光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

天安門事件から30年 - インタビュー 習近平体制は史上初のハイテク・ファシズム

2019年06月09日 06時40分29秒 | 日記

天安門事件から30年 - インタビュー 習近平体制は史上初のハイテク・ファシズム

 

天安門事件から30年 - インタビュー 習近平体制は史上初のハイテク・ファシズム

 

 

2019年7月号記事

 

天安門事件から30年 中国の若者が再び立ち上がる

 

Interview 2

 

中国民主化運動の指導者が語る

習近平体制は史上初のハイテク・ファシズム

 

中国から亡命し、現在は民主化運動のリーダーとしてアメリカで活動する人権派弁護士に、中国の現状について聞いた。

 

中国出身の人権派弁護士

滕彪

(とう・ひょう) 1973年、中国吉林省生まれ。北京大学法学博士。ノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏が起草した「08憲章」の共同署名者。当局に2回逮捕された後、2014年にアメリカに亡命。今年2月の米国議会の公聴会で、中国の人権状況について証言。現在は米ハーバード大学客員研究員。

──亡命までに中国ではどのような活動をしていましたか?

 

 2003年に人権擁護のための法的支援を行う「公盟」を設立し、活動しました。私は3人の創立者の1人です。「公盟」は、09年に指導者の一人である許志永が、当局に逮捕されるなどの試練を受けつつも、やがて民主化などを目指す「新公民運動」に発展。中国各地で草の根の人々が参加しました。しかし、習近平政権は13年に関係者を逮捕し、この運動を弾圧しました。

 

 

ナチスを超える全体主義国家

──現在の中国の状況をどのように見ていますか?

 

 政治哲学者のハンナ・アーレントは著作『全体主義の起源』で、ヒトラーのナチズムが"右"の全体主義だとすれば、共産主義は"左"の全体主義であり、どちらも同じ類型だと分析しました。1949年以来の中国共産党政権は、ナチスを超える全体主義国家なのです。中国ウォッチャーたちは、1980年代以降のトウ小平の「改革開放」路線に注目して、「共産党員が信じているのは、カネと権力だけだ。もはやマルクス主義は過去のものだ」と見ています。経済成長を目指す権威主義の体制にすぎないというのです。しかし、一党独裁の政治体制を見れば、実態はファシズム(全体主義)と同じです。

 2012年に習近平政権が始まると、弾圧は強化されました。人権活動家、弁護士、学者、キリスト教の地下教会、法輪功、チベット仏教、ウイグル人のイスラム教徒らが標的となり、次々に投獄されています。100万人以上が強制収容所に送られている新疆でのウイグル人弾圧は、今世紀最大級の迫害です。習近平は「中国の夢」をスローガンに掲げました。しかし、自由も民主主義もない中国社会の現実は、「悪夢」でしかありません。

 

 

史上初のハイテク・ファシズム

 いま中国に生まれているのは、新しいタイプのファシズムです。ネット検閲や顔認証カメラといったテクノロジーにより、ヒトラーやスターリンの時代にもなかった高度な監視社会が出現しています。

 こうした監視システムによる個人の識別管理で、弾圧への抵抗は、ますます難しくなっています。このようなハイテク・ファシズムは、人類が史上初めて経験するものです。

 ジョージ・オーウェルの小説『1984年』で描かれた架空の世界を超える事態が、いま中国で現実化しつつあるのです。恐るべき文明の退行現象といえます。

 しかし、監視技術のためのソフトウェアや設備は、欧米の多国籍企業によって提供されてきました。表向きの市場経済と、一党独裁による国家主義が合体しています。

 

中国全土にAI(人工知能)と連動した監視システムが張り巡らされている。写真:ロイター/ アフロ

 

 

自由を脅かされるアメリカ

──アメリカにおいて中国の影響を感じることはありますか?

 

 アメリカ国内でも、企業だけでなく、大学、シンクタンク、メディアなどいたるところで、中国政府を恐れた自己規制が行われています。2015年には、アメリカ法曹協会が私の著書の出版をキャンセルする出来事もありました。有名大学での講演が中止になったこともあります。

 全世界に500以上の孔子学院(*)がありますが、アメリカでは100カ所以上も設置されています。受け入れた大学では、政治的に差し障りのあるテーマが避けられ、学問の自由が脅かされています。

 ハリウッドでも、中国政府を刺激する内容の映画がなくなっています。中国での配給収入を失うからです。有名俳優のリチャード・ギアも、ハリウッドから締め出されました。チベットの自由化を支援する活動をしているからです。

 

(*)中国政府が海外の大学と提携して設置している、中国語や中国文化の普及のための教育機関。

 

イギリスで孔子学院会議に出席する習近平・国家主席。写真:AP/ アフロ

 

 

消し去られた事件の記憶

──6月4日は、天安門事件から30周年になります。

 

