光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

「成功したいが、自分をどう変えていいかが分からない人」へ――精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(7)

2017年09月11日 06時17分35秒 | 日記

「成功したいが、自分をどう変えていいかが分からない人」へ――精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(7)

「成功したいが、自分をどう変えていいかが分からない人」へ――精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(7)

 

 

精神科医

千田 要一

プロフィール

(ちだ・よういち)1972年、岩手県出身。医学博士。精神科医、心療内科医。医療法人千手会・ハッピースマイルクリニック理事長。九州大学大学院修了後、ロンドン大学研究員を経て現職。欧米の研究機関と共同研究を進め、臨床現場で多くの治癒実績を挙げる。アメリカ心身医学会学術賞、日本心身医学会池見賞など学会受賞多数。国内外での学術論文と著書は100編を超える。著書に『幸福感の強い人、弱い人』(幸福の科学出版)、『ポジティブ三世療法』(パレード)など多数。

幸福感の強い人弱い人

幸福感の強い人弱い人

千田要一著

幸福の科学出版

仕事や人間関係に疲れた時、気分転換になるのが映画です。

 

その映画を選ぶ際に、動員数、人気ランキング、コメンテーターが評価する「芸術性」など、様々な基準があります。

 

アメリカでは、精神医学の立場から見て「沈んだ心を浮かせる薬」になる映画を選ぶカルチャーがあります。一方、いくら「名作だ」と評価されていても、精神医学的に「心を沈ませる毒」になる映画も存在します。

 

(参照)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12795

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12810

 

本連載では、国内外で数多くの治療実績・研究実績を誇る精神科医・千田要一氏に、悩みに応じて、心を浮かせる力を持つ名作映画を処方していただきます。

 

世の中に、人の心を豊かにする映画が増えることを祈って、お贈りします。

 

◆                   ◆                   ◆

 

今回は、「成功したいが、自分をどう変えていいかが分からない」という人に、オススメの映画を処方いたします。

 

 

(1)「幸せのちから」(★★★★★)

まずご紹介したいのが、2006年に公開されたアメリカ映画「幸せのちから」です。 ホームレスにまで身を落としながら、最後には証券マンとして大成功したクリス・ガードナーという実在の人物を映画化しています。

 

ウィル・スミス演じるクリスは、妻と5歳の息子とともにサンフランシスコで暮らしています。しかし、家賃の支払いさえままならない極貧生活。1日16時間のパート労働で家計を支えていた妻も限界に達し、家を出ていってしまいました。

 

そんなある日、街中で真っ赤なフェラーリで颯爽と乗り付け、高級スーツに身を包む男を見かけたクリスは、「どうすればあなたみたいになれるんだい?」と声をかけます。

 

株の仲介人だという彼は、学歴がなくとも証券会社の養成コースを受講すれば正社員採用の道が開けるといいます。

 

これを聞いたクリスは、多くの応募者の中から養成コースの受講を勝ち取りますが、そこからさらに6カ月間無休という過酷な実地研修が始まります。しかし、クリスは極貧生活を続けながら研修をやり遂げ、ついに20分の1の採用者資格を勝ち取ったのです。

 

クリスの素晴らしいところは、自分がなりたい理想像に"嫉妬"せず、それをモデルにして素直に真似していったことです。また、逆境にあっても希望を失わず、チャレンジし続けた精神も見習いたいものです。

 

 

(2)「イエスマン "YES"は人生のパスワード」(★★★★☆)

次にご紹介するのが、2008年に公開されたアメリカ映画「イエスマン "YES"は人生のパスワード」です。

 

主人公のカール・アレン(ジム・キャリー)は、ロサンゼルスの銀行に勤めながら、毎日代わり映えしない生活を送っていました。何かと口実をつくっては友人からの誘いを拒み、家のソファで一人テレビを観るという怠惰な日々。彼は究極の"ノー・マン"だったのです。

 

