近くの神社で「とんど焼き」が行われるとのことで 見学に出向きました。
とんど焼きとは 小正月(1月15日頃)に 家庭から持ち寄った正月飾りやお守り・お札等を燃やす「火祭り行事」です。
故郷の集落でも 毎年1月15日に行われており 子供の頃が思い起こされます。
その際には 鏡開きの餅やみかんを とんどの火で焼いて食べることで 無病息災祈願をしていました。
神社境内には 正月飾り等を手にされた信者さんが次々に訪れられ 既にかなりの人盛りになっていました。
火祭りの場所には 簡素な祭壇と火炉が組まれ 神主さんもスタンバイされています。
式が始まると 神主さんの祝詞にあわせて 信者さんも唱和・拝礼されます。
続いて火炉に点火され 徐々に炎が上がってきました。
信者さんも とんど焼きの前で 順番にお祓いを受けられます。
護摩木に願い事を書いて 火にくべることも出来るようです。
結構短時間で炎が大きく燃え上がり クライマックスに到達!
その後 持ち込まれた正月飾り等は ダイオキシンを考慮して プラスチック類を選別除去してから燃やされるそうです。
とんど焼きは 過っては1月15日(成人の日)に固定されていたと記憶していますが・・・
今では色々な日に行われ 奈良の春日大社のとんど焼きは 若草山の山焼きの日に合わせて実施されますので.
今年は1月22日に決まっており 奈良公園内に5m四方 高さ3mの巨大な火炉が組まれるとのことです。