福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「十三」って読めますか?「じゅうさん」ではありません! 現代ビジネス編集部 地名の謂れは❓

2021-05-01 00:11:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「十三」って読めますか?



「じゅうさん」ではありません!

関西人なら常識ですが

突然ですが


「十三」という漢字


読めますか?


大阪府にある難読地名の一つです。


気になる正解は


正解は「じゅうそう」でした!

わかりましたか?


現代ビジネス編集部

十三の謂れ

■ 十三(じゅうそう): 大阪府大阪市淀川区十三

・ 地名起源には条里制の十三条由来説、戦国武将供養の十三塚由来説、中津川の十三の渡し由来説などがあるが、淀川の上流から数えて13番目の渡しであったとする説が最も有力。【出典

# 十三【大阪 地名の由来を歩く 若一光司 ベスト新書】

 条里制に由来する。十三は西成郡の起点で一条とされた飛田から数えて十三条にあたった。
② 渡し説。淀川の上流から数えて十三番目の渡しがあった。
③ 堤説。十三とは淀川の堤防のことで、以前は十三(つつみ)と呼ばれた。
④ 十三塚説: 戦国時代の武将を供養する「十三塚」があった。
⑤ 重蔵説。淀川の対岸に住んでいた重蔵という長者が、よく渡ってきて船をつないだ場所。

# 十三: 淀川の13番目の渡しに由来する。【大阪「駅名」の謎 谷川彰英】  

・・・・・・・・・・・・・・

十三の地名の由来については、2説が有力です。
ひとつは、古代の土地の区画法である条理制によるとされる説であり、
西成郡の飛田を1条とし、北へ順に重ねていくと13条が今の十三あたりになります。
同じく淀川区内の十八条の由来もそれによります。

 もうひとつは、淀川の十三番目の渡し場があったところからとされる説です。
 『東淀川区史』p20~21(これは東淀川区と淀川区が分区する前の出版です)や、
『淀川絵巻』p67、『角川日本地名大辞典 27 大阪府』p608には、この2説が記述されています。

 また、『北中島 : 創立100周年記念誌』 (北中島小学校創立百周年記念誌委員会/編 )にも、
「校区内の地名の由来と改名」「校区近くの地名の由来」の項があり、二説が紹介されています。
(「西成郡の飛田を一条とし、六町方眼をもって北に数えていき十三条」「淀川の上流から数えて、13番目の渡船場」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳しくは

此れには載っていません

雨の関空✈️2019年5月1日プレイバック 06/運用でヴェイパー(Vapour)現象も発生した機材もある‼️

2021-05-01 00:10:00 | 2019年関空の情景

今日から5月 ゴールデンウイーク
マア、万年 stay homeの身ですが・・(笑
ちょっと振り返って
2019年5月1日
2年前の関空プレイバックシーンです
この日関空は雨・・・午後から上がる
06/運用なので
ヴェイパー(Vapour)現象が現れた
何分にも雨雲がかかっているので保護色になり
角度とタイミングです
機材は・・A333です
最新鋭機はウイングレットが進化して
発生しない
上昇時の主翼上部の気圧が低くなる部分に霧が吸い込まれるのが
よく判る
「コアンダ効果」と言われる現象が視覚で確認・・という事でしょうか?

この日を
追っかけてみよう

対岸ゲートタワーも見えない



am8:37 タイ・エアアジア・エックス Airbus A330-300 (HS-XTD)
”ロッテワールド“コラボ塗装機




am8:41 フィンエアー Airbus A350-900 (OH-LWB) 
到着

離陸シーン

am9:13 中国国際航空だけど雨と霧で

am9:22. フェデックス・エクスプレス Boeing 777-200 (N892FD) 
メチャ引っ張りました 少し小降りに



am9:35. ルフトハンザドイツ航空 Airbus A350-900 (D-AIXG)






コアンダ効果

am9:43. チャイナエアライン Airbus A330-300 (B-18358) 

am 9:46.  大韓航空 Boeing 787-9 (HL8345)

am9:48. 全日空 Boeing 767-300 (JA621A) 

am9:56. ベトジェットエア Airbus A321neo (VN-A674)

am10:00小降りになってきた


am10:01. タイ・エアアジア・エックス Airbus A330-300 (HS-XTD)
ヴェイパー現象が確認出来る





am10:05. フィリピン航空 Airbus A330-300 (RP-C8789)

最も“ヴェイパー現象”が識別出来た











撮影時には識別出来ない
自宅でデータ取り込んで初めて判る


am10:18. マレーシア航空 Airbus A350-900 (9M-MAG) 




am10:27 キャセイパシフィック航空 Boeing 777-300 (B-HNN) 


am10:40. キャセイパシフィック航空 Airbus A330-300 (B-HLM) 
ヴェイパー現象が確認出来る




2019年5月1日 
10時半過ぎ迄のプレイバックシーンでした
続きは次回

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コアンダ効果


飛行機が飛ぶときの力学にコアンダ効果が応用されています。離陸時に飛行機は時速300キロ程度で走行するもの。この時翼には前から後ろ(水平)方向に時速300キロという超高速度で空気がぶつかるわけです。この水平方向の力を上向きの力(揚力)に変えることで離陸するもの。翼の周りでどのように空気が流れているのでしょうか?

飛行機の翼は一般的にイラストに示すような形に設計されています。翼の下側は斜めの下を向いてそこに勢いよく空気がぶつかることか気圧が高い状態に。では上側は当然答えとしては圧力が低くなりますね。でなければ上向きの力は作用しません。前からやってきた空気は翼を沿うように移動します。イラストに示したA矢印のように空気は真っ直ぐは行かず翼に引き込まれるように移動。翼の上側では、翼の方に空気が引き込まれるため負圧に。翼の下側は圧力が高く上側は低いわけですがから上向きの力が発生するわけです。上記のように、流体が何かしらの壁沿いに進んでいく現象がコアンダ効果と呼ばれるもの。

飛行機の翼が下→上向きの力を得るため、流体が壁に沿って流れていく現象「コアンダ効果」が利用されている。

3.コアンダ効果の例

水や空気といった流体は本来真っ直ぐ流れるものですが、コアンダ効果が働くときはその限りではありません。
壁に伝うように流れていく性質があります。いくつか実例を見てみましょう。

無意識にコアンダ効果を考慮している例
参考として、ボールが空中を進む時こんな図をよく描きますよね。矢印はボールに沿うように描かれます。空気は真っ直ぐ進むはずだと言ってボールから避けたきり真っ直ぐ矢印を描くことはないでしょう。無意識にボールの曲面に沿わせますね。

4.なぜ曲面に沿うのか?

噛み砕くと、流量を一定にするためのつじつま合わせ壁面の近くは壁との摩擦に加えてカーブの内側であることから徐々に流速が落ちますが、一方で流量は一定にならなければなりません。流速がゆっくりになっても流量を一定に保とうと思うと他から流体を引っ張ってくる必要が出てきますね。さて、順を追って解説して行きましょう。


川のカーブの内側で水流が遅く、外側が速いのは有名な話。水がカーブを通過する時、内側と外側が仮に同じスピードだと経路が短い内側の方が先に流れていっていまうことになりますが、これは不自然。経路が長い外側も経路が短い内側も同じ時間をかけてカーブを通過します。同じ通過時間で長い経路を移動する外側は流速が速く、経路が短い内側は速度が遅くなりますね。運動会で実施される「台風の目」で折り返しの時、外側を持っている人はたくさん走ることになり、内側を持っている人はほとんど走らないのと同じ。