しかし、親友から「生き方を変えない限り、お前は一人ぼっちになる」と脅され、カールは「すべてのことに"イエス"と言う」ことを決意します。こうして、"イエス・マン"へと変わる修行が始まったのです。

 

「こんなことで人生が変わるのか」と、最初は猜疑心でいっぱいのカールでしたが、イエスと言い続けた結果、マンネリの日々が心踊るカラフルな人生に変わっていきます。さらに、魅力的な女性・アリソン(ゾーイ・デシャネル)との新たな恋もスタートしていくのです。

 

キャリア理論には「プランド・ハプスタンス・セオリー(計画的偶然性理論、planned happenstance theory)」というものがあります。スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が人生の節目を分析し、「幸運の女神に好かれる方法論」を体系化したものです(ジョン・クランボルツ著『その幸運は偶然ではないんです!』、諸富祥彦著『偶然をチャンスに変える生き方』など)。

 

クランボルツ氏の調査の結果、成功者の人生を転換させた出来事の約8割には、何らかの偶然的な要素が大きく関与していることが分かりました。一般には、目標を決めてそれに向かって一歩一歩努力していく「目的志向型」が成功しやすいと考えられていますが、一つの目標に自分を縛りつけてしまわず、柔軟に「偶然」の出会いや出来事をうまく生かしていくほうが成功しやすいと、クランボルツ教授は述べています。

 

ここで注意したいのは、目的志向そのものが悪いのではなく、「目標至上主義」に陥り、目標までのプロセスを楽しめないことが問題といいます。目標に至るプロセスを楽しむ"遊び心"がなくなれば、寄り道することで生まれる新たな発見がなくなり、失敗を成功の種と見ることもできず、挫折に弱くなってしまいます。

 

「プランド・ハプスタンス・セオリー(計画的偶然性理論)」という言葉の中にある、「計画性」と「偶然性」は、一見矛盾する言葉です。しかし、クランボルツ氏は、以下の5つの心構えを持つことで「自分にとって好ましい偶然が起きる確率を計画的に高める」ことができるといいます。

  • 1.好奇心(関心を広げて、アンテナを絶えず張っておくこと)
  • 2.粘り強さ(自分が納得いくまでこだわること)
  • 3.柔軟性(特に人生のターニングポイントで重要であり、機を見るに敏であれということ)
  • 4.楽観性(常に明るく積極的な態度)
  • 5.リスクテイク(リスクを取ることを恐れない心)

「幸せのちから」のクリスは1.好奇心と3.柔軟性、「イエスマン」のカールは4.楽観性の好例でしょう。

 

 

(3)「摩天楼はバラ色に」(★★★☆☆)

「チャンスを生かす」という柔軟性について学ぶなら、1986年に公開されたアメリカ映画「摩天楼はバラ色に」もオススメです。ニューヨークでの成功を夢見る若者が大企業のトップに上りつめるサクセス・ストーリーを描いています。

 

カンザスの田舎から大都会ニューヨークへやって来た若者ブラントリー(マイケル・J・フォックス)。特別なスキルがあるわけではなく、就活もうまくいきません。しかし、「実業界で大成功する!」という夢にかける思いだけは、誰にも負けませんでした。

 

そこで彼は、縁戚の社長(リチャード・ジョーダン)を頼り、彼が経営する会社でメール・ボーイとして雇ってもらえることに。彼が掴んだチャンスは小さなものでしたが、いち早く情報を伝えるという仕事を生かして、会社の苦境を把握し、再建策を考えます。そして、その再建案を実現する機会を狙うのでした。

 

日本にも「わらしべ長者」という童話がありますが、最後に成功する人は、その時与えられた小さなチャンスを無駄にせず、次のステップアップへとつなげていきます。成功には、「大きな夢」と「小さな努力の積み重ね」が必要です。

 

【関連サイト】

ハッピースマイルクリニック公式サイト

http://hs-cl.com/

 

