京終
初めて聞いた地名
読み方も判らなかった
昔の面影一杯の街
「きょうばて」
JR駅前 集合午後2時 その前に
ランチタイムだ
駅前には何もない。10分ほどに明倫館という洋食屋さんへ行こう

JR京終駅 無人駅

まだかと列車を待つ人 一人

目的地 方角は・・・ぐるナビ地図片手に歩く

踏切を渡り
明倫館に

店内




奥さんが信楽出身だとか 信楽焼きのたぬき

🍽ランチ 美味しかったですね〜
食後☕️セット 美味しい



さりげなく カサブランカ 照明でピンク色に

小洒落な洋食屋さん
お昼時はお客さんも多い。この周辺に無いのかもしれない。
京終駅迄ぶらぶらスナップ
ホンダバイク屋さん


フェンス

午後2時 京終駅にて 待ち合わせ
2018.2.8. ぶらり ランチタイムの巻.
✳️京終 という地名の謂れ
★笑い話 北京終 の地名を ぺきんおわり と読んだとか と面白く言う と記されている
●ある方のネットコピーですが 抜粋
奈良市の「京終」のつく町名は、「北京終」「南京終」だけではない。さらに「京終地方西側町」(なんでしょうかねえ、この地名)「京終地方東側町」(なんなんですか、この地名)がある。近鉄奈良駅からまっすぐ南に向かい、ならまち界隈を通り過ぎた、その先である。
なぜここが「京の終わり」「京の果て」なのかというと、そのまんま、ひねりもなにもなく、京域(平城京)の南側の果てだったからだ。
ただし、本当の平城京の南の果ては、さらに南側にある。京終の一帯は五条大路が東西に走り、ここを境に、南側に京域はつながっていなかった。ところがその南西側には、さらに九条大路まで京域が広がっている。奇妙な説明になってしまった。もっと簡単にいえば、普通の都城は左右対称の四角形をしているのに、なぜか平城京に限って、北東側に余分な出っ張りが用意されていたのだ。これを「外京」という。そして、その出っ張りの南端が京終だったのである。
なぜ、平城京はいびつなのだろう。
ここで注目すべきは、現代の奈良市の繁華街や官公庁、また観光地が、ほぼすっぽり外京に収まっていることだ。これはなぜかといえば、外京が平城京の中で一番不動産価値が高かったからなのだ。平城京全体を見下ろす高台からなだらかに下っていくその一帯が、外京である。
初めて聞いた地名
読み方も判らなかった
昔の面影一杯の街
「きょうばて」
JR駅前 集合午後2時 その前に
ランチタイムだ
駅前には何もない。10分ほどに明倫館という洋食屋さんへ行こう

JR京終駅 無人駅

まだかと列車を待つ人 一人

目的地 方角は・・・ぐるナビ地図片手に歩く

踏切を渡り

明倫館に

店内




奥さんが信楽出身だとか 信楽焼きのたぬき

🍽ランチ 美味しかったですね〜
食後☕️セット 美味しい



さりげなく カサブランカ 照明でピンク色に

小洒落な洋食屋さん
お昼時はお客さんも多い。この周辺に無いのかもしれない。
京終駅迄ぶらぶらスナップ
ホンダバイク屋さん


フェンス

午後2時 京終駅にて 待ち合わせ
2018.2.8. ぶらり ランチタイムの巻.
✳️京終 という地名の謂れ
★笑い話 北京終 の地名を ぺきんおわり と読んだとか と面白く言う と記されている
●ある方のネットコピーですが 抜粋
奈良市の「京終」のつく町名は、「北京終」「南京終」だけではない。さらに「京終地方西側町」(なんでしょうかねえ、この地名)「京終地方東側町」(なんなんですか、この地名)がある。近鉄奈良駅からまっすぐ南に向かい、ならまち界隈を通り過ぎた、その先である。
なぜここが「京の終わり」「京の果て」なのかというと、そのまんま、ひねりもなにもなく、京域(平城京)の南側の果てだったからだ。
ただし、本当の平城京の南の果ては、さらに南側にある。京終の一帯は五条大路が東西に走り、ここを境に、南側に京域はつながっていなかった。ところがその南西側には、さらに九条大路まで京域が広がっている。奇妙な説明になってしまった。もっと簡単にいえば、普通の都城は左右対称の四角形をしているのに、なぜか平城京に限って、北東側に余分な出っ張りが用意されていたのだ。これを「外京」という。そして、その出っ張りの南端が京終だったのである。
なぜ、平城京はいびつなのだろう。
ここで注目すべきは、現代の奈良市の繁華街や官公庁、また観光地が、ほぼすっぽり外京に収まっていることだ。これはなぜかといえば、外京が平城京の中で一番不動産価値が高かったからなのだ。平城京全体を見下ろす高台からなだらかに下っていくその一帯が、外京である。