かまどさん という伊賀の土鍋があって。
<カンブリア宮殿>を見た夫まめおが「欲しい」と言い出し うららかな春の 桜を見ながらのドライブ。


のどかな風景の中にある 伊賀焼の窯元 長谷園。
蒸し鍋、燻製よう鍋、なんちゃら鍋、食器類 などながズラリ。

かまどさんの3合炊きをお買い求め。おこげもおいしくできるそうです。
国登録有形文化財の 大正館。外観も中もとってもステキ。


このドアがかわいくて

ここを持って押して開ける。こんなことが嬉しいワタシ。

大正時代の電話や金庫があり

天井もステキ。
貸切状態で あまりに居心地がよくほっこりしました。

登り窯も国登録有形文化財です。展望台からはのどかな景色が広がり よい所へ連れて行ってもらいました。

お昼は(ついUPしたくなる、笑)道の駅あやまで。甘くない五平餅 うまし。

そして 叶匠寿庵のある 寿長生の郷へ寄って(すないのさと、と読みます)

桜苑を見て
あも(お気に入りの和菓子)を買って帰りました。
土鍋は明日 目止めのためのお粥を炊いてから使います。では~。
<カンブリア宮殿>を見た夫まめおが「欲しい」と言い出し うららかな春の 桜を見ながらのドライブ。



のどかな風景の中にある 伊賀焼の窯元 長谷園。
蒸し鍋、燻製よう鍋、なんちゃら鍋、食器類 などながズラリ。


かまどさんの3合炊きをお買い求め。おこげもおいしくできるそうです。

国登録有形文化財の 大正館。外観も中もとってもステキ。



このドアがかわいくて


ここを持って押して開ける。こんなことが嬉しいワタシ。


大正時代の電話や金庫があり


天井もステキ。



登り窯も国登録有形文化財です。展望台からはのどかな景色が広がり よい所へ連れて行ってもらいました。

お昼は(ついUPしたくなる、笑)道の駅あやまで。甘くない五平餅 うまし。

そして 叶匠寿庵のある 寿長生の郷へ寄って(すないのさと、と読みます)

桜苑を見て


土鍋は明日 目止めのためのお粥を炊いてから使います。では~。
