福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「束子」って読めますか?読めないと恥ずかしい 現代ビジネス編集部

2021-05-17 00:11:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「束子」って読めますか?


読めないと恥ずかしい

突然ですが


「束子」という漢字


読めますか?


ヒント


台所にある「あれ」の名前です。


気になる正解は?

正解は「たわし」でした!


わかりましたか?

現代ビジネス編集部

束子(たわし)の語源

「束子」の語源には諸説あります。

1つ目は、読み方が徐々に変化したという説。元々「束子」は藁(わら)を束ねただけの簡単な道具で「手藁(てわら)」と呼ばれていました。その読み方が徐々に変化し、「てわら」から「たわら」へ、「たわら」から「たわし」へと変化していったのだそう。

2つ目は、当て字の読み方が変化したという説。「束子」という漢字は「藁を束ねたもの」ということを表す当て字でした。その「たばし」という読み方は、濁点のない昔の書き方で「たはし」と表記され、それが旧仮名づかいの読み方で「たわし」と読まれるようになったとのこと。

いずれの説も「束子」の形状を思い浮かべることができます。

なお近年の「束子」の素材は藁に留まりません!コイル状にしたステンレスやスチールウール、ナイロン製のものから色々あります。一般的に「スチールたわし」や「ナイロンたわし」など、「素材名+たわし」で呼ばれます。時代が変わっても、「束子」という名称が変化することは不思議とないようです。


     その他


亀の子束子とは、「タワシと言えば元祖亀の子束子(たわし)!」と言われるほどの老舗。
創業は100年を超えるという。
その歴史の長さからも「たわし」の代名詞として人々に認識されているそうですがこの名称はもちろん、株式会社亀の子束子西尾商店の登録商標なのだそうなので「たわし」を一概に「亀の子束子」と呼ぶのは誤りだしもちろん某NHKでも絶対にそのような表現は用いられませんので悪しからず。
その名前については形と大きさが亀に似ていることが一つ、またその亀には長寿で縁起がよく、水に縁もあることからつけられたのだそうです。
というわけでその次。

■「たわし」の由来

「たわし」は「束子」という漢字の示す通り、束ねたものから来ていると考えるのが妥当なようです。
昔は藁(ワラ)などを束にして洗い物に使ってました。
「持ち手藁」として「テワラ、タワラ」という呼び名が生まれ「俵 たわら」と区別する為に「タワシ」となったとする説が有力だそうですが私の調べた限りでもこの説が妥当な気がします。
(「子」についてはお菓子の子と同じで言葉の調子を整える添え字。)
「タワシ」を方言で「タバシ」と呼ぶ地方もあるとのことですがこれについても「束ねる」からきているのでしょう。