俺の大嫌いなこの山道具だが、当然ながら東北や
北海道など熊の出没が多い山では必携だ。
それとは別にこれを鳴らした方が良い道もある。
それは前にも書いた事があるが梯子の上り下りが一つ。
これは北岳の八本歯で危うく加害者になるところだったと書いた。
降りる時に不注意で小石を跳ばしてしまったところ、
丁度上がってきた子供の顔を掠めて飛んでいった。
これには胆を冷やしたが下からの鈴の音が聞こえていたら
充分注意して歩いていたろう。
だから北アルプスの表銀座・水俣乗越からの登りや
岩場での上り下りでは頗る有効だ。
これを丹沢の大倉尾根(通称馬鹿尾根)や
白山の砂防新道などの人だらけの道で鳴らすのは阿呆。
こんな奴が多いからしょっちゅう文句を言う破目になる。
前の記事で落石の事を書いて思い出したから書いてみた。
うるさい鈴の音も事故防止にピッタシの道があるという話。
必要な所ではしっかり鳴らしながら歩こう。
北海道など熊の出没が多い山では必携だ。
それとは別にこれを鳴らした方が良い道もある。
それは前にも書いた事があるが梯子の上り下りが一つ。
これは北岳の八本歯で危うく加害者になるところだったと書いた。
降りる時に不注意で小石を跳ばしてしまったところ、
丁度上がってきた子供の顔を掠めて飛んでいった。
これには胆を冷やしたが下からの鈴の音が聞こえていたら
充分注意して歩いていたろう。
だから北アルプスの表銀座・水俣乗越からの登りや
岩場での上り下りでは頗る有効だ。
これを丹沢の大倉尾根(通称馬鹿尾根)や
白山の砂防新道などの人だらけの道で鳴らすのは阿呆。
こんな奴が多いからしょっちゅう文句を言う破目になる。
前の記事で落石の事を書いて思い出したから書いてみた。
うるさい鈴の音も事故防止にピッタシの道があるという話。
必要な所ではしっかり鳴らしながら歩こう。