという気持ちが芽生えてきます。ディズニー社は会社の敷地に動物を放し飼いにしています。



人を創るということと思ったように動く人を作るのは違いますね。そう思うと人の能力を引き出す手助けも様々で、よかれと思っていることも的がはずれていたりして、器と勇気がある人のところに幸せの神様が来るんでしょうね。



商品の話しに戻りますが、商品を売り込むときにものだけ持っていっても不発に終わることがよくあります。



容器やラベルのデザインは特に大事で、新規のお客さんの足を止めるためには大きな影響があります。



デザインを考えるとき、デザイナーに「これのためになにかない?」みたいなのはダメ。



ここで活躍するのが目線・ポイント・思い なんです。



デザイナーだってプロとはいえ人間。人の頭の中をのぞき込むことはできません。







デザインのプロでしょと片付けるのはかわいそうです。



どの商品にもチャームポイントがあります。そこに気がついて欲しいと思うところがあります。



そして売られて手に取られてお嫁に行ってくれるために自分はどんな風にするつもりなのか。



我が子の良さを話すつもりで最初に頑張るところです。







我が子を見違えるように綺麗にしたら、今度はお披露目会場へ連れて行かなきゃいけません。



そこでは「うちの子はこんなにすばらしい」ということを伝えなきゃいけません。



ここで登場するのが仕様書。



仕様書は履歴書。バイヤーは仲人さんです。



自分以外の人の口を借りてエンドユーザーへ伝えてもらうわけですし、もしかすると説明してくれる人がいないかもしれません。



仕様書や品物の様子によってはバイヤーの一押しになって、嬉しい椅子に座らせてもらえるかもしれない。そうなると仕様書も見た目もいい加減にはできませんね。



二日目のセミナーでは仕様書とプレスリリースの書き方を実践しました。



モデルはおむつケーキ。宮崎で作って実際売られているものです。



中に入っているスタイは石巻市で頑張って復興しているお母さん達が手作りしたものです。



赤ちゃんの出産祝いでおむつはハズレが少ないものだと私は思っているので、何を買って良いかわからない男性などにはいい商品でした。



みんな思い思いのチャームポイントを探します。ネーミングもキャッチコピーも考えました。



話しながらその商品がどういう風に売られて、誰に購入されて、もらった人にどう思って欲しいのかどんどん出てくるんです。



そのうちおむつケーキは立派なストーリーと意味と価値を添付されました。



いつか「おむつケーキを送られた赤ちゃんは幸せになる」くらいの存在感ができるといいですよね。



今回、本当に人のモチベーション。人のやる気がどんなに商品へ影響をだすのかあらためてすり込まれました。



高峯先生ありがとうございました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の名前は

2022-02-12 | 地域活動のこと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶれることを恐れながら触ってる膠さん

2022-02-07 | 地域活動のこと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の勉強は年齢との戦い

2022-02-02 | 地域活動のこと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする