久しぶりに「久遠ゼロ」に行った。
場所柄、常連さんでいつも賑わっているので、
なかなか顔を出せなかったけど、
天気の良くなかった金曜日の早めの時間はさすがに空いていた。
何気にメニューが変っているようだ。
先客の常連さんが「微妙に値段が上がってない?」と聞いていたが、
まあその通りだけど元々安い店だからね。
いつも通り、
黒ホッピー。
客席にある冷蔵ケースからホッピーのビンを自分で出して栓も抜く。
焼酎をなみなみ入れたビールジョッキが来て、
ドバドバとホッピーを、、、、、、入れられない!
色づけする程度にホッピーを入れて、
先客の常連さんと乾杯。
まずは、
必ず最初に注文する「レバ」の極々々々レア焼きを塩で。
(残念!写真を忘れた)
軽く表面を炙るだけの豚レバを塩でいただきます。
素材の新鮮さ&質と焼き手の技量を推し量れる一品。
「うむ!まずまず」
金曜日は「久遠グループ」隊長の弟子Nクンが一人で仕切っていた。
期待できます。
次!
「コメカミ」を醤油で。
これはジューシーで旨い。
醤油で焼いてもらうと塩よりも塩分を抑えられて、
タレとは違う程よい甘味が肉に出る。
いいね!
そんで、
つなぎにこれ!
「切干大根のアラビアータ」
初期の久遠のメニューが復活!
切干大根にピリ辛のトマトソースを合わせただけのものなのだが、
これが目から鱗の旨さなんだよね。
切干大根、オリーブオイルで炒めてあったっかなぁ。。。。
なんか、もうひと工夫あったと思ったんだけど。。。。
忘れた。
そうこうしているうちに、
小雨だった外が土砂降りに、、、、
帰るわけにも行かなくなり、
ホッピーの中はすでに3杯目に。。。。
なみなみ焼酎の中が来るので、
3杯呑むと厳しい状態に。
おっ!
新しいヤキトン・メニューを発見!
「テッポウダマ」だって。
どんなところ?
って聞いたら、
「テッポウ」(直腸)の先っぽのところだって。
ってことは、出口のところってことか・・・・・。
こいつはNクンがオススメなので味噌タレでいただく。
脂ギッシュでカリカリしていて旨いじゃん!
こりゃクセになりそうだわ。
次、
鶏の「中落ち」を焼いてもらって喰ったところで雨が上がった。
では、
ごちそうさま。
また来ますね。
場所柄、常連さんでいつも賑わっているので、
なかなか顔を出せなかったけど、
天気の良くなかった金曜日の早めの時間はさすがに空いていた。
何気にメニューが変っているようだ。
先客の常連さんが「微妙に値段が上がってない?」と聞いていたが、
まあその通りだけど元々安い店だからね。
いつも通り、
黒ホッピー。
客席にある冷蔵ケースからホッピーのビンを自分で出して栓も抜く。
焼酎をなみなみ入れたビールジョッキが来て、
ドバドバとホッピーを、、、、、、入れられない!
色づけする程度にホッピーを入れて、
先客の常連さんと乾杯。
まずは、
必ず最初に注文する「レバ」の極々々々レア焼きを塩で。
(残念!写真を忘れた)
軽く表面を炙るだけの豚レバを塩でいただきます。
素材の新鮮さ&質と焼き手の技量を推し量れる一品。
「うむ!まずまず」
金曜日は「久遠グループ」隊長の弟子Nクンが一人で仕切っていた。
期待できます。
次!
「コメカミ」を醤油で。
これはジューシーで旨い。
醤油で焼いてもらうと塩よりも塩分を抑えられて、
タレとは違う程よい甘味が肉に出る。
いいね!
そんで、
つなぎにこれ!
「切干大根のアラビアータ」
初期の久遠のメニューが復活!
切干大根にピリ辛のトマトソースを合わせただけのものなのだが、
これが目から鱗の旨さなんだよね。
切干大根、オリーブオイルで炒めてあったっかなぁ。。。。
なんか、もうひと工夫あったと思ったんだけど。。。。
忘れた。
そうこうしているうちに、
小雨だった外が土砂降りに、、、、
帰るわけにも行かなくなり、
ホッピーの中はすでに3杯目に。。。。
なみなみ焼酎の中が来るので、
3杯呑むと厳しい状態に。
おっ!
新しいヤキトン・メニューを発見!
「テッポウダマ」だって。
どんなところ?
って聞いたら、
「テッポウ」(直腸)の先っぽのところだって。
ってことは、出口のところってことか・・・・・。
こいつはNクンがオススメなので味噌タレでいただく。
脂ギッシュでカリカリしていて旨いじゃん!
こりゃクセになりそうだわ。
次、
鶏の「中落ち」を焼いてもらって喰ったところで雨が上がった。
では、
ごちそうさま。
また来ますね。