千田要一メールマガジン(毎週火曜日、メンタルに役立つ映画情報を配信!)

http://hs-cl.com/pc/melmaga/hsc/?width=550&height=500&inlineId=myOnPageContent&keepThis=true&TB_iframe=true

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『幸福感の強い人弱い人 最新ポジティブ心理学の信念の科学』 千田要一著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=780

 

【関連記事】

「精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画」過去記事一覧

http://the-liberty.com/archive.php?act=searchall&itemtype=1&keyword=%E5%BF%83%E3%82%92%E6%B5%AE%E3%81%8B%E3%


北朝鮮の核・ミサイルからシェルターで国民を守る

2017年09月11日 06時15分54秒 | 日記

北朝鮮の核・ミサイルからシェルターで国民を守る

北朝鮮が核・ミサイルの実験を繰り返し、日本への脅威が現実のものとなっている。

 

こうした緊迫した情勢を受け、「今こそ急務! 核シェルター」と題したセミナーがこのほど、東京都内の幸福実現党本部で緊急開催された。国民の生命と安全を守るためにシェルターについて学ぼう、という趣旨だ。

 

ゲストは、創業55年の核シェルターの販売会社「シェルター」の西本誠一郎代表取締役、アメリカから直輸入の「地下埋め込み型」シェルターを扱う「アンカーハウジング」の吉山和實CEO。同党の総務会が主催した。

 

西本氏は、敬虔なクリスチャン。聖書で終末の予言を読んだことをきっかけに、「日本の国民の財産と命を守りたい」とシェルターの販売に携わることを決意し、55年間事業を続けてきた。

 

北朝鮮の度重なるミサイルの発射を受け、シェルター社には今年3月ごろから問い合わせが急増。昨年までは1年に10~15件ほどだったのに対し、今年の問い合わせはすでに約800件に上っているという。

 

アンカーハウジング社は、アメリカからの輸入住宅販売を日本で20年以上展開していた。だが、吉山氏は、今年5月に知人から「シェルターについてはどう考えているのか」とたずねられ、埋め込み式核シェルターの取り扱いを始めた。

 

 

日本にはシェルターがほぼない

現在、日本の核シェルター普及率はたった0.02%。永世中立国のスイスは100%、韓国のソウルに至っては300%の普及率に対し、日本はあまりにも核シェルターが少ない。

 

この0.02%の核シェルターは、どこにあるのだろうか。実は、日本で核シェルターを導入している公共施設は、公式には存在しない。

 

主催した幸福実現党の矢内筆勝・総務会長はセミナーで、これまで、政府からの情報発信があまりにも少なかったため、国民が危機意識を持てずに来てしまったことに触れ、「私たち国民に関しては、シェルター普及率はゼロであると、逃げる場所もないということです」と語った。

 

 

政治家は国民を守る義務がある

政治家には国民の生命、財産、安全を守る義務がある。

 

中国や北朝鮮が、日本にとってどれほどの脅威なのか。それに対して、日本はどのような対策をとらなければいけないのか。本来、国民にそうした情報を伝え、シェルターの設置を促したり、国防力強化の必要性を説いたりしなければいけないはずだ。

 

国民保護のために最善を尽くすべきだろう。そもそも他国から攻撃されないためには、抑止力としての核装備の議論なども進める必要がある

 

日本に迫っている核・ミサイルの脅威を真剣に受け止め、対策を急がねばならない。

(HS政経塾 須藤有紀)

 

【関連サイト】

(株)シェルター http://shelter-no1.com

アンカーハウジング https://www.kaku-shelter.net/

核ミサイルからあなたと家族の命を守る方法 http://hr-party-shelter.jp

 

 

【関連記事】

2017年5月13日付本欄 迫る北朝鮮との戦争!?写真で見る核シェルター普及率100%のスイスの今

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12987

 

2017年7月号 『核』着弾まで3分。その時、何をする? 北ミサイルから家族を守る 生存率を上げる33の行動 Part.2

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13044