きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

藻岩山に熊が!?

2005-10-19 17:19:05 | 登山道から



18日、いつものように旭山コースから登り、慈啓会コースを下山。
そうしたら登山口にこの注意書が
13日、8時42分
この日は私も登っているけど、時間帯が違う。
よかったぁ~私が間違えられたんじゃなくてって、そういう問題じゃないよね。

馬の背付近で目撃されているのなら、
旭山コースにも注意書出してくれたってイイじゃないの!

それなりに心の準備して登るんだから・・・。



藻岩山
旭山コースから望んだ藻岩山です。
少し秋の色に染まってきました。



エゾノコンギク
旭山コース、登山口とT6分岐点あたりにわずかに見られます。





16日の森林公園

2005-10-18 21:46:55 | 公園散策

日曜日の16日、嬉しいお誘いを受けて、
今まで歩いたことのない場所を散策することが出来ました


雪 虫
森林キャンプ場の近くに飛んでいました。
(写真は合成してあります。同じ雪虫です。)
って事は~あと一週間で雪!!



ブ ナ
白神山地のブナの原生林は世界遺産としても有名です。
なのに・・・自分はここでようやく覚えました


こちらは実が弾けて種子が落ちた後です。
ソバの実のような形で、食べられるそうです。



八剣山(15日)

2005-10-16 21:18:48 | 登山道から

念願かなって八剣山へ。

紅葉を愛でるには3~4日早かったようですが、それなりに目の保養をしてきました。

八剣山と言うくらいですから、山頂は正に剣の先!距離はありませんが、
山頂までの左右が断崖絶壁になっているところもあり、
見下ろすと足がすくみます。

30年ほど前に、一度だけ登っているのですが、
記憶している部分はまったくありませんでした



アオノイワレンゲ
この花に会いたくて登ったのですが、登りはまったく分からず、下山時に必死に探しました。
アチコチの岩場をのぞき込んでなんとか写せる場所にあったのが、この5~6センチほどの小さな株です。
手の届かないところにもっと大きいのが見られました。
こう言うのを高嶺の花っていうんでしょうかねぇ~



エゾノキリンソウ
7月ごろに黄色の花を咲かせます。
葉がこんなにキレイに紅葉するなんて


森林公園散策

2005-10-14 19:36:06 | 公園散策


瑞穂の池が近くなったあたりでなにやら雷音が聞こえたので
ドキドキしながらつい急ぎ足になりましたが、
青空がチラッお日さまもチラッに誘われて、
いつものコースを一回りしてきました。


オオカメノキ冬芽
出ました!私の好きなミッフィちゃん
可愛いでしょう
この形で寒い冬を耐え、春には真っ白い花が



エゾリス
こんな写真でごめんなさいすっごく早かったんだもん



秋咲きスミレ(まさか??)
秋らしくない気候に騙されたのでしょうか、結構咲いていました。
来年の春にも忘れずに咲いて下さいね



マツヨイセンノウ・・・でしょうか?
草丈が5センチほどで、いきなり花が咲いている感じでした。




紅葉はまだ?

2005-10-13 18:37:13 | 登山道から


慈啓会コース登山口あたりから見た円山です。
目立つほどの紅葉ではありませんねぇ~

遠くから見る藻岩山も大差ないように見えます。
雪虫もチラホラと飛んでいると言うのに、紅葉の見ごろはいつなのでしょう?



サラシナショウマ
白い花を咲かせたサラシナショウマが、こんな実をつけました。

円山登山

2005-10-11 21:08:56 | 登山道から

時間の都合で、本日は円山へ。

動物園コースから登り、30分弱で山頂へ。
帰りは大師堂コースをシマリスを写すべく行きつ戻りつしてみるも、
「見慣れないオバちゃんが来たぞ!」とばかり、
ピュゥーと隠れてしまい、モデルにはなってくれませんでした



ヨウシュヤマゴボウ洋種山牛蒡・北米原産。

ヤマゴボウ(山牛蒡)の花は白で、中国原産の渡来植物だそうです。

(初めて見る花なので、花名は確かではありません。
もし違っていましたら教えていただけると嬉しいです。)



ミツバ
春の山菜として親しまれている三つ葉です。



お天気に誘われて

2005-10-07 10:25:16 | 登山道から

5日6日と藻岩山へ。
旭山コースの駐車場横の桜の樹がキレイに色付いています。
でも残念ながら他は紅葉にはもう少し時間がかかりそうです。


日光浴中のトンボです。
邪魔すんなヨ!と睨まれてしまったようで



フッキソウ
「真珠の輝き」のつもりでしたが・・・
また挑戦します。



ハイイヌツゲ
この果実は初めて見ました。(気づいたと言うべきか?)
~って事は花も咲いたはず。こちらは来年のお楽しみに。

芋虫君、親は??

2005-10-05 19:07:16 | 登山道から

芋虫に詳しい方、教えてください
ウリノキの葉に止まっていたこの子の親は誰?でしょう??
大きさは、4センチくらいかと思います。
本人は「私は虫じゃない! 葉っぱです!」と言い張っておりました
緑色の濃淡が上品な感じで、かなりの美形
大きくなったらどんな風になるんでしょ!
ご存知の方いらしたら是非教えて下さい。お願いします



キタコブシ
春に白く香りの良い花を咲かせた花が、
こんなに逞しい実をつけました。



ハナヒリノキ
条件が合えば、葉も実も真っ赤になります。
「ハナヒリ」はクシャミのことで、
葉の粉が鼻に入るとクシャミが出る事からこの名が付いたそうです。
葉を粉にしてトイレの殺虫剤にした、と図鑑にありました。

旭山動物園へ!

2005-10-03 10:32:28 | その日ぐらし

10/2、自治会の秋レクに初めて参加しました。

午前、伝統美術工芸村で
「雪の美術館」「国際染織美術館」「優佳良織工芸館」をめぐり、
豪華な昼食も済ませて1:40'動物園到着!!

2時間で旭山動物園の園内を見て歩きました。


キングペンギン・フンボルトペンギン
元気に泳ぎ回っているもの、こうして日向ぼっこしているものと、
沢山居ました。
ジィーットしていると、剥製みたい・・・。



ホッキョクグマ
お疲れのようでした。時々頭を掻くしぐさが可愛かったです。
右側、樹の後ろのカプセルから覗けるようになっています。
でも待ち時間が10分だって!!
あっ、勿論反対側の水槽ではダイナミックな泳ぎが見られました。



アムールトラ
檻の中に入って写した!?・・・んな訳はありませんよ!
檻の一部に透明のガラス部分があり、そこから写しました。
迫力があるこのトラ、「いっちゃん」男の子だそうです。