ケベックリタイヤ日記

ケベックでリタイア暮らし。ながらえば憂しとみた世も今は忘れた。毎日悦びの種をみつけてぽりぽりかじりたい。

春を巻く

2019-04-23 19:07:46 | 食べる
 筍も木耳もなしで春を巻く

 知人からのいただきもの春巻きの皮で簡単春巻きをつくり義母におすそわけ。義母は春巻き大好きでアントレとしてお客様にお出しする。

 末期の骨癌でホスピス入院を断った右お隣さんが5月15日に尊厳死を迎えることになった。まだ60代。3本の注射でこの世にさよならする。その前に夫と左お隣さんとお別れのあいさつに伺うことになった。

 長きにわたって良く耳にしていた「人は生きたように死んでゆく」という意味がやっとわかった。お隣さんは長くて余命1年と宣告されても、日常生活や生き方は変わらなかった。若い奥様が家をでてからデプレッションするかと思いきや、彼女の為につくった保育園を閉鎖し、各部屋にキッチン、お風呂付の学生向けスチューデイオ3部屋に改造した。ただいま満室。調子の良い時はいつものように庭掃除をし、いつものようにお洒落をしビジネスの話をしていた。でも、去年の秋あたりからぬけがらのようで、死の兆候は3か月前に現れると言うことを思い出した。つまりどこか魂が抜けた感じ。父がそうだった。

 亡き友達のクロードは余命3カ月を宣告されて、84才という年齢ゆえか、パニックを起こすこともなく淡々と死の準備をした。普段から物静かでとても几帳面な人で(だからずぼらで年中騒いでいる私と気が合ったのかもしれない)、車を売り、さまざまなもの処分し、遺言を書き身辺をきっちり始末して娘さんの住むオタワの病院に移った。死の前日にお電話があり、普通に会話し「疲れたのでこれでね」が最後にかわした言葉だった。

 義母は心臓が40パーセントしか機能していない。いつ何があってもおかしくない。ときどき倒れる。それでも普段は、あちこち痛い身体でお料理をし、1日一回は外出する。春巻きを届けたら、新しく買った布団カバーが気に入らずあした返品にゆくという。5月にアメリカの親戚が遊びに見えるのでメニューのあれこれを考えてるという。

 そうなんだ、人は生きたように死んでゆくというのは、死ぬまでいつものように生きてゆくということなんだ。だからいつもの生活って、しあわせなことなんだ。だから、いつか筍と木耳入りの春巻きを作ろう。それを入れなきゃ春を巻くって言えないだろう。





春団子

2019-04-16 17:18:40 | 食べる
 手の平で丸くなーれと春団子

 と、ヨモギで春団子を作りたかったがヨモギないので大事にしすぎて古くなり味の落ちた抹茶を混ぜたスノーボールを作った。丸くなるよう手のひらでくるくる回すのは和菓子も洋菓子も同じ。材料は小麦粉、バター、砂糖、抹茶のみ。買うと結構な値段がするので家でつくれば安上がりです。いつか下宿屋のおばあちゃんになろうかなとおもったりするので、その時がきてもあわてないようデザートレッスンしてます。





 

桜図

2019-04-14 16:18:50 | 暮す
 桜図にめでたき御代の浮かびけり

 いつか本物を観れる日を夢見ながら、4月の台飾りならぬチェスト飾りに選んだ画集切り抜き絵画は、長谷川等伯の息子久蔵の「桜絵図」。この絵の完成後久蔵は26才で亡くなる。醍醐で催された有名な花見の2か月後、秀吉は重症の床につき8月に亡くなる。秀吉ゆかりの絵は夢のまた夢のように智積院に咲き続けている。このお寺は宿坊があり、いつか泊まりたいなー。

 桃山時代の豪華さは町人の金力が政権と結びついたところにあると何かの本で読んだ記憶がある。また桃山時代に「土民迄安楽にさかへ」いう言葉がある。土民を現代の庶民といいかえれば、なりなりに旅行、グルメ、ファッションを楽しんでるので昭和、平成の世相とだぶる。平和であるのはよいなー。

 こちらの4月は復活祭のお祝いなので、ラモーの葉、ウサギちゃんの小物を付け加えた。もうすぐ大家族の集まりででっかい豚のお尻まるごとハムをメープルシロップで焼いたのを食べる。

春の日に

2019-04-11 15:34:39 | 聴く
 別れれば新たな出会い春の日に

 20年来にわたって愛読雑誌だったCLASSICAの定期購読を止めにした。編集方針が変わってからつまらなくなりざっと目を通しただけで読まなくなった。かといって他の雑誌に年間購読を申し込むまでにいたらない。年間予約購読だと30パーセント割引でずいぶんお得なのだけれど。それでしばらくは毎月一冊、興味のおもむくままに、あれこれ雑誌巡りしようと思う。たくさんの音楽雑誌があるんです。

 今月はBBC発行のMUSIC。タイトルHOW MUSIC SAVED MEにひかれたから。私もJAMES RHODESと同じく、これまでに、つらいことや、人を呪いたい日もあったけれど、音楽を聴くことでいつも救われてきたから。あたりまえのことだけれどCLASSICAは主にフランス系のアーチストや音楽をとりあげ、MUSICは英国系のアーチストをとりあげる。英語は辞書とくびっききで読まなければならないのでためらったが思いがけない発見があり、あたらしい視野がひらける新鮮な感動があった。

 今月の特集は20世紀音楽を探るで、プーランク以外知らない作曲家を取り上げている。私は新しい曲になじむというか、しみじみ良いなと味わえるになるまでに時間がかかるので、一か月ぐらい毎日毎日同じ曲をかけている。すると、その時代に漂う色香のようなものが浮かんでくる。また、JAMES RHODESというピアニストを初めて知ることになりインタヴュー記事が面白かったのでCDを買おうと思います。

さようならCLASSICA こんにちはMUSICです




いにしえの

2019-04-06 18:28:48 | 俳句
 いにしえの 人の植えけむ杉が枝に 
      霞たなびく 春は来ぬらし
                   万葉集

 万葉集が売れているとのこと。万葉人も、この世にあらぬいにしえ人を偲んだ。この歌に杉の枝に触れたら、さーっと薄桃色の霞がたなびき、一瞬はるか遠くこの世を去りし古代人と交感するするような神秘的な感動を覚えます。「令和」時代の到来に、私もいにしえ人ならぬ昔の人になりつつある。子供の頃、明治生まれ、大正生まれの人達があらゆる分野で活躍していたけれど、昭和生まれには何故か昔の人に思えたっけ。昭和、平成、令和を生きることになる私もかくして昭和は遠くになりにけりの年齢になりました。

 先日アマゾンからNHKテキストが届いた。俳句をテレビ番組と共にテキストで学んでゆこう。今年の手作りチャレンジは編み物プラス一点手縫い服を作るなので「すてきにハンドメイド」を片手にテレビの解説をみながら時間をかけて仕上げよう。