栗の渋皮煮を使ったスィーツ!! 勝手にシリーズ化しちゃってますが
この先続くかどうかは分かりません ^^;
さて、今回作った栗の渋皮煮のパイに贅沢・・・と見出しを付けたのは
一個のマロンパイに、約2粒の渋皮煮を使ってるからです♪
かなりの時間を掛けて作った渋皮煮を惜しげもなくどんどん使っちゃうのは
今迄にもなかったことなのですが、何となく勢いで作ってしまいました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/f5201787088e66dbe4c5a18c9551a88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/088b08b79b1cae8a659de4f0933fcbba.jpg)
裏ごしした白あんと渋皮煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/adc784b0f50072568e41d9e59f82c459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/6569b21f7641a723a9cf6b4d251879b6.jpg)
栗の中身だけを煮詰めて作ったペーストも用意・・・ここから餡を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/7ff01ba709ba60ce1d505cb8027e87a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/fb7972e0d74ca2582602435feee14cf5.jpg)
先ずは渋皮煮とマロンペーストで栗栗な餡^^ 二つの味わいの栗餡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/f0700eb7bace56ec4d81efca7b3c50d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/ed30523a1d150fe22537403acdd6326f.jpg)
もう一つが、白あんと渋皮煮を合わせた餡、勿論栗の割合が多いので
栗の味が前面に出ますが、味が少しまろやかになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/340ef1014270bca9d14368ddca861a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/b9679fa1d84fd3deb4a19fedea9c2081.jpg)
二つの餡を比べると、色の違いが分かりますよね!
この二つの餡を重ねて、栗の渋皮煮を包んで行く事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/fe1c610b90041fcf9f469b9e417339c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/0ecc13d36eae19a3fc0cde2f75e0ed21.jpg)
先ずは、二種類の餡を12等分します。その二つを重ねて広げ
真中に栗を載せて包んでいくだけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/f0b6bf857d5dcead7b42451016e3f545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/e5cc4d0d822dc1f6b20d9f80ed8f565a.jpg)
餡は硬過ぎずやわらか過ぎず・・・といった感じに仕上げています
硬めに練ってあるとボロボロ崩れてきますし、やわらか過ぎると
手にベタベタついて丸めにくくなりますから、渋皮煮の量で調整しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/cd00734f22eb5e71b733f2df99e00d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/21439cdd5293e5e485366473a4eed409.jpg)
丸め終わったら、こんな感じになります・・・ このままで十分美味い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/08e14e20f6acb1dd033171893529e61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/7b99ee3923af7600e44983c7dc4602f1.jpg)
これをパイ生地で包むだけ! 市販のパイシートで十分です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/22cd0f0185d662a6d4e8fc3dea7145b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/e8671d8f07133b9f02938be19191b6d9.jpg)
別の形でも一個作ってみました! シートにペーストを塗って栗を置き
クルクルと巻くだけ・・・空気を抜く為にナイフで切れ目を入れたらOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/b2c4b58ed5474accec140342a2059d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/6568dac441c7e1d9490de64ef20a2c49.jpg)
卵黄に少し水を加えて練り、200度のオーブンで15分焼いたら完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/f0f94b8c17954088370bdc8745c3eac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/39105dd10a778935910880923de99bef.jpg)
もう少し焼いてもいいかな~ ってところで取り出すのが、私のポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/a708ff3f39830e12ef6e4bc8735ed4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/b39f566d275c63c54431a09ebcbea3d5.jpg)
ホロホロとパイが崩れやすいくらいにやわらかく焼くと、食感がかなり良い
硬めにメリハリよくサクサクに焼きあげるのも美味しい場合がありますが
このマロンパイには、やわらかな食感を前面に出した方が良いような気がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/b1133a9f4aaeb55fdd0ae65efb059ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/460b94681a75eb7cc817e1692c8f073c.jpg)
パイ生地の色や硬さはオーブンでも微妙に違ってきます。一口にパイと言っても
その焼き型は様々・・・そのイメージしたお菓子にピッタリの焼き上がりになれば
とっても楽しくて嬉しくなりますね!
