殆どはトリマー(電気バリカン)で切ってしまうが
時々は刈り込む事もある。
今まで3回ほど刈り込んだが結構面倒くさい。
どうしても枝が混むから梳かさないと駄目だし、
垂れた葉を落さないと見た目が悪い。
高い木が多いし作業が面倒なのもあるしで
刈り込みはしたくない木の筆頭だな。
昨日はこの木の生垣がメインだったから
俺は境界から入り込んだ竹などを切って
1本だけあった榊?の玉作りを剪定したのみ。
後片付けがメインの作業だったが暑くも無く
久し振りに楽な仕事だった。
カイズカイブキは切った後で叩いて切った葉を
落さないと拙いのが面倒だ。
長箒を使って落したが真っ黒に見える玉に隙間を
作らないと駄目で手間がかかる。
切った小さい葉が枝の間に溜まって隙間が無くなってるのが多い。
カイズカイブキは玉作りとマッシュルーム状の2種類あったが
この玉作りが面倒なんだ。
地面にブルーシートを敷いて箒を使う手間を省けば良かったが
榊?とH先輩のマッシュルームだけだったのが拙かった。
M先輩の玉作りは作業途中からでは意味無いのでやらなかったが
これをやっていたら楽だったろうに。
時々は刈り込む事もある。
今まで3回ほど刈り込んだが結構面倒くさい。
どうしても枝が混むから梳かさないと駄目だし、
垂れた葉を落さないと見た目が悪い。
高い木が多いし作業が面倒なのもあるしで
刈り込みはしたくない木の筆頭だな。
昨日はこの木の生垣がメインだったから
俺は境界から入り込んだ竹などを切って
1本だけあった榊?の玉作りを剪定したのみ。
後片付けがメインの作業だったが暑くも無く
久し振りに楽な仕事だった。
カイズカイブキは切った後で叩いて切った葉を
落さないと拙いのが面倒だ。
長箒を使って落したが真っ黒に見える玉に隙間を
作らないと駄目で手間がかかる。
切った小さい葉が枝の間に溜まって隙間が無くなってるのが多い。
カイズカイブキは玉作りとマッシュルーム状の2種類あったが
この玉作りが面倒なんだ。
地面にブルーシートを敷いて箒を使う手間を省けば良かったが
榊?とH先輩のマッシュルームだけだったのが拙かった。
M先輩の玉作りは作業途中からでは意味無いのでやらなかったが
これをやっていたら楽だったろうに。