3/30日の撮り置きからです。
道立図書館の近く、ヒレンジャクとキレンジャクの小集団でした。
こんなしか写せなくて~ 。
キレンジャク。
ヒレンジャク。
あっという間もなく飛んでいってしまいましたが・・・。
森の中で、ヒヨドリです。
ヒヨドリ( 別個体 )。
どちらもヤナギの枝に止まっていました。
3/30日の撮り置きからです。
道立図書館の近く、ヒレンジャクとキレンジャクの小集団でした。
こんなしか写せなくて~ 。
キレンジャク。
ヒレンジャク。
あっという間もなく飛んでいってしまいましたが・・・。
森の中で、ヒヨドリです。
ヒヨドリ( 別個体 )。
どちらもヤナギの枝に止まっていました。
エゾアカガエルも飛び出して 。
エゾアカガエル。
ふれあい交流館前の池を覗いてみました。
卵塊が見られました。
姿を見せてくれたカエルさんです。
まだ数は少なかったです。
これから押すな押すなと増えていく
。
エゾサンショウウオの卵塊。
エゾアカガエルもエゾサンショウウオも
年々数が少なくなっているようです 。
森に入って間もなくの出逢いでした 。
気づかれないように回り込んで・・・
枝の混んだところでしたが、
出てきてくれました 。
下から写しているので、
肝心の赤いベレーが・・・
見えた
。
微妙な角度で、この後すぐに飛んでいってしまいました 。
青葉が繁る前にもう1度(2度、3度)逢いたいけれど 。
遠かったのですがシマエナガに逢えました。
一羽しか見当たりませんでしたが・・・。
当たりをつけてパシャリ!。
何とか目と嘴の位置が、、、分かる??。
顔を写したいのに・・・
嘴の先しか見せてくれず 。
出逢えただけでもヨシとしなくてはですね 。
瑞穂の池はまだ凍った状態でした。
今日の開拓の村
2月28日はこんなに雪がありました。
この雪も瑞穂の池の氷も次に行くときには解けているでしょう。
眼の前をかすめて近くに止まったコゲラです。
こっちを向いて・・・
横顔を見せてくれたけど、
すぐに飛んでしまい、こんな場所に 。
( 右上の方に何とか写っています )。
最近は野鳥たちに嫌われているようです 。
ドラミングの音が聞こえたのでキョロキョロしてみたら、
いました 。
オオアカゲラ・メスです。
ちょっと羽繕いしたりして・・・。
↑ こんな風に立ち枯れた樹が良い音をだすようです。
掴みどころが良くなかったのか
ズルッと滑って飛んでいってしまいました 。
雪解けの中に水鏡が 。
今日の森の積雪は、
63~64センチほどと思います(画像加工あり)。
コンコンの小さな音に耳を澄ませて・・・
いた! クマゲラさん 。
チビの私にはとっても良い位置に 。
クマゲラ・メスです。
この場所に拘っているようです。
首を傾げてごちそうは見つかりましたか?。
昨夜のお月様は・・・
2023-3-6 23 時 34分。 月齢 13.8。
今日の森の積雪は・・・
70センチほどと見ました。
散策路は雪が緩んで少々歩きにくかったです。
2月下旬に写しています。
ウロがわかっては困るそうなので画像は合成してあります。
分かる方は分かると思いますが・・・。
某コース1 に居たエゾフクロウ。
某コース2 に居たエゾフクロウ。
フクロウさんは静かなので、
そこそこ賑やかな ヒヨドリさん です。
居たーーーーー!!、オオアカゲラ君
。
見えやすい場所に居たのですが・・・。
ぐるり回って枝被り 。
メゲずにカメラを構えていたら手前に出てきてくれました 。
散策路、頭上注意の雪の塊は殆ど無くなりましたが、
強(こわ)そうなのもまだ・・・。
真下から写す度胸はありませんでした。
昨夜のお月様は・・・
2023-2-28。 20 時 13分。 月齢 7.8。
3月の満月、ワームムーンは7日との事ですがどうかな??。
遠かったのですが2匹のエゾリスに逢えました 。
多分、餌付けされていない野生リスと思いたいのですが ~ 。
耳毛も尾もやや貧弱なので衣替え中?
もしかすると今年の春は早いのかも?。
ヒョコッと顔を出して・・・
隠れちゃうの? と焦ったら、、、
シルエットを見せてくれました 。
解体工事の進んでいる百年記念塔です。
昨夜のお月様は・・・。
2023-2-27。 18 時 18 分。 月齢 6.8。 上弦。
写せてとてもラッキーでした 。