今年はウツギ(空木)の花が終わるのが早いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/8173beb1ae8aa0c9bc744a03931f59c1.jpg)
見に行った場所では残り花ばかり、まだ綺麗なのを選んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/055163924f1b9215015c4a9764290c24.jpg)
極小のヒメヨツバムグラ(姫四葉葎)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/ee567c54c66052bfa2d5984db53f049d.jpg)
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で本州~九州に分布。
花の直径は僅か1~1.2mm、対何枚も撮ったのですがほぼ全滅でした。(T_T)
花の直径は僅か1~1.2mm、対何枚も撮ったのですがほぼ全滅でした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/248604d3e0fb30dcb523f4a08c45e023.jpg)
↑とそっくりさんのヤマムグラ(山葎)、花弁の先に毛が有るのが特徴。
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で本州~九州に分布、花の直径は1.5mm。
これも小さ過ぎて焦点が合わず、辛うじて撮れてた一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/7e39ae3ab13a6b5cafd5208f7dc8ed92.jpg)
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で本州~九州に分布、花の直径は1.5mm。
これも小さ過ぎて焦点が合わず、辛うじて撮れてた一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/7e39ae3ab13a6b5cafd5208f7dc8ed92.jpg)
木の葉にとまったテングチョウ(天狗蝶)。
タテハチョウ科テングチョウ亜科、前翅長20~29mm、本州~沖縄に分布、成虫で越冬。
タテハチョウ科テングチョウ亜科、前翅長20~29mm、本州~沖縄に分布、成虫で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/fdccaedfd00ac6bfd22905671ec3b282.jpg)
ワラビ(蕨)?にとまったテングチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/1e411a2d69294fd1ab79a9827e40a3ef.jpg)
草地に咲いてた本命の花、コキンバイザサ(小金梅笹)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/07e08228514e623109ee1c62a6da3fd2.jpg)
キンバイザサ科コキンバイザサ属の多年草で宮城県以南~沖縄に分布。
この花も花弁の先端に毛が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/c912c0b1937ae075c5076d87e4d47768.jpg)
この花も花弁の先端に毛が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/c912c0b1937ae075c5076d87e4d47768.jpg)
環境省は指定外ですが、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定。
他4府県で絶滅、24県で準~Ⅰ類(CR)に指定されてます。
他4府県で絶滅、24県で準~Ⅰ類(CR)に指定されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/4219f4225e07e63613ec81d6a10c3bb2.jpg)
杉の林下にササユリ(笹百合)が咲いてました、今期初見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/0123a66d48d29440d4bf8bc6a4e0398c.jpg)
ユリ科ユリ属の多年草で中部地方以西~九州に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/12a6d24cada0752e00fd578bd5ddb16e.jpg)
直ぐ近くに2輪のほんのり赤い花を付けたササユリも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/f371997925086d5d706b7bd0f930f5e2.jpg)
中部地方以東(以北)ではヤマユリ(山百合)が代表的ですが、こちらでは両方見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/9bcb3fd7d7fcb350bae6a7af3bd7c03a.jpg)
エナガ(柄長)が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/85faab8f3fcb0016ae5a5fb01140b570.jpg)
エナガは群れで行動するので次々と現れますが、とにかく動き回るので撮るのが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/11556c77284635eb53d05622fdabe583.jpg)
↑と同じ個体ですが↑は倍率を落としての撮影、こちらは最大倍率で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/f2d6ea1ca1ffccbbb996efdbe0a473fa.jpg)
少し移動した杉の林下で今度はキビタキ(黄鶲)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/3544ae6764c6c475af2012891e499c36.jpg)
逆光で黒っぽくなってしまったのを修正してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/fdf343ee1ace0bae7adf1c36230faa13.jpg)
羽を広げたのが撮れましたが、今一焦点が有って無く色も少し変になってしまいました。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/686daa82523a1fac21e558ea772beee5.jpg)
鳥撮りは下から見上げる事が多いので、どうしても逆光になってしまいます。
何か綺麗に撮る方法は無いものでしょうか?
何か綺麗に撮る方法は無いものでしょうか?