それに美味しければ100点満点 ^^ オーブンから漂うバターの香りに
深夜に焼いてることも忘れて、お腹が「グゥ~~~」 っとなったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/cb43d3344483f670714b2e0c5d23aeef.png)
二つのランキングに参加しています
ランキング
上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m
このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。
ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します
この先続くかどうかは分かりません ^^;
さて、今回作った栗の渋皮煮のパイに贅沢・・・と見出しを付けたのは
一個のマロンパイに、約2粒の渋皮煮を使ってるからです♪
かなりの時間を掛けて作った渋皮煮を惜しげもなくどんどん使っちゃうのは
今迄にもなかったことなのですが、何となく勢いで作ってしまいました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/f5201787088e66dbe4c5a18c9551a88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/088b08b79b1cae8a659de4f0933fcbba.jpg)
裏ごしした白あんと渋皮煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/adc784b0f50072568e41d9e59f82c459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/6569b21f7641a723a9cf6b4d251879b6.jpg)
栗の中身だけを煮詰めて作ったペーストも用意・・・ここから餡を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/7ff01ba709ba60ce1d505cb8027e87a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/fb7972e0d74ca2582602435feee14cf5.jpg)
先ずは渋皮煮とマロンペーストで栗栗な餡^^ 二つの味わいの栗餡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/f0700eb7bace56ec4d81efca7b3c50d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/ed30523a1d150fe22537403acdd6326f.jpg)
もう一つが、白あんと渋皮煮を合わせた餡、勿論栗の割合が多いので
栗の味が前面に出ますが、味が少しまろやかになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/340ef1014270bca9d14368ddca861a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/b9679fa1d84fd3deb4a19fedea9c2081.jpg)
二つの餡を比べると、色の違いが分かりますよね!
この二つの餡を重ねて、栗の渋皮煮を包んで行く事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/fe1c610b90041fcf9f469b9e417339c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/0ecc13d36eae19a3fc0cde2f75e0ed21.jpg)
先ずは、二種類の餡を12等分します。その二つを重ねて広げ
真中に栗を載せて包んでいくだけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/f0b6bf857d5dcead7b42451016e3f545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/e5cc4d0d822dc1f6b20d9f80ed8f565a.jpg)
餡は硬過ぎずやわらか過ぎず・・・といった感じに仕上げています
硬めに練ってあるとボロボロ崩れてきますし、やわらか過ぎると
手にベタベタついて丸めにくくなりますから、渋皮煮の量で調整しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/cd00734f22eb5e71b733f2df99e00d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/21439cdd5293e5e485366473a4eed409.jpg)
丸め終わったら、こんな感じになります・・・ このままで十分美味い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/08e14e20f6acb1dd033171893529e61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/7b99ee3923af7600e44983c7dc4602f1.jpg)
これをパイ生地で包むだけ! 市販のパイシートで十分です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/22cd0f0185d662a6d4e8fc3dea7145b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/e8671d8f07133b9f02938be19191b6d9.jpg)
別の形でも一個作ってみました! シートにペーストを塗って栗を置き
クルクルと巻くだけ・・・空気を抜く為にナイフで切れ目を入れたらOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/b2c4b58ed5474accec140342a2059d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/6568dac441c7e1d9490de64ef20a2c49.jpg)
卵黄に少し水を加えて練り、200度のオーブンで15分焼いたら完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/f0f94b8c17954088370bdc8745c3eac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/39105dd10a778935910880923de99bef.jpg)
もう少し焼いてもいいかな~ ってところで取り出すのが、私のポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/a708ff3f39830e12ef6e4bc8735ed4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/b39f566d275c63c54431a09ebcbea3d5.jpg)
ホロホロとパイが崩れやすいくらいにやわらかく焼くと、食感がかなり良い
硬めにメリハリよくサクサクに焼きあげるのも美味しい場合がありますが
このマロンパイには、やわらかな食感を前面に出した方が良いような気がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/b1133a9f4aaeb55fdd0ae65efb059ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/460b94681a75eb7cc817e1692c8f073c.jpg)
パイ生地の色や硬さはオーブンでも微妙に違ってきます。一口にパイと言っても
その焼き型は様々・・・そのイメージしたお菓子にピッタリの焼き上がりになれば
とっても楽しくて嬉しくなりますね!
それに美味しければ100点満点 ^^ オーブンから漂うバターの香りに
深夜に焼いてることも忘れて、お腹が「グゥ~~~」 っとなったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/cb43d3344483f670714b2e0c5d23aeef.png)
二つのランキングに参加しています
![にほんブログ村 スイーツブログへ](http://sweets.blogmura.com/img/sweets88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/c23297dda39c3ad3d446ea6b4ee6666c.jpg)
上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m
![](http://www.mamamoni.com/banner/234-60.gif)
このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。
ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0231.gif)