念願かなって八剣山へ。
紅葉を愛でるには3~4日早かったようですが、それなりに目の保養をしてきました。
八剣山と言うくらいですから、山頂は正に剣の先!距離はありませんが、
山頂までの左右が断崖絶壁になっているところもあり、
見下ろすと足がすくみます。
30年ほど前に、一度だけ登っているのですが、
記憶している部分はまったくありませんでした


アオノイワレンゲ
この花に会いたくて登ったのですが、登りはまったく分からず、下山時に必死に探しました。
アチコチの岩場をのぞき込んでなんとか写せる場所にあったのが、この5~6センチほどの小さな株です。
手の届かないところにもっと大きいのが見られました。
こう言うのを高嶺の花っていうんでしょうかねぇ~


エゾノキリンソウ
7月ごろに黄色の花を咲かせます。
葉がこんなにキレイに紅葉するなんて




ウリノキの葉に止まっていたこの子の親は誰?でしょう??
大きさは、4センチくらいかと思います。
本人は「私は虫じゃない! 葉っぱです!」と言い張っておりました

緑色の濃淡が上品な感じで、かなりの美形

大きくなったらどんな風になるんでしょ!
ご存知の方いらしたら是非教えて下さい。お願いします


キタコブシ
春に白く香りの良い花を咲かせた花が、
こんなに逞しい実をつけました。

ハナヒリノキ
条件が合えば、葉も実も真っ赤になります。
「ハナヒリ」はクシャミのことで、
葉の粉が鼻に入るとクシャミが出る事からこの名が付いたそうです。
葉を粉にしてトイレの殺虫剤にした、と図鑑にありました。
10/2、自治会の秋レクに初めて参加しました。
午前、伝統美術工芸村で
「雪の美術館」「国際染織美術館」「優佳良織工芸館」をめぐり、
豪華な昼食も済ませて1:40'動物園到着!!
2時間で旭山動物園の園内を見て歩きました。

キングペンギン・フンボルトペンギン
元気に泳ぎ回っているもの、こうして日向ぼっこしているものと、
沢山居ました。
ジィーットしていると、剥製みたい・・・。

ホッキョクグマ
お疲れのようでした。時々頭を掻くしぐさが可愛かったです。
右側、樹の後ろのカプセルから覗けるようになっています。
でも待ち時間が10分だって!!
あっ、勿論反対側の水槽ではダイナミックな泳ぎが見られました。

アムールトラ
檻の中に入って写した!?・・・んな訳はありませんよ!
檻の一部に透明のガラス部分があり、そこから写しました。
迫力があるこのトラ、「いっちゃん」男の子だそうです。