ケベックリタイヤ日記

ケベックでリタイア暮らし。ながらえば憂しとみた世も今は忘れた。毎日悦びの種をみつけてぽりぽりかじりたい。

2018-01-21 09:27:37 | 読む
 初日さす硯の海に波もなし 正岡子規

昨日アマゾンからNHKテキスト俳句一月号が届いた。日本円で648円、カナダまで届けていただいても1200円ほど。日本語の楽しさ奥深さに目をみはるばかり。


最近、文学や音楽や絵画って何だろうと頭に浮かび、小説なり紀行文なり俳句なり、、、文学って創作するに一番お金かからない誰にでも開かれた分野と思いました。紙と鉛筆があれば良し。楽器買わなくても良いし、絵の具買わなくても良いし、先ず場所をとらないし、先生につく必要もないし、才能ある方はいろんな文学賞にも応募できる。あと文学って人間の深淵(ドロドロな闇など)を表現するに一番向いてるのかな。トランプ大統領を選出した若者はドフトエフスキーの「地下生活者の日記」のような人物であるという記事を思い出した。読んだことないですが読みたいです。音楽でもなく、絵画でもなく文学でなければ表現できない世界があるのかも。

さて俳句の添削例を読みながら、なぐり書きしてるへたっぴー俳句から上達したいなーという気持ちが芽生えました。テキストの裏に添削お願いのハガキまでついてるんでびっくり。何でこのテキストを買ったかというと、とじこみ付録が「奥の細道双六」なんですよ。芭蕉のすごさがわかりたいという気持ちがあり、毎年一句二句でも芭蕉の句に感動してくる自分があり嬉しいです。が、ざざーっと雑誌をめくりながら即ぴんときた俳句が芭蕉ならず上記の正岡子規の句です。

硯の墨が黒々とした海となり、そこに朝日が射しているという表現に、いつもは暗く波立つ心が元日のみは穏やかに静まってるかのような、逆に子規の激しさをみるようでドキッとさせられました。もちろん個人的な解釈です。

ある方が俳句が自分の人生を救ってくれたと話したのを覚えていて、私の場合は音楽がそれ。で、俳句は私にとって何だろうと思ったら、平凡単調な生活のなかで、実は微妙に刻々変化してゆく季節や人生の移ろいと共に私も流れているという感覚を楽しむことかな。

今朝鏡を見たら法令線はしっかりと刻まれ、白髪は領土を拡げ、3つのシミが目立つほどの大きさになってた。子供の頃、銭湯でおっぱいがびろーんと伸びた骨と皮ばかりのような老婆をみて彼女が人間であることが不思議だったが、その姿に向かってる。あの記憶に刻まれたお婆ちゃんのようになった時私は何を考えてるんだろう。

2018-01-15 06:51:06 | 暮す
 見渡せば アラ還アラ古希 餅つかえ

ひさびさに友達と長電話。還暦過ぎたアラ還婆ちゃん集まって日本レストランで忘年会か新年会をと思っていたのが様々な事情でお流れ。春まで待ちましょうということになった。お互いの会話はぎっくり腰の痛みの具合やいかにして良い先生と出会ったか、その後の経過はなどなど治療話で盛り上がる。まだ歩くこともままならず、フィジオの先生がお家まで出向。買い物は近くに住む息子さんや娘さんがお手伝い、初孫さんを抱くことすらできないとのこと。エネルギッシュな方だが心身とも酷使したのが原因。

日本の友達とは恒例の元日おしゃべり電話が通じず、あわや一大事かと遠くに住む娘さんに連絡したら、身内の方の急遽入院で病院に泊まり込みとのこと。落ち着いた頃をみはからっておしゃべり。彼女の言葉に失礼ながらふきだした。自称「私の人生介護人生」とのごとく見事に古希を過ぎてからも次から次と介護の日々。そして最近なんて呼ばれてるかというと「看取り人、あるいは送り人」だって。ごめんね笑ってしまって。

子供もいないし、だんなに寄り掛かってお気楽に生きてる私にお二人とも「あなた、子供さんいないからわからないわよ」なんてこと言ったことないです。夫さんに先立たれたり、離婚されたり、それはそれは人に言えないご苦労もおありだろうに、いつも口癖は「落ち込むこともあるけど暗くなってもつまんないじゃない」。そうなんです、お二人とお話しするたび笑ってばかり。古希を過ぎた友達は、優雅に暮らしてた日々もあったけれど、今は二間の町営住宅住まい。ある日「低所得者層として町営住宅に入れることになったの、もう嬉しくて」との連絡。爪に火をともすような生活からお小遣いを貯め大好きな観劇にお洒落してゆくのがお楽しみ。

いつの間にか連絡が途絶えたある女性は上級国家公務員として勤め上げ、一人娘さんゆえ、ご両親の残した遺産だけでも悠々自適な生活をおくれるのに何もかもが気に入らない。レストランにご一緒してもなにかしらアラ捜し。毎年、外国旅行に出かける。それもアマゾンをバードウオッチングしながらの川下りとか、北極旅行とか、場所によっては個人ガイドを雇っての旅行。お仕事で世界中を旅し、余生はかつて訪問した国を旅行者として再訪するとか。彼女をうらやましいと思ったことない。むしろ外国旅行をたくさんしてもそれが人間性の豊かさにつながらない残念なモデル。

思うんだけど、ある日私にも、傍目に可哀そうで落ちぶれて見える日が来るかもしれない。先のことは誰にもわからない。でも二人の友の生き方は私にとっていつどんな状況に置かれても機嫌よく生きるモデル。

