1/30日の出逢いからです。
連写で写しまくって選りすぐり?がこんなで・・・ 。
オオアカゲラ・オス。
下瞼の羽毛がめくれたようで涙目にも見えます。
至近距離(4~5メートル)でした 。
右側の雪を冠った切り株に居ます。
こんな感じでコンコンと。
同じ場所の復路です。
切り株の高さは2メートルほどです。
1/30日の出逢いからです。
連写で写しまくって選りすぐり?がこんなで・・・ 。
オオアカゲラ・オス。
下瞼の羽毛がめくれたようで涙目にも見えます。
至近距離(4~5メートル)でした 。
右側の雪を冠った切り株に居ます。
こんな感じでコンコンと。
同じ場所の復路です。
切り株の高さは2メートルほどです。
小鳥3種です。
ヒガラ。ブレたけど 。
ゴジュウカラ。
取り敢えず、目 が写ったので
。
シマエナガ。後ろ姿しか・・・。
お腹だけ?、
良ぉ~く見ると嘴の咲きが・・・ 。
雪の反射がキラキラ美しかったのですが、伝わらない 。
名無しの橋。
半分の高さまで雪があります。
森の積雪は、
78センチ程と思います。( 画像加工あり )。
次の森歩きでこの雪は増えるのか?減るのか??。
昨日の散策の帰りがけに出逢ったヤマゲラ・メスです。
連写でたくさん撮った中での選りすぐり?です 。
ヤマゲラにしては大きなコツコツ音でした。
覗き込んで・・・、
「何見てんのよ!」と睨まれたぁ~ 。
2023-12-19 はこんなだった休憩所が、
昨日 ( 1/19日 ) は こんなに埋まっていました 。
昨夜のお月さまは、
2024-1-19。 18 時 55分。 月齢 7.6 。
数人の方々がカメラを上に向けて何かを写していたので
眼で追ってみたら・・・
エゾリスでした。
もうすでに食事は済んだようで、
ものすごい勢いで、
見えなくなってしまいました 。
写した順に貼っています。一瞬の出来事でした 。
青空がキレイな一日でした。
2023年2月某日の出逢いからです。
ネタ不足につき、発掘作業を、というのはウソで、
カレンダー作成のため、画像を漁っているところです 。
エゾフクロウ - 1 - 。
エゾフクロウ - 2 - 。
フクロウは直ぐにUPしてはダメのようなので。
だあーれだ?。
雪の上を駆け回っていたエゾリスです。
こちらも2023年2月某日の出逢いです。
スッキリ画像ではありませんが・・・。
落ちているドングリ狙いでしょうか?。
枝に移ってドングリ探し??。
左側の樹に別の1羽がいました。
2羽、なんとか写つりました。
画面、右端と左端です。分かってください 。
江別市HPのクマ情報が更新されておりました。
【令和5年(2023年)10月14日(土曜日)21時00分現在】
令和5年10月14日(土曜日)午後4時30分頃、
江別市西野幌の林道
(森林キャンプ場から林木育種センター方向へ200m付近)において、
クマの目撃情報がありました。
近くにお住まいの方や付近を通行される場合はご注意ください。
との事で、安心しての森歩きはまだ出来そうもないです。
エゾリスに逢いました。
こんな時間(11時半頃)だったのでビックリ 。
枝被りでしたので、
少し回り込んだら、
気づかれてしまいました。
誰だ!?、と思われたようで、
スタコラ逃げて行きました 。
見上げると銀杏がたくさん生っていました。
散策中に運良く写している方に教えていただきました 。
画像はモロモロですが出逢った嬉しさを・・・。
3羽の雛が確認できました。
上とは別の日、別の場所で、こちらも3羽です。
左の方2羽が寄り添っています。
思いがけない場所での出逢いでした。
日にち的に抱卵中の親の「ホット一息タイム」と思います。
一生懸命毛づくろいをしていました。
お陽さまが顔を出したら絶対に逢える!
と信じて出かけました。
出逢ったのは1頭だけでしたが、
キベリのヘリがそんなにボロになっていなかったので嬉しい 。
嬉しそうに咲いていたヒトリシズカ。
昨夜のお月様は、
2023-5-2。 20 時 45分。 月齢 11.9。 十三夜月。
ダメモトで空を見上げたら
。
満月は6日。どうかな???。
画像はモロモロですが、出逢いがとても嬉しくて 。
写した(写った?)順に張りました。
枝被りで、ややまし画像はこれしかなかったのです 。
コゲラ(雌雄不明)。
界隈の桜が咲きました
。
右のレンガの建物は「えぽあホール」です 。
わたなべ山(北方系生態観察園)からの続きは
日を改めてUP予定です
。