【難読漢字】「専ら」って読めますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/1c61a377895c5bd9cb5af865a33dd2bd.jpg?1675487717)
「せんら」ではありません…
突然ですが
「専ら」という漢字
読めますか?
専門の「専」に、送り仮名の「ら」。
「せんら」? 一見しただけではわかりません。
「専」は三文字「◯◯◯ら」と読みます。
気になる正解は…
正解は「もっぱら」でした。
![](https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/1280m/img_245ceba127fa31a4ceb646f872e898f383565.jpg)
現代ビジネス編集部
「専ら」の意味は”一つのことだけに集中するさま”
「専ら」の意味は“一つのことだけに集中すること”です。「専ら」は「専」という漢字が示すように、他のことはひとまず指しおいて、ある一つの事柄を主とし、それだけに専念すること、またはそれだけに打ち込むことを意味します。
基本的に「専ら」は、一つのことに没頭することを意味する言葉です。そのため、実際的には「ただただ・ひたすら」また「主に」というニュアンスで使われます。
「専ら」は”まったく・少しも”という意味も
「専ら」は、後続に打消しの語を伴う場合、“まったく・少しも”という意味で使われます。たとえば「専ら及ばないあ」なら”まったく及ばない”、「専ら歯が立たない」なら”少しも歯が立たない”という意味になります。
法律用語で「専ら」は”主として”という意味
「専ら」は裁判や判決のシーンで使われる”法律用語”の一つでもあります。「専ら」は法律世界での判断基準において“主として・ほぼ・大概には”という意味で使われます。つまり、100%ではないが、おおむねそれに近い状態であり、大幅のところを締めているというニュアンスとなります。
一般的な意味である「ただただ・ひたすら」という意味にも重なりますが、法律用語では「主として」という意味で使われることも理解しておきましょう。
「専ら」の読み方は”もっぱら”
「専ら」の読み方は“もっぱら”です。そもそも「専ら」は原型である古語「もはら」が音変化し、「促音添加」されたものです。つまり、実際に口に出した時に、言いやすいよう読み方が変化したものが「専ら」となります。「専ら」を誤って「せんら」と読んでしまわない