有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

植生が変わってしまった?

2024年05月24日 | 山野草
暫く行ってなかった場所に花を撮りに、でも様相がすっかり変わってしまって。
ツルアリドオシ(蔓蟻通)が咲いてました。

アカネ科ツルアリドオシ属の蔓性常緑多年草で北海道~九州に分布。 

花の直径は約8mm、ちょっと手ブレしてます。(^^;) 

薄暗い所に咲いてたので暗い画像になってしまいました。
花が白いので、閃光を使うと白飛びしてしまうし。

終盤のナツハゼ(夏櫨)、既に落ちてしまった花が多かったです。 

ツツジ科スノキ属の落葉低木で北海道~九州に分布、花は鐘型で長さ4~5mm。 

花を下から。 

逆光透かし撮りにしたかったのですが、生憎雲が多く出来ず。

 ガマズミ(莢蒾)があちこちで見られます。 

レンブクソウ科ガマズミ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
実を焼酎に漬け疲労回復、動脈硬化予防の薬用にするとか、作った事は有りません。(^^ゞ

この日の本命シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)・・・だと思ってたのですけど。 

葉脈の紫色が殆ど見えず、記憶では以前はもっと濃かったような? 

図鑑にはタツナミソウと比べ背が低いと、しかしここのは特に低く花数も少ないです。
もしかしてシソバタツナミではなく別の種類?ではないかと。(タツナミソウは種類が多い)

林下で陽当たりがあまり良くないせいでしょうか。
群生と言う程でも有りませんが、狭い範囲にかなりの株が見られます。

花の大きさと言うか長さはこんな感じ。

写真機を地面に置いて撮ってます。 

↑と同じ構図で手前をぼかして奥の花に焦点を合わせて。 

ここにはニシキギ(錦木)やハコネウツギ(箱根空木)が有ったのですが見当たりません。
ニシキギは切られてしまったようですが、ハコネウツギは切られた形跡もなく。
来るのが少し遅かったのか?
ツクバネウツギも有ったのですが枯れてしまってました。(T_T)
コメント