低山の花を見に行きました、シライトソウ(白糸草)が点在してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/aaf58f908e486683054c38c930505649.jpg)
陽当たりが悪い所なのでまだ咲き始めたばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/d8f8f6a29634f52d18351bbeedd4f6cd.jpg)
陽当たりの良い所ではソクシンラン(束心蘭)が咲き始めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/20c9605bc40545c97de46b05849f83b1.jpg)
キンコウカ科ソクシンラン属の多年草で関東以西~沖縄に分布。
壺型の花は長さ5~6mmで平開せずオチョボグチのまま。
壺型の花は長さ5~6mmで平開せずオチョボグチのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/c2935b3759ce778c19b68261af7a6032.jpg)
ツクバネウツギ(衝羽空木)は最盛期を過ぎてしまっていて、ここのは色白の花です。
花冠の内側に黄色の網目状の模様が有りますが、上手く撮れてませんでした。
花冠の内側に黄色の網目状の模様が有りますが、上手く撮れてませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/a97d55bcf12cfbe7998d90b9ccc8a9bf.jpg)
スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木で東北の本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/7b773a478c81502987ae7b4bef1713c4.jpg)
5枚の萼片が羽衝きの羽に似てる事が名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/4451f5194c91ed3a6e700dc8735809df.jpg)
花冠の長さは2~3cm。
他にオオツクバネウツギ、ベニバナツクバネウツギ、コツクバネウツギ等が有ります。
他にオオツクバネウツギ、ベニバナツクバネウツギ、コツクバネウツギ等が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/5192270336af3c698a3b22e74d8086ed.jpg)
コゴメウツギ(小米空木)。
名前はウツギですがウツギはアジサイ科、こちらはバラ科になります。
名前はウツギですがウツギはアジサイ科、こちらはバラ科になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/89dc9536eb6e879179b21f8b41f0e90c.jpg)
バラ科スグリウツギ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
この花も最盛期を過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/f4c38e04e52f412bdc485f708de34616.jpg)
ズミ(酸実)。
バラ科リンゴ属の落葉小高木で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/728c43b517d387eb5eb2aa193cc1b97d.jpg)
バラ科リンゴ属の落葉小高木で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/728c43b517d387eb5eb2aa193cc1b97d.jpg)
赤い小さな実が生り、リンゴ栽培の初期に台木としても利用され別名コリンゴ(小林檎)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/d2a26288b56a2a6a18d99de46981580a.jpg)
蕾は真っ赤なのに開花すると白い花に僅かに赤みが残る程度。
果実が酸っぱいのが名前の由来の一説。
果実が酸っぱいのが名前の由来の一説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/18e05bf653b8caf8b80f06defb61c624.jpg)
日陰ではまだキンラン(金襴)が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/f6a90555b2f65233528ae7e0187ff7e5.jpg)
陽当たりの良い所ではもう終わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/78042b0602fa381540668f507ad444fc.jpg)
ホオノキ(朴の木)。
モクレン科モクレン属の落葉高木で北海道~九州に分布、樹木としては国内最大級の葉と花。
葉の長さは30~40cm、花の直径約15cm、開花して2~3日で茶色くなって行きます。
高い所で上を向いて花を咲かせるのと花の寿命が短いので、なかなか綺麗な花が撮れません。
モクレン科モクレン属の落葉高木で北海道~九州に分布、樹木としては国内最大級の葉と花。
葉の長さは30~40cm、花の直径約15cm、開花して2~3日で茶色くなって行きます。
高い所で上を向いて花を咲かせるのと花の寿命が短いので、なかなか綺麗な花が撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/d430d13e380b4948b9d8312fb4e80c23.jpg)
再びキンラン。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/d62b084985b4c3e2dfa48aec126e8db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/8b8361066e1b9e8cb932e7232ba4b50b.jpg)
ヤマウルシ(山漆)の花も咲いてました。
ウルシ科ウルシ属の落葉低木で北海道~九州に分布、雌雄異株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/4a425a783b8bb6a75482408e18f21d97.jpg)
ウルシ科ウルシ属の落葉低木で北海道~九州に分布、雌雄異株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/4a425a783b8bb6a75482408e18f21d97.jpg)
円錐花序に小さな黄緑色の花を沢山咲かせ、秋に葉が紅葉して目立ちます。
但し樹液にウルシと同じウルシオールを含み、肌に着くとかぶれるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/179a08b35229a188efe3455aef8b09ed.jpg)
但し樹液にウルシと同じウルシオールを含み、肌に着くとかぶれるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/179a08b35229a188efe3455aef8b09ed.jpg)
(2)へ続く・・・。