冬陽

2018-01-11 05:57:01 | 暮す
 窓際に 車椅子よせ 冬陽浴び

去年の12月から公立のホスピスで週一回のみボランテイア始めた。殊勝な動機からでなく、ほんの少しでも社会と接触する大事さを感じたから。ポポットといって一人暮らしの老人の為に一食300円でつくりお宅まで届けるボランテイアもあるが、ホスピスは家から歩いて20分、近いという理由でこちらにした。散歩も兼ねて。義父は85才でいまだにボランテイアしてる。義母も活動はできないがチャリテイーなどには参加してる。皆さんおっしゃるには、ボランテイアは自分のためとのこと。車椅子押すときは未来の自分を乗せて押してる気分とか。

175人の患者を抱える公的機関であるホスピスは毎週2-3人が最期を迎え、翌日には新しい患者さんが入居する。待機患者さんが多いとのことでいつも満室。

初日はショックで胸いっぱい。案内した方が「皆さん、初日はトラウマなのよ」と教えてくれた。程度の差こそあれ80パーセントが認知症とのことで、わけのわからないことを言う患者さんとの応対など見事なもの。各部屋には(8畳間ぐらいだろうか)、あたかも自宅にいるかのように、壁に様々な家族の写真や思い出(結婚式や旅行)の品が飾ってあり、洗面、お手洗いが備えられている。6年前に建設され、どの部屋も明るく陽光に溢れ清潔で、ほとんどの患者さんが車椅子を窓際に寄せうたたねしていた。おむつを取り替えるワゴンが通ったときは胸が痛んだ。

アニメーターと言って患者さん達のために音楽会を開いたり等、レクレーションを担当する専門家もいる。こういった施設建設維持のために税金がお給料の半分だろうと、公務員とてボーナスがなかろうと、退職金がなかろうと、消費税が15パーセントだろうと、ケベックは貧乏と言われようと、ケベックで親族による介護殺人も介護自殺もこれまで聞いたことがない。

ボランテイアの方たちジョークいっぱい。エレベーターに車椅子乗せるときは「ただいまバスは満員です、増発が決定するまでしばらくのご辛抱」と、モントリオールのバス運行増発とひっかけたりして皆で大笑い。

年を重ねることは悪くない。見方や考え方が変わってきてまた新たな地平が開ける。今が人生で一番幸せを感じてる。夫婦ともども持病があり、お薬や治療を続けているが、歩けるし、目も見える、耳も聴こえる。こうした平穏無事な生活が有難く思え、それがいつまでも続くものではないと知るがゆえに、一日で夕陽の美しさに思わずはっと見とれる一瞬でもあれば今日もしあわせと、なぜか中島らもみたいな心境。

出陣

2018-01-09 07:09:03 | ハンドメイド
 袖まくり洗い物の山へいざ出陣

NHKテキスト「すてきにハンドメイド」にあったセーター完成。この練習用セーターは家の中で着るので袖丈を短くした。洗い物にしろお掃除にしろいつも袖まくりしてるので最初から短くした方がいいかなと。しかし、微に入り細に入りの懇切丁寧な解説を読んでも、何回ほどいて編みなおしても間違うとはこれいかに。でも新しいテクニック覚えて嬉しい。私はある程度数こなさいと覚えないタイプとわかった。夫から、いつまで編んでるんだいと呆れられたが、仕上がるに2か月はかかったかな。これからの暮らしのリズムは、のーんびり気分でマイペース。慌てない、急がない、編みたいときに、楽しいとおもえる範囲で編む。これに尽きる。

編みながらいろいろ考えるのよね。ひと昔前の農村では、冬場は俳句を詠んだり、女たちは春の畑仕事に向けて機を織ったり縫物したりして、3月になると誇らしげに縫い上げた新しい野良着を下ろしたという(窪田空穂随筆集 大岡信編より)。この本には、宮本常一の世界もそうだが、現在の私たちが想像する農民生活とは違う農村生活の豊さが紹介されている。女も男もたくましく明るく働き者。

これから洋服も手縫いしようかなと思う。学生時代に、夏はたった2枚のワンピースを交代交代で洗って着てたのを思い出した。だからいまだに色から柄から鮮明に思い出す。手縫い服で検索すると、まあたくさんの方が手縫い服つくってるのね。今年は手縫い服にチャレンジ。





日の春

2018-01-04 20:38:48 | 暮す
 日の春をさすがに鶴の歩みかな 其角

元日を朝の日を浴びて丹頂の鶴がゆったりと歩いている、、、誠に明るくていい句である。大らかさもよろしい。芭蕉も大いに褒めた。(半藤一利解説)

同感です。2018年はどんな年になるかな。

歌は世につれ世は歌につれと言われますが、流行はこれを流行らせようとやっきになっても思い通りにゆかないそうで、なにかが大いに流行るというのは民衆の深層意識に訴え、民衆が求めているものを代弁しているものだそうです。ファッションでいえば今年の流行色はパステルカラーとのことで、世相が暗くなると逆に明るいものを欲するのが心理とか。

クラシック界も新風が吹き、去年注目を浴びた新人はLUCAS DEBARGUE(リュカ ドウバルグ)で、後日感想をと思ってます。彼の演奏を聴き、インタヴュー記事を読みながら「これだ」と頭に浮かんだのは全国高校生ダンスコンテストで2位に輝いた大阪の「バブリーダンス」です。リュカ ドウバルグから受けるのと同じエネルギーを感じました。ちなみに2017年の思い出NO5はリュカ ドウバルグです。

「バブリーダンス」と検索すれば即高校生たちの感動的で圧倒されるバブリーダンスが観れます。

最後に、何年たっても年を取らない孫の春子ちゃんと愛犬福太郎の写真アップで、皆さま2018年がワンダフルな1年でありますように。