きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

17日の森林公園で

2006-05-18 14:28:34 | 公園散策

JRバスを乗り継いで「トド山口」まで

新札幌で時刻表をもらい、チラッと見ると5分後のバスが!!
慌てて乗り場を訪ねて、セーフ
あとはトド山口から森林公園内をウロつくこと3時間半
帰宅したのが1時半を過ぎていました


↓下のそれぞれの画像をクリックして下さい 


サンカヨウ
蕾も果実も見ていたのだけれど、と逢うのは初めて
嬉しくて嬉しくて、何枚もの写真を写しました。
上の二枚の写真はその中でも良く写っている方なんです



オオバナノエンレイソウ
この日自分が歩いた場所ではかなり咲いていました



セキレイ と コツバメ
コツバメと言っても鳥ではありません。
ご覧の通りの小さな蝶です。
ハネの表面は空色ですが、見せてくれませんでした
(とまっている花はエゾエンゴサクです。)







16日の山で

2006-05-18 08:52:26 | 登山道から

本日はお日柄も良く、快適登山でありました

↓のそれぞれの画像をクリックして下さい 


キアゲハ
蝶も一頭のときは写せるチャンスが多いのですが・・・
この蝶、あっと言う間にカップルになり、飛び去っていきました。



ヒトリシズカ と ホソバノエンゴサク
やった! ヒトリシズカの荒川静香ちゃん
ホソバノエンゴサクは小林峠コースが多いようです。



miyoさんが 「ミス 藻岩」 と名づけてくれた
シラネアオイ にお客様が・・・



しつっこく カラマツ雌花 です
昨年は数え切れないほどたくさん実っていたのですが
今年は8個しか見つけられません。
リスや小鳥達がえさ不足になるのでは?と心配です







15日の森林公園で

2006-05-16 19:45:13 | 公園散策

 絶好の散策日和 
でも、もう「虫」が出ているの
最初はウチワで扇ぎながら、でも立ち止まったら払いきれず、
ウチワとカメラは一緒に使えず、で耐えられずに

防虫ネットを着用しました!~もう手放せない~


マウスオン 
ツバメオモト と ヤマブドウ
ずぅぅぅ~~~~っと逢いたかったツバメオモト

クロクマさんに情報をいただき、念願叶いました。

クロクマさん ありがとうございました


マウスオン 
エゾスジグロシロチョウ と クジャクチョウ
代わり映えのしない蝶ですが、アップで写させてくれたいい子達です


マウスオン 
オオカメノキ と ニリンソウ
オオカメノキは正に見ごろ
ニリンソウは折角ピンクがかったのを見つけたのですが
写真が・・・


マウスオン 
シータテハ と キベリタテハ
どちらも落ち着きのない蝶で、なかなか写させてくれない
キベリタテハは三度目の出会い。
最初はここ森林公園、二度目は豊平峡、そして今日
粘りに粘ってこの写真 これ以上のアップには耐えられない





近くの公園で お花見を!

2006-05-14 20:40:53 | 公園散策

午前中は  午後からは青空が覗いたので
デジカメ下げて
 お花見に



画像をクリックして下さい 
 ヒヨドリさん、見ぃ~~っけ!!
こちらは花よりも「食い気」が先のようでした。
・・・画像、アップにしても分かりませんかねぇ~



イタヤカエデ
画像をクリックして下さい 

条件が揃えば、芽吹きの葉は赤く美しいです

因みにこの葉、秋には紅葉せず、黄葉します。






13日 再び「萩の里自然公園」へ

2006-05-14 15:04:18 | 公園散策

JR白老の一つ先の駅、萩の里で下車
徒歩20分ほどで公園入口へ
この公園、私が歩いたところはマイヅルソウが多く
もう花盛りと思ったのに、開花までにはまだ早かった




画像をクリックして下さい 
ミヤマガマズミの蕾です。花も見たいけど・・・



マウスオン 
シロバナエンレイソウ と変わり者!?



マウスオン 
エゾノミツモトソウ と ムラサキケマン



画像をクリックして下さい 
フッキソウ
なんと、一本の樹から六つの花が





シラネアオイ 咲きました!

2006-05-12 20:13:42 | 登山道から

きゃっほぅ~!! 今日から登山靴

登山道はわずかに雪が残っているところもあったけれど
ヌカルミや泥んこ道はなく、ゴム長よりもうんと楽で
いつまででも歩けそう・・・→ウソですよ
気分良く、先日のシラネアオイに逢いにいってきました




画像をクリックして下さい 
旭山記念公園からの藻岩山とシラネアオイです。



アオイスミレ
画像をクリックして下さい 
葉が徳川家の紋章フタバアオイに似ているとの事です。
(北海道 山の花図鑑 による) 


キケマン
画像をクリックして下さい 
もう少し小さいときはこの黄色が目立ちません。
黄色の花を咲かせるなんて!とビックリした記憶があります。






9日の山で

2006-05-11 17:33:21 | 登山道から

 やっと 咲きました


画像をクリックして下さい 
慈啓会登山口の傍にある、観音寺さん境内の桜です。



ハウチワカエデ
画像をクリックして下さい 
こちらは旭山記念公園で写しました。




マウスオン 
オヒョウ と ヨブスマソウ
ヨブスマソウは草丈が2メートルにもなります。
山菜の「ボウナ」と言うと分かりやすい!?







9日の藻岩山

2006-05-10 18:43:50 | 登山道から

慈啓会コースから登り、旭山コースを下山 
下山時、T6分岐点を小林峠方面へ少し下った所で
「シラネアオイが咲いてたよ!」との情報をいただき
これは逢わずに帰れませんっ!!
歩く歩く歩く、ほぼ峠の登山口近くまで下ったが見つけられず
絶対に見落とし! と、戻りながら探した結果
咲きかけているのを見つけました




画像をクリックして下さい 

丈はせいぜい15センチほどで、目立ちませんでした。
おまけにアッチ向いて咲いていたので、
チョイト失礼して顔を覗かせていただきました





ヒトリシズカ
三人寄ってかしましく、おしゃべりしているの?



マウスオン 

少し変わり者のエンレイソウ





8日の森林公園

2006-05-09 22:42:56 | 公園散策

午後から出かけたので、今日は手身近コースを
たくさんのヒメイチゲに出逢いました
オオカメノキもあと2~3日で咲きそうですが・・・?



画像をクリックするとヘビが出ます。苦手な方は見ないほうが~?
でも、肝心の頭は写せませんでしたので、茶色の胴体だけです。
60~70センチの小さなヘビでした。

なにかイイ事あるかしら



桂の樹の雌花です
写すのが少しばかり遅かったようで
これは折れて地面に落ちた枝から芽吹いたものです。
樹は大きく高く、手が届きません。
画像をクリックするとアップが出ますが~



マウスオン 
ミドリニリンソウと白花のエンレイソウ
こちらは2枚とも界隈で写したものです







6日の藻岩山で

2006-05-07 17:28:15 | 登山道から


エゾエンゴサク
限りなくピンクに近い色を!と思ったのですが、
白いのを探すよりも難しく、これは藤色に近い~



ヒトリシズカ
少しずつ大きくなって「あか抜けて」きました。
次に行くときは花が見られるでしょう




ヒメイチゲ
画像をクリックして下さい 
藻岩山に咲いたヒメイチゲです。うっすらピンク味を帯びていたのですが