HiIみんな元気?日野宿本陣のひな祭り続きだよ。
先程から見え隠れしていた本陣裏側こそが、お雛祭りの本番だった。
沢山のお雛様つりびな、各地のお雛様が紹介されていて見応えがある。
最初のお部屋ではお雛遊びの由来等が展示されていた。準備された先生が質問に答えてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/3a2c9c33fdf0a212a04d4e0dca1d2700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/a84484d1445114a359822ac6612cfa6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/55a2f0c59239fa6dc84867e22e410490.jpg)
このお弁当箱は生まれ故郷の祖母の家にもあって、いつもお節句(四国では4月だった)にこの木箱に
お弁当を入れて花見をしたような記憶がある。その話をすると、やはりこの習慣は四国のものらしく
監修なさった先生も徳島で駆けずり回って探した。とのことだった。
可愛らしくて、とても懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/0602cda6f9272437230a81350bbe6a2b.jpg)
もともと野山遊びを模した雛飾り、夢があるね。日本ならではの豊かな自然が偲ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/c37e3360e7cae2e25a2beeebcef718a9.jpg)
このお部屋には各地のお雛様が飾られていた。
それぞれとてもユニークで可愛らしいのでご紹介。
お雛様はこんな感じで並んでいるけど、暗いせいか?離れてとるとピンボケになる。それぞれ
順番にzoomしていくね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/80ed90e8c9fd0cfa872b0dd105b6199b.jpg)
左上の長野(中野)のお雛様
結婚式というよりもある程度連れ添った仲の良いご夫婦に見える。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/f6d7ad72f5bcdd812768bd34f7353424.jpg)
右中。岐阜県(市原市)のお雛様。こちらは新婚に見えるよね。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/af9ca6922b314fbc5576f700d9e53cb2.jpg)
それぞれ各地のお雛様?お人形?いずれにしても歴史的に興味深いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/34600ab562bc23f91eb3064ee4904d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/d4e481b5e96f1c40448908637c95f95a.jpg)
沢山撮ったのでどれが、どれだったか、忘れてしまっている。適度にUPするので楽しく見てくださいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/3149942ab84cbe60d49641571160b957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/0400ede438ab182c8ac2498416765985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/82ea164f243ee9a77c6f004698fda0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/2bb17b2bdc33ca966c3ee13cf10c8e98.jpg)
ひとしきり先生とお話をして、「隣につるしびなが沢山あるよ。」と教えていただいたので、お隣へ。
確かに裏側の3部屋には沢山のつるしびなが。ご近所のサークルのみなさんの成果かな?
しかし、ここにも可愛らしいお雛様が。kinoppy一番のお気に入り。テンプレートにしたお雛様だよ。
言葉は要らないって感じ。(ウフフ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/01e111cb32b7a0ed2dc7c0843d330f85.jpg)
こうやって見ると日本のお雛様って各地それぞれでとっても楽しいよね。
まだまだお雛様は続くけど、今日はここまで。この次はいよいよ「つるしびな」の紹介をするよ。
お楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
.
.
先程から見え隠れしていた本陣裏側こそが、お雛祭りの本番だった。
沢山のお雛様つりびな、各地のお雛様が紹介されていて見応えがある。
最初のお部屋ではお雛遊びの由来等が展示されていた。準備された先生が質問に答えてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/3a2c9c33fdf0a212a04d4e0dca1d2700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/a84484d1445114a359822ac6612cfa6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/55a2f0c59239fa6dc84867e22e410490.jpg)
このお弁当箱は生まれ故郷の祖母の家にもあって、いつもお節句(四国では4月だった)にこの木箱に
お弁当を入れて花見をしたような記憶がある。その話をすると、やはりこの習慣は四国のものらしく
監修なさった先生も徳島で駆けずり回って探した。とのことだった。
可愛らしくて、とても懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/0602cda6f9272437230a81350bbe6a2b.jpg)
もともと野山遊びを模した雛飾り、夢があるね。日本ならではの豊かな自然が偲ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/c37e3360e7cae2e25a2beeebcef718a9.jpg)
このお部屋には各地のお雛様が飾られていた。
それぞれとてもユニークで可愛らしいのでご紹介。
お雛様はこんな感じで並んでいるけど、暗いせいか?離れてとるとピンボケになる。それぞれ
順番にzoomしていくね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/80ed90e8c9fd0cfa872b0dd105b6199b.jpg)
左上の長野(中野)のお雛様
結婚式というよりもある程度連れ添った仲の良いご夫婦に見える。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/f6d7ad72f5bcdd812768bd34f7353424.jpg)
右中。岐阜県(市原市)のお雛様。こちらは新婚に見えるよね。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/af9ca6922b314fbc5576f700d9e53cb2.jpg)
それぞれ各地のお雛様?お人形?いずれにしても歴史的に興味深いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/34600ab562bc23f91eb3064ee4904d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/d4e481b5e96f1c40448908637c95f95a.jpg)
沢山撮ったのでどれが、どれだったか、忘れてしまっている。適度にUPするので楽しく見てくださいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/3149942ab84cbe60d49641571160b957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/0400ede438ab182c8ac2498416765985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/82ea164f243ee9a77c6f004698fda0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/2bb17b2bdc33ca966c3ee13cf10c8e98.jpg)
ひとしきり先生とお話をして、「隣につるしびなが沢山あるよ。」と教えていただいたので、お隣へ。
確かに裏側の3部屋には沢山のつるしびなが。ご近所のサークルのみなさんの成果かな?
しかし、ここにも可愛らしいお雛様が。kinoppy一番のお気に入り。テンプレートにしたお雛様だよ。
言葉は要らないって感じ。(ウフフ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/01e111cb32b7a0ed2dc7c0843d330f85.jpg)
こうやって見ると日本のお雛様って各地それぞれでとっても楽しいよね。
まだまだお雛様は続くけど、今日はここまで。この次はいよいよ「つるしびな」の紹介をするよ。
お楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
.
我が家には女の子がいないので、ひな祭りは季節感を感じるだけ・・・
それにしても全国的に集めていますね。
ひな人形を庶民が飾り始めたのは明治大正時代からのようです。それまでは大名家のみ・・・享保びなが有名ですね。
暗い場所での撮影、お見事です!
大きな黒いつづらの中にお雛様以外に箪笥・鏡台・その他諸々しかし戦争後姿を消してしまいました。懐かしい画像有り難う御座いました。
いつも応援有難うございます。夜桜を挟んでしまったので、ひな祭りNO1を、まだ読んでいただいていないようですね、日野の紹介を詳しく(鬼城さんのために?)してますので是非NO1からご覧ください。次回は急いで桜を投稿予定です。また、見てくださいネ。
いつも応援有難うございます。鬼城さんとは逆にhappyさんには夜桜を見ていただいていないかも。帰りに真上を見たら満開の桜が星空ならぬ雪空のようでした。一小の玄関脇の桜です。昼間より夜間の方が素晴らしかったです。次回は東郷寺を投稿予定です。お楽しみに。