きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

実り

2015-11-10 10:12:45 | 野の花・山の花

 

ツルマサキ は豊作のようです


ツルマサキ  紅白で可愛らしく弾けていました

 


キミノヤドリギ とのコラボ?

 

 


真っ赤な ツルシキミ

 

 


黒熟した エゾユズリハ

 

 

オマケの


ギンナン です

ゴム手、ゴム長で武装して 拾いに行こうかしら


冬支度

2015-11-09 11:21:00 | 界隈

 

森へ行く道帰る道の途中、道立図書館の入り口にあるサイロです


10/17日は紅葉・黄葉がみられたのですが

 


11/4日には木々も葉を落として冬支度です

 


サイロの横から写してみました

左側に見えるのが道立図書館です


道立図書館の顔のような存在と思います

 

道路を挟んで反対側は


酪農学園大学の敷地にトウモロコシが・・・(10/3日)

 


トウモロコシが刈り取られた後、見晴らしが良くなりました(11/4日)
たくさん雪が積もったらまた見えなくなりますが・・・


朝焼けの中で

2015-11-08 10:35:25 | その日ぐらし

 

時期限定で光るホテルです

昨日の朝に写しました

なんとなれば、今朝は曇天で朝焼けがみられなかったから・・・

でもって、明日から2~3日はの予報が出ているしぃ

 


6 時 20分

 


6 時 24分 

新さっぽろ駅前にある     ホテル・エミシア さんです

 

 


藻岩山   上の画像とほぼ同じ時間に写しています

 

 

オマケは

ドームに降りそそぐ光のシャワー ( 2015-11-5 夕方 )


初見の虫!

2015-11-07 10:15:45 | 昆虫

 

初見の虫 2点と ヒメヤママユ ( 多分? ) です


ハネカクシの仲間 では?と調べてみました (10/17日)
ヒラタコガシラハネカクシ とよく似ていますが同定には及ばず~

 

 


↑ こちらは10月15日に写しました


昨日 (11/06日) 見たのが ↑ です     同じ種類と思われ、検索してみましたが

ヒメカゲロウ科の虫 では? までしか調べられませんでした

 

 


ヒメヤママユ・オス、と思われます (10/15日)

今年はクスサンにもウスタビガにも逢えずに終わりました


雪虫とトンボ

2015-11-06 08:24:10 | 昆虫

 

11月1日、2日の散策からです


雪虫 ( トドノネオオワタムシ )  ↑ 下2枚は同一個体

 

 


オツネントンボ が雪虫を食べていました   別個体

 


アキアカネ  もう数えるほどしか居ません


エルタテハと

2015-11-05 10:03:55 | 昆虫

 

昨日の森での出逢いです

エルちゃん に逢えたんですよ


エルタテハ

 

 


メノコツチハンミョウ  以前にもUPしておりますが・・・

 

 


コアシナガバチ、でしょうか?

 

 

↓ は11月1日に写しています 


ヒメバチの仲間 と思うのですが、名前を調べきれませんでした


上と同じ画像の拡大です

 


第2回 作・AC 真駒内マラソン

2015-11-04 08:27:25 | その日ぐらし

 

昨日11月3日 、 第2回 作・AC真駒内マラソン が開催されました 

このマラソンは 「 真駒内公園 」 を中心として

豊平川河川敷の整備されたランニングロードを4周回するコースです

 

我らが   ☆竹ちゃん先生 の力走を激写?して来ました


ミュンヘン大橋のすぐ下も走ります
後方、アンテナのような塔のあるのが藻岩山です

 

写した順の画像です


最近はかなり遠くからでも先生を見つけられるようになりました

今回は人数が少なかったから、かな??

 

 


ゆとりでガッツポーズ

 

 


まだ?ゆとりでしょうか?

 

 


いぃー笑顔ですね

 

 


順光でしたのでスッキリ写せたかと~?

 

 


右足のふくらはぎが攣りそうって

 

 


☆竹ちゃん先生のラン仲間の方です

お先にぃ~と手を振られ

「 応援している場合じゃない! 」 と、先生も慌てて走りだしていきました

 

 


ここを走り切ったらゴールです

ん? このスマホは何ですか!?