 1989年の学生による民主化運動は、戦車とマシンガンによる弾圧で挫折しました。事件の直後、もはや共産党政権が永続するはずはないと思われました。報道陣の目前で、あまりにも多くの人々が虐殺されたからです。統治の正統性が失われたことは、誰の目にも明らかでした。

 しかし、30年が経った現在、中国共産党は検閲とプロパガンダによって事件の記憶を消し去りました。中国政府は、死者の多くは兵士であり、学生や市民ではなかったとして、虐殺を否定しています。正確な死者の数すら、知ることができません。

 海外の研究者も、天安門事件を取り上げれば、中国政府からはビザが出なくなります。大学もシンクタンクもメディアも沈黙し、この問題に触れようとしません。しかし、真実を改ざんし、隠ぺいし続けることはできないはずです。

 

 

日本は中国民主化の支援を

──日中関係をどう見ますか?

 

 中国が世界第二の経済大国になった結果、世界の脅威となっています。これに対して、成熟した民主主義の国家である日本は、大国としての役割を果たすべきです。日本政府が、中国政府との関係に配慮して、人権問題に触れないのはよくないことです。

 日本政府は、中国の人々と中国政府を区別して考えるべきなのです。中国共産党は、中国人を代表しているわけではなく、中国の人々を弾圧しているのです。中国共産党との友好は、中国の人々を見捨てることを意味します。中国人も、他国の人たちと同様、自由と人権の尊厳を求めているからです。

 ようとしています。民主主義の国々が団結しなければ、中国の脅威に対抗することはできません。日本政府が、人権問題を尊重し、中国の民主化を支援することを期待します。

(聞き手 藤井幹久・幸福の科学国際政治局長)

 

【関連記事】

天安門事件から30年 中国の若者が再び立ち上がる

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15789

 

「自由の創設」のために報道を行っていきたいと考えています。1口1万円からご支援いただければ幸いです。

「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内


引きこもり=犯罪者予備軍ではない 「大人の引きこもりの集い」代表インタビュー

2019年06月09日 06時34分41秒 | 日記

引きこもり=犯罪者予備軍ではない 「大人の引きこもりの集い」代表インタビュー

 

引きこもり=犯罪者予備軍ではない 「大人の引きこもりの集い」代表インタビュー

 

 

「大人のひきこもり」が話題に上っている。

 

川崎市多摩区で小学生らが襲われ20人が死傷した事件で、自殺した50代の容疑者が長年引きこもりに近い生活を送っていたと報道された。

 

さらに東京都練馬区では、元農林水産事務次官が同居する40代の長男を刺殺する事件が発生。元次官は取り調べで、川崎の事件の犯人と、定職につかず親の援助で暮らす長男を重ね、「息子が周囲に危害を加える恐れがあると思った」などと供述している。

 

内閣府が3月に発表した調査結果によれば、40歳から64歳までの中高年の引きこもり数は61万3000人にのぼる。この数字や一連の事件をふまえ、テレビやインターネット上では、「大人の引きこもり」が盛んに取り沙汰されている。

 

不登校児支援スクール「ネバー・マインド」に携わり、「大人の引きこもりの集い」を定期的に開催している木全聖子さんに、大人の引きこもりについて聞いた。

 

──一連の事件について、どう感じられていますか。

 

非常に悲しい事件で、二度と起きてはならないことですが、報道やネット上などで、「引きこもり=犯罪予備軍」と捉えられるような発信が多く、危機感を覚えました。間違った認識が広がってほしくないと感じています。

 

──「大人の引きこもり」はなぜ起きるのでしょうか。

 

まず、どんな子供やどんな人でも、不登校や引きこもりになりうることを知っていただきたいです。

 

不登校児に共通しているのは「何らかの悩みや不平不満を解決できない」ということです。

そして、その悩みや不平不満の根本的な解決方法を、ご両親や先生も教えられないことが多く、子供の心がパンクしてしまうのです。

 

現代では、かつて大人が子供に伝えてきた「足ることを知る」「執着しない」などの道徳的・宗教的な考え方を教えなくなったこともあり、子供たちは小さな悩みや不平不満を自分で解決できなくなっています。そして心がパンクし、学校に行けなくなってしまいます。

 

引きこもりの方も、根本を見れば同じ問題を抱えていることが多くあります。子供のころに、悩みや不平不満を解決できないまま大人になってしまい、その結果、劣等感が強く、自己肯定感が低い傾向があります。

 

そして、「人からどう見られるか」を気にしすぎてしまい、失敗を恐れ、外に出ることができないのです。

 

──引きこもっている方の社会復帰のために、家族はどうサポートするべきでしょうか。

 

お子さんが引きこもってしまった場合、親御さんはさぞお辛いこととお察しします。ただ、「このままどんどん悪くなる」「犯罪者になるかもしれない」と絶望しないでいただきたいです。未来に希望はいくらでもあります。

