おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

奈良公園にも春の足音!・・・梅の開花

2016年02月09日 07時40分11秒 | 

 立春も過ぎ、不安定ながらも暖かい陽射しも感じられるように・・・
そんな中 奈良公園を訪れましたが ここにも確実に春が近づいてきていました。

 例年より少し早いと思われる 梅の開花が見られました。

 

 

 

 別の場所では 色違いの梅も・・・

 

 

 また 春日大社への参道では 愛らしい「ヤマガラ」の姿も・・・  (ピンボケですが)

 

 

 二月堂では立派な青竹も置かれ 春を告げる「お水取り」の準備も着々と進められていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒蔵みてある記」に初参加!・・・奈良豊澤酒造

2016年02月08日 08時03分43秒 | お出かけ

 近鉄が主催するハイキングの「酒蔵みてある記」に初めて参加しました。
これは近鉄沿線(大阪、京都、奈良、三重)にある酒造会社の酒蔵が見学できる企画で
ハイキングと地酒の試飲がセットになっており 今回は帯解にある「奈良豊澤酒造」を訪れました。

 

 

 スタート地点の天理駅で受付を済ますと 受付Noが「777」の大フィーバー 何か良いことがあるのでは・・・
この日の参加者は 驚くなかれ なんと 約2,000名にも達したようです。

 

 

 まずは天理市内を通過して 第一目標地点に向かう・・・
コースの要所要所には目安となる矢印が貼られているので安心です。

 

 

 農業用の治水ダムである「白川ダム」に到着し 水辺に座って昼食休憩!

 

 

 

 その後 古墳群や 長閑な田園風景を眺めながら 酒蔵のある帯解へと・・・
途中には こんな「かかしのような造形物」もありました。

 

 

 

 目的地の豊澤酒造では 酒造りの行程を見学後 7種類の清酒を試飲させていただきました。
また 受付Noによる抽選会があり 何と777番は2等に当たり こんなお土産もゲット!!

 

 

 酒蔵での試飲の後は JR奈良駅周辺の居酒屋で恒例の反省会!

 本日の歩数は約20,000歩でした。

 この 酒蔵みてある記 は全29コースもありますので また別コースにも参加予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い時はこれで決まり 「おでん」!

2016年02月06日 07時57分28秒 | クッキング

 寒い時は「おでん」が無性に恋しくなります。
で この料理には やはり「熱燗」が合うんやわ!

 

 

 この時期 月に2~3回は作り しかも大量に仕込むので食事の度に何度も登場します。
特に  翌日のダシのしみ込んだ「ダイコン」は格別!

 

 

 我家風は 牛スジ肉でコクを出し ちくわ・はんぺん のような練り物はあまり入れず・・・
具材として「ダイコン」「厚揚げ」「卵」は欠かせません。

 

 

 最近のお気に入りは「レタス」で サットだしに通すと出来上がり!
ポン酢が合うのですが そのままで食しても美味しいので是非お試しを。

 

 

 美味い!!

 呑み過ぎに注意!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこりします 「多肉植物」!

2016年02月04日 08時02分14秒 | 日記

 家の中のあちこちに「多肉植物」の鉢が置かれています。
あまり目立たない小さな鉢なのですが よく見るとこれが面白い!

 

 

 多くの種類があるそうですが 名前が解るのは・・・

 

(デザートローズ)

 

(高砂の翁)
 
 
 
 他にも 名前は解りませんが・・・
 
 
 
 
  こんな場所にもありますよ!
 
 
 
 
 
 
 殺風景な場所で見かけると 何となく「ほっこり」しませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡 「大立山まつり」 で四天王に出会う!

2016年02月02日 08時00分00秒 | お出かけ

 冬の奈良に観光客を誘致するためのイベント 「大立山まつり」が初開催!
四天王をモチーフにした4基の巨大な作り物(大立山)が大極殿前広場を運行するのです。

 

 

 大立山は 7mを超える大きさで「青森ねぶた祭り」を模して作られた山車で 内部に「灯」と「車輪」が組み込まれています。


 他の四天王はこんな感じ!

 

 

 

 

 大極殿前のステージでは 奈良県の伝統行事が演じられ・・・

(香芝和太鼓)

 

(室生龍踊り)

 

 今後毎年開催予定とのことですが 思惑通り「観光客誘致」の切り札になりますでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする