ホームの信楽CC田代コースです。
アウトスタート赤Tで
41・43(18・16)
やっとぎりぎりの80台前半。
「前半42以下ならそのまま赤Tで、超えたら後半は白Tからにの練習にしましょう。」
というコーチの言葉に
なんとか前半をねばり、後半も冷や汗もの
・・・でしたがやっと85をクリアできました。
ショットの質は去年よりよくなったと思うのですが数字が出ない。
でも今回はちょっとだけですが前進。
やはりコースでは変なことしていたりオーバースイングになっていたり
ミスも多い。
パターがこわごわの時が多いのも課題。
これからのハードルを越えていくためには
パーオンしなくても
アプローチとパットで大丈夫というようにならないとだめなんだと改めて痛感。
何回痛感しているのしょう??
でもそこにがんばって近づこうという気持ちになりました。
親子音楽タイムはそれぞれの町の公共のスペースを借りて実施していますが、
火曜日山吹ふれあいセンターに行ったら
エレベーターがとまっています。
節電対策です。
「必要な方は声をかけてください。」
との張り紙。
自分だけなら駅でもどこでもなるべく階段あがるようにしていますが
大きな荷物があるので腰を痛めるし、
小さな子連れのお母さんたちには必要なので
電源を入れてもらいました。
そういえば
実家の母が扇風機がほしいというので
オーソドックスなものはほとんどない。
すごい勢いで売れたので
入荷待ちとのこと。
と話していたら
店員さん、
「アルプラザもなくなったそうですよ。」
節電
日本人の生真面目さは
本当にすごい。
今日も早朝スルーでホームの信楽CC田代コースへ。
午後から奈良にグレンツェンの公開レッスンを聴きに行くつもりでしたがダウン。
ちょっと疲れてしまいました。
今日ははじめていっしょになったペアとのラウンドでした。
赤Tアウトスタートで44・42(19・18)
今日はパターがよくない。
距離感もよくなくて手前が多い。
赤Tだけれどなかなかこの数字からレベルアップできません。
これが実力でまだまだたりないものがいっぱいです。
ダンナは82でした。
来週9、10日のPTNAのコンクールに出るCちゃんとHちゃん。
土曜日にホールリハーサルに
秋篠音楽堂に行ってきました。
二人ともアドバイスレッスンにも通い
一生懸命練習しています。
本人もですが
やっぱり毎日の練習に一緒につきあってくださっているお家の方の力が大きい。
このホールは響きがよくて
音がきれいに聞こえます。
でも後でビデオで聴いてみると
やっぱり直したいところも出てきます。
あと1週間です。
ところで・・・・
この日は秋篠音楽堂が入っている奈良ファミリーでもバーゲンがはじまっていて。
リハーサル後ぶらっと見てついつい。
買い物はリフレッシュのため???ストレス発散とか言い訳しながら。
ああもっと思い~切りショッピングしたいですが、
先立つものもなし・・・で、
少しだけ。