 

お子さんを変えたいと願う前に、まずは親御さんが、お子さんに対する見方を変えましょう。私たちは神仏につくられた存在ですから、誰もが心の中に、仏と同じ性質である"仏性(ぶっしょう)"を持っています。

 

お子さんのいいところを思い出してみましょう。「声をかけたら『うん』だけでも応えてくれる」「子供のころは理科が得意だった」など、どんなことでも構いません。その"仏性"の輝きを見つめてみましょう。

 

そして、お子さん本来の素晴らしさを素直にほめてください。声をかけられないなら、心の中で語りかけてみましょう。続けていれば、家庭が少しずつ光で満たされ、必ずお子さんにも変化があるはずです。

 

──暴言を吐いたり、暴力をふるったりする場合、どうしたらいいでしょうか。

 

感情の起伏が激しく、人が変わったように暴れ出したり、ひどい言葉を言ったりする場合は、スピリチュアルな目で見れば、悪霊(あくれい)の影響があります。

 

悪霊は、かつてはこの世で、怒りや憎しみなどのマイナスの思いを数多く持って生き、死後、地獄界というところに棲みついている霊です。

 

彼らは自分たちと同じ思いを持つ人間に憑りつき、マイナスの思いをもっと強くさせます。暴言や暴力などの行為には、悪霊の影響が大きいと見て間違いありません。

 

「子供が暴れるのは私のせいだ」と思い込む保護者の方もいますが、悪霊は心が「同通」しないと、憑りつくことができません。お子さん自身が心を見つめ、悪い思いを改めなければ、悪霊は何度もやってくるため、根本的な解決にはならないでしょう。

 

そのためにも、まずは保護者の方やご家族が、正しい思いを持つことが大切です。大川隆法・幸福の科学総裁は、書籍『幸福へのヒント』で、家庭内暴力や登校拒否の解決法について、このように述べています。

 

やはり、対策としては、光を強くすることに専念する以外にありません。親の光が強くなってくると、子供への霊的な悪影響は弱まり、子供はどんどん直っていきます。そのためには、親が仏法真理を勉強するのが最も効果的です。そして、『家族全員が力を合わせて、なんとかやっていこう』とすることです

 

特に大事なのは、当会が掲げている『正しき心の探究』です。心のあり方が間違っているのですから、家族全員で正しき心の探究を実践していくことが必要なのです

 

実際に、私が関わった引きこもりの青年は、親御さんがお子さんに対する見方を変え、仏法真理を真剣に学ばれたことで、少しずつ変わっていかれました。ほとんど家から出ず、誰とも会っていなかったのに、元同級生と連絡を取って会いに行ったり、履歴書を買ってきて書いてみたり……。年齢は関係ありません。いくつからでも、脱却は可能です。

 

まずは親御さんが見方を変えることから、全ては始まります。「この子はこういう子だからどうしようもない」「子育てに失敗した」と思わず、どうか前向きに、お子さんのいいところを見つめることから始めていただきたいと思います。

 

「大人の引きこもりの集い」は、私たちがフリースクール「ネバー・マインド」で不登校児と接し、多くの子供たちが復学できた実績をもとに活動しています。

 

不登校と引きこもりの根本には、同じ問題があります。不登校解決のメソッドを応用することで、スタートして1年余りですが、少しずつ実績も出ています。

 

引きこもりで悩まれている方や、保護者やご家族の方は、どうか1人で悩まないで、私たちにご相談ください。引きこもりも、不登校も、必ず解決できます。私たちと一緒に、その不安や絶望を、希望に変えてまいりましょう。

 

◆      ◆      ◆      ◆      ◆ 

 

「大人の引きこもりの集い」は、定期的に集いを開催。情報共有などのほか、当事者や家族の個別の悩み相談なども行っている。

 

「大人の引きこもりの集い」メールアドレス:qsainetwork777@gmail.com

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『大丈夫、不登校は解決できる。』 不登校児支援スクール ネバー・マインド編

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1470

 

【関連記事】

2018年7月号 「大人のひきこもり」からの再起 支えられ、やり直せる街づくり / 地域シリーズ神奈川

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14483

 

2015年9月号 不登校はこうすれば解決できる - 再登校率96%以上の支援スクールが実践する「新常識」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=9934

 

2005年9月号 大人の「引きこもり」について(上)

https://the-liberty.com/article.php?item_id=271

 

2005年10月号 大人の「引きこもり」について(中)

https://the-liberty.com/article.php?item_id=277

 

2005年11月号 大人の「引きこもり」について(下)

https://the-liberty.com/article.php?item_id=286

 

「自由の創設」のために報道を行っていきたいと考えています。1口1万円からご支援いただければ幸いです。

「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内