花撮りの他に鳥や蝶や蜻蛉に虫も撮ると言う沢山の草鞋を(わらじ)を履いてます。
今回はあちこちで撮ったオオルリ(大瑠璃)他を。(撮影日はバラバラです)
まずはオオルリから。
まずはオオルリから。
ヒタキ科オオルリ属、本州~九州は夏鳥、沖縄は旅鳥?
歌ってるのでしょうか?私には何も聞こえませんでした。(耳が遠い(T_T)
歌ってるのでしょうか?私には何も聞こえませんでした。(耳が遠い(T_T)
全長16cm、翼開長27cm。
オオルリばかりになってしまうので他のを挟んで。(^^ゞ
ツクバネウツギ(衝羽空木)にオナガアゲハ(尾長揚羽)♂。
ツクバネウツギ(衝羽空木)にオナガアゲハ(尾長揚羽)♂。
最初クロアゲハ(黒揚羽)と思いましたが、クロアゲハは尾状突起がもっと短い。
尾状突起が内側に湾曲しているように見えるのでオナガアゲハとしました。
後翅前縁の白い帯状紋はどちらの♂にも有ります。
尾状突起が内側に湾曲しているように見えるのでオナガアゲハとしました。
後翅前縁の白い帯状紋はどちらの♂にも有ります。
再びオオルリ。
吠えてるようです。(^^;)
箸休めの猛禽、さて何でしょう?尾羽の形からトビ(鳶)では有りません。
胴体に比べ羽が長いような・・・。
空背景で逆光になり羽裏や腹が黒くなってしまい特定できず。
足に何か掴んでるようにも見えます。
足に何か掴んでるようにも見えます。
多分ノスリ(鵟)ではないかと思うのですが・・・?
またオオルリです。
これも歌ってるのか吠えてるのか?
歌ってるなら♀を呼んでる、吠えてるなら「縄張りから出てけ」でしょうか。
歌ってるなら♀を呼んでる、吠えてるなら「縄張りから出てけ」でしょうか。
またまた箸休めのコジャノメ(小蛇の目)。
そして四度目のオオルリ。
暗くて画像が暗く画質が荒れてるのを修正してます。
またしても箸休め、今度はキビタキ(黄鶲)で。
ヒタキ科キビタキ属、北海道~九州は夏鳥、沖縄は冬鳥又は旅鳥らしいです。
全長14cm、翼開長22cm。
全長14cm、翼開長22cm。
最後はオオルリで。
オオルリとキビタキの♂は撮れてますが、両方共♀を見た事が有りません。
どちらの♀も地味な色のようなので居ても気が付かなかったのかも?
それとも♀は恥ずかしがり屋さんで姿を見せないのか?
どちらの♀も地味な色のようなので居ても気が付かなかったのかも?
それとも♀は恥ずかしがり屋さんで姿を見せないのか?